

<偏見強いな>「孤独にしないよう対策するのが親の務め」ひとりっ子の親への持論に寄せられた反論は
2025.09.15 13:25
提供:ママスタ☆セレクト

親の年齢や経済的な問題、不妊治療などさまざまな状況から、ひとりっ子を選択する家庭も少なくないのではないでしょうか。また「本当はもう1人ほしいけど……」という気持ちのなかで、結果的にひとりっ子になった家庭も珍しくないですよね。そんななかママスタコミュニティには、ひとりっ子に関するこんな投稿がありました。
『ひとりっ子の人って結婚しないと天涯孤独になるよね。親友を作っておくとか、親戚づきあいを密にしないと。ちゃんと対策している? 子どもをひとりっ子にさせた親はちゃんと考えてあげてね』
ひとりっ子で結婚をしなければ一生孤独で過ごすことになるという、なんとも偏見が強い投稿文を寄せていた投稿者さん。子どもをひとりっ子にしたのは親の責任だとして、孤独にならないように対策をするのが親の務めだという考えを持っているようです。この投稿にママたちからはどんなコメントが寄せられたでしょうか。
ひとりっ子で育ったママたちのなかには「大人になると寂しい」という人も
『私がひとりっ子だけど、親もひとりっ子だから親戚なんてほぼいないし、付き合いもない。だから子どもはひとりっ子にしなかったよ。大人になるとやっぱりひとりは寂しいよ』
『まだ両親健在だしひとりっ子で寂しい思いはしなかったけど、自分がひとりっ子なのは、結婚して母親になろうと思った大きな理由の一つではあるかも』
『私は3姉妹だけど、両親亡き今、あの時代あの家庭で過ごした姉妹の存在には生活面より精神的に助けられているというか。もし私がひとりっ子で両親ともに亡くなったら、私自身の家族がいても寂しくなると思う』
実際に自分がひとりっ子のママたちからも、当事者としてのコメントが寄せられた今回の投稿。今はまだ両親ともに健在なので孤独ではないものの、亡くなったときのことを考えると、寂しいと感じてしまうことを綴っていたママたちがいました。親が亡くなってもきょうだいや親戚など血縁関係のある人が周りにいれば、心の拠り所とできる可能性もありますよね。しかしひとりっ子かつ、親戚とも疎遠となると、寂しさを感じてしまうのかもしれません。そしてこうした経験があるために、自分が子どもを持つときにはきょうだいを作ってあげたという家族計画にも繋がったそうです。また親が亡くなってからきょうだいがいることで精神的に支えられていると綴っていたママもいて、きょうだいの存在感は年を経て、親がいなくなってからより強く感じるものなのかもしれません。
むしろ対策した結果がひとりっ子だよ
『兄弟姉妹がいても兄弟姉妹が結婚したら同じだよ』
『兄弟姉妹の仲が悪くならないように考えるほうが大事かと。人数がいても不仲だと孤独は変わらないし、孤独だけでなく親のことで揉めまくる』
投稿者さんはきょうだいがいれば親がいなくなってもお互いに支え合ったり、寄り添い合ったりできるので、孤独にならないと考えている様子でした。しかしたとえば自分が独身でもそのきょうだいが結婚して自分の家庭を持ってしまえば、そのきょうだいは自分よりも配偶者や子どもを支えることに必死になるのではないでしょうか。またそもそもきょうだい同士の仲が悪ければ、お互いに独身だろうと疎遠になるケースもあるでしょう。きょうだいがいても孤独になる可能性はあると考えると、投稿者さんの「ひとりっ子=天涯孤独」という考え方は極論だという反対意見も寄せられていました。
『きょうだいがいても誰かが独身だとただのお荷物だよ。よっぽどお金を貯めていて、甥っ子姪っ子を可愛がってプレゼントたくさんあげて「いい叔父さん(叔母さん)」していないと孤独なのは同じじゃない?』
『私自身に毒きょうだいがいた結果のひとりっ子なので、むしろ現状が対策の結果です』
またきょうだいが結婚して家庭を持ち、自分が独身という状況の場合は、孤独になるかどうかはきょうだいの家庭と良好な関係を維持できている場合に限るのではないでしょうか。甥っ子や姪っ子をたくさん可愛がったり、きょうだいの配偶者に配慮したり、きょうだいとお金や親の介護、相続などで揉めないようにしたり。そうしたこともなく、一方的にきょうだいのお世話になったり、自分の寂しさを紛らわせるためだけに頻繁に関わったりすれば、むしろお荷物と捉えられる可能性も。実際に「自分のきょうだいが毒だったから、わが子はきょうだい間で揉めないようにひとりっ子にした」という意見もありました。
1人でも生きていける能力を身に着けさせるほうが親の務めでは?
『結局死ぬときは1人よ。そんなことを考えるより、1人でも生きていける術を身につけさせるわ』
『親が考えたところで親友ができるかどうかは子ども次第じゃない? 「あの子と親友になりなさい」「親友がいないと悲惨だ」とか言うんだろうか?』
『親友とか親戚ってそんなに頼ることある? そんなに誰かを頼りに生きていないよね、大抵の人は。基本的には1人で生きてもいける。でもどうしようもなく困ったら、しかるべきところ(行政サービスや相談機関)を頼るのが普通の大人だよ』
『この核家庭の時代に身内同士で助け合うなんてなかなか難しいよ。1人でも生きていける能力をつけさせるのがいいんじゃないの? 自分のことは自分しか守れないんだから』
投稿者さんは「親友を作っておくとか、親戚づきあいを密にしないと」として、ひとりっ子のわが子が孤独にならないように親があれこれ対策をしなければいけないと語っていました。しかしわが子に親友ができるかどうかはわが子次第ですから、口を出すことはできないでしょう。また、そもそも「孤独はダメ」という投稿者さんの感覚そのものが、偏見に満ちたものではないでしょうか。たとえ結婚せず、子どもを持たない選択をしようとも、1人で自立して楽しく生きていってくれたら親としては嬉しいですよね。今は先行きの見えない不安な時代ですから、他人との人間関係で疲れてしまい、非婚を選択する人がいるのも自然な流れかもしれません。誰かを頼って孤独にならないようにするよりも、1人で生きていける強さを教えつつ、本当に困ったときの頼り先である行政や専門機関などの選択肢を提示してあげるほうが、これからを生きる子どもも生きやすいのではないでしょうか。

