

潮干狩りの貝は危険? アサリの「貝毒」の症状・対処法【医師が解説】
【医師が解説】潮干狩りで採れるアサリやハマグリなどは、食中毒を引き起こす「貝毒」を持っていることがあります。貝毒とは何か、注意すべきポイントを解説します。
Q. 「潮干狩りの貝は危険」って本当ですか? アサリにも毒があると聞いて心配です
Q. 「潮干狩りに行くのが楽しみなのですが、採ったアサリに毒があることもあると聞き、不安です。見た目では分からないそうですが、自分で採った貝は危険なのでしょうか? 安全に楽しむために、どのような点に注意すればいいのか、教えてください」
A. 潮干狩りの貝には貝毒のリスクがあります。自治体の情報の確認を
潮干狩りで採れるアサリやハマグリは、毒を持っていることがあります。もともとの貝自体は無毒なのですが、有毒プランクトンを食べることで「貝毒」が体内にたまっている可能性があるためです。
貝毒の中でも特に危険なのは、「麻痺性貝毒」と「下痢性貝毒」です。前者は重症になると呼吸困難や死亡の危険があり、後者は下痢や嘔吐(おうと)などの症状を引き起こします。これらの毒は加熱しても消えないため、見た目で判断したり火を通したりしても安全とは限りません。
市販の貝は、各都道府県で貝毒の発生がないか監視され、出荷前にも検査されています。規制値を超えた場合は出荷が規制されるため、近年は、市販の貝類による食中毒は報告されていません。自治体によっては貝毒の検出状況を発表しており、貝毒が検出された場合には、潮干狩りの中止を呼び掛けられることもあります。
個人が安全に楽しむためには、事前に自治体が発表している情報を確認し、貝毒の発生がないかをチェックすることも有効です。
小児科医・アレルギー専門医。京都大学医学部卒業後、日本赤十字社和歌山医療センター、京都医療センターなどを経て、大阪府済生会中津病院にて小児科診療に従事。論文発表・学会報告多数。診察室に留まらず多くの方に正確な医療情報を届けたいと、インターネットやテレビ、書籍などでも数多くの情報発信を行っている。
執筆者:清益 功浩(医師)
関連記事
「ダイエット」カテゴリーの最新記事
-
「朝から疲れが取れません」 管理栄養士が教える朝食のコツAll About
-
Q. コンビニでランチを済ませがちです。太りやすくなる食べ物はありますか?All About
-
「もう限界...」ストレスで太る・眠れない→見えない不調を解消して心を守る方法Sheage(シェアージュ)
-
管理栄養士がすすめる! 疲れたときにコンビニで買えるおやつAll About
-
ダイエットのプロ「1週間だけ続けて!」下っ腹のポッコリを解消するたった3つの方法Sheage(シェアージュ)
-
【TWICEジヒョ・IU】韓国アイドルも痩せた!誰でも簡単にできる韓国発・置き換えダイエットSheage(シェアージュ)
-
これさえ習慣化すれば勝ち!三日坊主でも絶対続く「パジャマで朝ヨガ」習慣Sheage(シェアージュ)
-
太りやすくなる「揚げ物のNG食べ合わせ」って? 組み合わせる食品のポイントを解説!All About
-
有酸素運動ばかりはNG?プロが教える、本当に効果のある「おなか痩せ」の方法Sheage(シェアージュ)