

「幸福感」は持続しない? 脳科学的に考える幸せのコツ
【脳科学者が解説】幸福感にかかわる脳内神経伝達物質「セロトニン」は、少な過ぎても多過ぎてもよくありません。変化の多い毎日の中で、いつも幸せを感じ続けることは可能なのか、脳科学的に考えてみましょう。
幸福感を覚えるのは、どのようなときでしょうか? 体が健康なら常に幸福感があるかというと、そうではありませんし、経済的に裕福なら常に幸福かというと、やはりそうともいえません。
体が健康でも、深刻な悩みや漠然とした不安があったり、大金を手にしていても「まだまだ足りない」と不満に思っていれば、本人にとっては幸せとはいえないでしょう。
「幸せ」は、心理学では「well-being(ウェルビーイング)」とも呼ばれ、よい状態がずっと続いていることを意味します。国語辞典では「満ち足りていること。不平や不満がなく、たのしいこと。また、そのさま」と定義されています。
つまり幸せとは、「その人にとって不満がなく、望ましい状態」を指すもののようです。究極の幸せは、どのような状態もそのまま受け入れ、変化を求めないことともいえます。「変わらなくていい」と思えることは、現状で満ち足りていることの証だからです。
今回は脳科学の視点から幸福感について考え、より多く幸せを感じることは可能なのかを考えてみましょう。
幸福感を生み出す神経伝達物質「セロトニン」
脳の中ではさまざまな神経伝達物質が働いています。その中で、「幸福感」に関係するものの1つが「セロトニン」です。
セロトニンは、意欲ややる気など、気持ちを高める役割がある神経伝達物質です。分泌が不足すると、うつ状態になってしまいますが、分泌が多いほど幸福感が高まるかというと、そうではありません。
セロトニンの分泌が過剰になると、不安状態になってしまいます。そのため分泌が過剰な場合は、セロトニンの分泌を抑える薬で不安感を和らげることになります。
つまり、セロトニンは少なくても多くてもよくなく、常に適量が保たれることが大切なのです。適量のセロトニンが分泌されていれば、心の状態は一定に保たれ、穏やかな幸福感を持ち続けられます。
幸福感を覚え続けることは難しい? 考えて工夫し、目指すことは可能!
一方で、セロトニンの分泌量を私たち自身がコントロールすることは、現実的には難しいことです。
そしてまた、私たちは常に環境の変化にさらされています。天候が暑かったり寒かったり、食事がおいしかったりまずかったり、また、他者との関係の中では、何かしらの快・不快の刺激や影響を受けるものです。
それらの刺激を受けながら、ずっと変わらず穏やかで幸福感を持ち続けることは、なかなかできません。幸福感を覚え続けるのは、現実には不可能に思えます。
しかし、私たちの脳にはセロトニンだけでなく、「考える力」があります。それを担っているのは、進化の過程で人間が大きく発達させた「前頭前野」です。自分の言動や思考を振り返って、よりよく修正することで、「変化を求めずに、満ち足りた状態を目指す」ことができるのも、私たち人間だけです。
こう考えると、私たち人間はみんな「幸せになれる力を持っている」といえるかもしれません。
薬学博士・大学薬学部教授。東京大学薬学部卒業後、同大学院薬学系研究科修士課程修了。東京大学薬学部助手、米国ソーク研究所博士研究員等を経て、現在は武蔵野大学薬学部教授として教鞭をとる。専門である脳科学・医薬分野に関し、新聞・雑誌への寄稿、生涯学習講座や市民大学での講演などを通じ、幅広く情報発信を行っている。
執筆者:阿部 和穂(脳科学者・医薬研究者)
関連記事
「ダイエット」カテゴリーの最新記事
-
Q. 40代女性です。体重の増加が気になるのですが、気を付けるべき朝ごはんはありますか?All About
-
Q. コンビニでランチを済ませがちです。太りやすくなる食べ物はありますか?All About
-
「もう限界...」ストレスで太る・眠れない→見えない不調を解消して心を守る方法Sheage(シェアージュ)
-
管理栄養士がすすめる! 疲れたときにコンビニで買えるおやつAll About
-
ダイエットのプロ「1週間だけ続けて!」下っ腹のポッコリを解消するたった3つの方法Sheage(シェアージュ)
-
【TWICEジヒョ・IU】韓国アイドルも痩せた!誰でも簡単にできる韓国発・置き換えダイエットSheage(シェアージュ)
-
これさえ習慣化すれば勝ち!三日坊主でも絶対続く「パジャマで朝ヨガ」習慣Sheage(シェアージュ)
-
太りやすくなる「揚げ物のNG食べ合わせ」って? 組み合わせる食品のポイントを解説!All About
-
有酸素運動ばかりはNG?プロが教える、本当に効果のある「おなか痩せ」の方法Sheage(シェアージュ)