文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・カヲルーン
関連記事
-
【PR】次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>一般社団法人 日本能率協会
-
【PR】林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>森永製菓
-
【PR】美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは亀田製菓株式会社
-
【PR】こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とはアイロボットジャパン合同会社
-
【PR】仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは江崎グリコ株式会社
-
【PR】“みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開[PR]提供元:第一屋製パン株式会社
「ママ」カテゴリーの最新記事
-
<お米を捨てる?>冷凍ごはんが嫌いな人、何がイヤなの?頑なに食べない家族への対処法は…ママスタ☆セレクト
-
<成長できる旦那>家事をする男性と家事しない男性の違いってナニ?勝負のカギは結婚1か月にあり!?ママスタ☆セレクト
-
<義父一周忌より運動会>義姉まで!?LINEで追撃!「長男嫁の欠席ダメ」めんどくさ【中編まんが】ママスタ☆セレクト
-
【子ども会、メリットある?】子ども会の会費。月額1200円は登校班代!?<第4話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
<美容院で失敗>理想のカットイメージを見せても変な仕上がりに!美容師さんとのズレを解消するにはママスタ☆セレクト
-
<再婚男性は子が欲しい>「条件に合えば結婚」正直な気持ちを知って決意【第4話まんが:姉の気持ち】ママスタ☆セレクト
-
【新婚旦那、愛妻弁当ポイッ!?】SNSで評判のお弁当。5時起き苦じゃない<第4話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
【夫婦、小さなすれ違い…】洗っていないコップ、今日も使うの?【第36話まんが】#ママスタショートママスタ☆セレクト
-
<旦那も義姉も迷惑デース!>弟嫁がチクった!母から説教「甘えすぎ」【第5話まんが:義姉の気持ち】ママスタ☆セレクト