

<規約違反でもやる>小5のクラスメイトがTikTokを使っている…?保護者たちの本音と心配とは
2025.09.05 19:25
提供:ママスタ☆セレクト

今回の投稿者さんは小学校5年生の男の子がいるママ。同じクラスのなかに、TikTokやっている女子がいて、驚きと戸惑いを感じているようです。
『毎日配られているクラスのお知らせに、児童の日記が載っている。日記に「○○に行った。TikTok撮った」と書いている女子が複数人いたのだけれど。小5って、もうやっているの? 早くない?』
小学校5年生といえば、まだまだ子どものようでいて、思春期への入り口。SNSとの距離感に悩むママがいて、「早すぎない?」「もうそのようなことするの!?」と驚きの声をあげています。
小5女子は面倒なお年頃?
小5女子は、心も体も大きく成長する時期ですよね。男子のいる投稿者さんにとって、女子の世界はまた違った風景に見えるのかもしれません。
『5年で、本人が撮っているかは知らないけれど普通にTikTokのお笑い動画をグループLINEに載せている子がいる。うちはアプリを入れていないから、自由にインスタもTikTokも見られない』
『SNS関係で一番揉める年齢だよね。うちの小学校でInstagramで同級生の悪口書いて保護者会開かれたのも小5の女の子だったわ。子どもの交友関係で保護者会が開かれたのなんて何十年もなかったそうで、他学年の保護者間でも噂になっていた』
『生理が始まる子もいるし、感情の浮き沈みも激しくなってくる。面倒臭い時期だよね』
実際に、小学5年生で友人同士でTikTokやInstagramなどのSNSに関心を持っている子がいるよう。とくに、LINEなどでグループを作って動画やネタを共有する姿は当たり前のようになっているという声も。とはいえ、それがトラブルの引き金になることも少なくありません。些細なことでいじめやトラブルになることもあり、常にヒヤヒヤしているとの声もありました。
親の心配は尽きない
この時期の女子は、子どもでありながら、どこか大人びた振る舞いをし始める年齢かもしれません。「親に対して”てめえ”と呼ぶ子を見たときは衝撃だったよ。TikTokなんて可愛いもので、もうどうしようもない子もいる」とのコメントもあって、親がコントロールできない時期に差しかかっているのかもしれません。
『スマホ持たせないわけにはいかないからね。娘が仲間ハズレされないように気が気じゃないわ』
『心配ごとが増えてきたと感じるわ。女の子って成長するにつれて大変になるね』
『心配だよね。LINEグループも仲間ハズレにされるのが怖くて常にスマホを抱えてる状態だから、そろそろ制限掛けようかと悩み中』
このように、小5女子の行動にはママたちの心配がつきまといます。とくに「SNS」「スマホ」「交友関係」という3点は、大きな不安の種になっているようです。
小5でTikTokは、一応“アウト”。でもやる子はやる
実は、TikTokは13歳未満の利用を規約で禁止しています。つまり、小学5年生がTikTokを利用しているとしたら、それは違反行為。
『TikTokは13歳以上っていう利用規約がある。小5でやっていたらアウト』
『ネットリテラシーを子どもに教えるべき時期なのに、親も無関心でいれば危険。近づかないほうがいい子もいる』
こうした声に対し、投稿者さん自身も反省を込めてこう返します。「TikTokって13歳未満ダメだったのですね。うちはまだ無縁だけれど、ちょっと気をつけようと思いました」とのこと。無知は罪ではありませんが、無関心がトラブルの原因になる可能性もある……そのような教訓が込められた一言なのかもしれません。
参考:総務省|一般社団法人ソーシャルメディア利用環境整備機構「SMAJの青少年保護の取組みについて」
結局、子どもによる
とはいえ、SNSとの距離感や関わり方は、「その子次第」という面も大きいようです。LINEに縛られてしまっている子もいれば、LINEはどうでもいいと思っている子もいるでしょう。
『子どもによる。流行に敏感な女子たちは早くからTikTokやっていて、休み時間に踊っていることもあった。うちの子たち全く流行りにのらず。長女が高校入学でTikTokいよいよ入れないとダメか……と諦めていたら結構Instagram、TikTokやっていない子も多く、結局やってない』
『頭のいい子、進学校を目指している子は流されにくい』
『TikTok三昧よ。それかメイク』
親も当たり前のように毎日使っているSNS。この時代の波は止められることはないのでしょう。「使わせるかどうか」よりも、「どう使わせるか」「どのような価値観を持っているか」が問われる時代になっているということかもしれません。
親の目と心がますます必要な時期
小5女子は、もう子どもではいられない時期に差しかかっています。SNS、交友関係、スマホ、体の変化……。不安は尽きません。もう子どもを縛るのではなく、見守りながら対話する姿勢が大切になってくるのではないでしょうか。「知らなかった」では済まされない時代だからこそ、親もアップデートが必要なのかもしれません。「TikTok撮った」という何気ない一文が、子どもたちの今を教えてくれているのかもしれませんね。投稿者さんの子どもは男の子なので、女子とはまた少し違った付き合い方をするかもしれません。どちらにせよSNSとの付き合い方をマメに話し合い、見守ったほうがいいのでしょうね。

【ふるさと納税】TBSテレビ系列「ひるおび」で紹介されました!高評価★4.66【発送時期が選べる】【定期便・数量・期間限定】宮崎牛焼肉10種盛り合わせ・ハンバーグ100g×2個 宮崎牛 焼肉 10種 食べ比べ お肉 セット 焼肉セット 牛肉 赤身 肉 国産 《レビューキャンペーン》
文・岡さきの 編集・みやび イラスト・森乃クコ
関連記事
-
【PR】次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>一般社団法人 日本能率協会
-
【PR】林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>森永製菓
-
【PR】美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは亀田製菓株式会社
-
【PR】こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とはアイロボットジャパン合同会社
-
【PR】仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは江崎グリコ株式会社
-
【PR】“みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開[PR]提供元:第一屋製パン株式会社
「ママ」カテゴリーの最新記事
-
<義理の娘が介護?>義両親の「老い」を感じたけれど旦那がまったく何も言わない。口を出すべき?ママスタ☆セレクト
-
<学校やめる!>門限を破って夜遊びを繰り返す高校生。「過干渉だから縁を切りたい」と言われましたママスタ☆セレクト
-
<義姉、介護を丸投げ!?>パート増やせ?ふざけんなッ「図々しい!」は私のセリフだ【第3話まんが】ママスタ☆セレクト
-
【ムリ!義母に援助1万円】「将来子どもに頼らないため!」シフトチェンジ<第12話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
【放置!?子守り押し付け友】付き合うのもヘトヘト「そろそろ交代して!」<第10話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
<夫、出会い系に4万?>従順だった妻。もしかしてオレ…捨てられる!?【第5話まんが:夫の気持ち】ママスタ☆セレクト
-
【モヤッ!SNSの離婚報告】日常を投稿するママ友「いいね」を通じた繋がり<第2話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
【夫婦、小さなすれ違い…】トイレのフタ開けっぱなし!閉めて!【第34話まんが】#ママスタショートママスタ☆セレクト
-
<無責任すぎる義姉>「離婚になったらアンタのせいよ?」義姉&義母逆ギレ…怖い~ッ【第2話まんが】ママスタ☆セレクト