提供:ママスタセレクト

<近所迷惑?>庭木を切る人が増えているのは気のせい?理由は植物の好き嫌いではなく…

2025.11.07 09:30
027_ママ(単体)_善哉あん
みなさんは、住まいにこだわりはありますか? 今回は最近、庭に植木がないお宅が多いように感じるという投稿者さんからの投稿を紹介します。かつては多くの住まいにあった庭木ですが、近年では庭をすっきりと舗装し、草木をなくす家庭が多いのではないでしょうか。どうして庭木を嫌う人や、切ってしまう人が増えているのか、投稿者さんは考えるようです。
『植木が嫌いな人が増えていますよね。庭の木を切ってしまうのはなぜ?』
投稿者さんのお宅は庭が広く、除草作業や植木で年に20万円ほどかかるそう。草木が好きな人はキレイな庭に日々、心をときめかせるでしょう。でも誰もが草木を好むとは限らないようです。

植木の管理は想像以上に大変



『植木があったけれど数年に1回業者に切ってもらったのが面倒くさかった。あと地面の雑草か伸び切ってイヤ。だから駐車場を広くして、植木を全部切って地面は防草シートの上に砂利。楽になったよ』
『こまめに手入れできる人が減ったから』
『歳をとり、手入れできないなら切ってしまうというのは自然なこと。庭木を切る、その理由が「嫌い」なのだと考えるのはあまりに短絡的だよ』
『毛虫がイヤだから切った』
庭木を育てる上での課題は、維持管理の大変さにあるかもしれません。広い庭を持つ家庭では、草刈りや落ち葉の掃除、虫の駆除なども必要です。それは労力と費用の両面で負担になるでしょう。庭木はただ眺めているだけでは美しい姿を保てません。買ったときは20cmだったユーカリも、地植えにしたらあっという間に5mになってしまいます。数年に一度ではなく、季節ごとに手入れをする必要があり、それがママたちにとっては大きな負担となるでしょう。
さらに、住む人自身が歳を重ねると体力的に管理が難しくなります。若い頃は趣味の一環として楽しめても、高齢になると業者に任せざるを得ず、費用もかさむ。その結果「もう切ってしまおう」と判断する家庭が増えるのは自然な流れかもしれませんね。

近所に迷惑をかけることへの不安


『近所に枝が歩道に垂れ下がっているとこがあって、迷惑している』
『うちは植木ないのに、近所からいろいろな葉っぱや花びらが飛んでくる。隣の家から枝はニョキニョキ越境してくるし、裏からは雑草が侵食してくる』
『隣が地主で広い庭にたくさん木を植えている。でも手入れが間に合わず、森みたいになっていて周りは迷惑している。最近やっと業者を呼んで大量伐採していたよ』
庭木は美しい一方で、近隣に迷惑をかける存在にもなり得ます。とくに空き家問題とも絡み、庭の手入れがされず荒れ放題のケースは近隣住民にとって深刻なストレスに……。庭木が森のように繁り、害虫の温床になることもあるため「管理できないなら切ってほしい」と考える人が増えるのも当然でしょう。
庭は個人の所有物ですが、環境的な影響は隣近所におよびます。結果として、好き嫌いというよりも周りに迷惑をかけないために伐採を選ぶ人がいるのでしょう。

それでも庭木を愛するママもいる


『うちは庭にはみかんの木がある。旦那が剪定しているよ』
『私は植物も生き物も好きなので、マンション1階の狭い庭だけれど植物があるよ。植木鉢で低木を育てている』
『家の窓の前に植えた、観葉植物が大きくなるのを楽しみにしている。朱色のつつじは切るのが可哀想で、小さめに剪定しているよ』
『今年はオリーブの実がなった。嬉しい』
一方で、庭木を生活の一部として大切にしている人もいます。植物との暮らしを楽しんでいるのでしょう。植物は季節のうつろいを教えてくれ、実をつけることで小さな喜びを与えてくれます。都会で暮らす人にとって、庭木や植木鉢の存在は自然と触れ合える貴重な機会なのかもしれません。

ガーデニングの価値観は人それぞれ



『自分にできる範囲でガーデニング楽しんでいるよ。コンクリートや砂利で土が見えない家とか、私は苦手。でも好みは人それぞれだから仕方ないよね。自分の好きなことに責任を持つのは、何に関しても言えると思う』
『投稿者さんは植物とか庭とか好きな人だね。私は逆。庭に木が植えられているのがイヤすぎて、完全にパティオと砂利で埋めた』
住宅街を見渡すと、庭をすべてコンクリートで固め、草木のない家もたくさんありますよね。これは管理のしやすさを最優先していると考えられます。でも、庭に花や木を植え、日々の世話を楽しむ人もいます。
結局のところ、庭や植木とどう向き合うかは生活スタイルや好みによって分かれるでしょう。大切なのは、どちらを選んでも「自分の暮らしに責任を持つ」ということ。その姿勢さえあれば、庭木の有無は個人の自由ですよね。庭木を「手間」と考えるか、「癒し」と考えるかは、人それぞれの価値観に左右されるようです。

好みの生活空間で


投稿者さんが植木を切ってしまう人が増えていると感じる背景には、生活スタイルや価値観の変化があるでしょう。でも庭木を愛し、成長や実りを楽しむ人も少なくありません。どちらが正しいかではなく、それぞれの暮らしや考え方の違いが表れているだけ。
庭木を残すか切るか……その選択は単なる「好き嫌い」ではなく、それぞれの暮らしをどうデザインするかによります。自然の恵みを楽しむ暮らしも、手入れのいらないシンプルな庭も、どちらも豊かな生き方。大切なのは、自分に合った景色を見つけて心地よく暮らすことなのかもしれませんね。

文・岡さきの 編集・あいぼん イラスト・善哉あん

関連リンク

関連記事

  1. 次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>
    【PR】次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>
    一般社団法人 日本能率協会
  2. 林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>
    【PR】林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>
    森永製菓
  3. 美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは
    【PR】美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは
    亀田製菓株式会社
  4. こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とは
    【PR】こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とは
    アイロボットジャパン合同会社
  5. 仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは
    【PR】仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは
    江崎グリコ株式会社
  6. “みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開
    【PR】“みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開
    [PR]提供元:第一屋製パン株式会社

「ママ」カテゴリーの最新記事

  1. <義母、異常な搾取>「可愛い孫のためにお願いしますぅ~」タカり返しされた義母は?【第5話まんが】
    <義母、異常な搾取>「可愛い孫のためにお願いしますぅ~」タカり返しされた義母は?【第5話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  2. <可愛くない…>わが子はいいけれど、よその子は苦手。みんな何で可愛いと思えるの…?
    <可愛くない…>わが子はいいけれど、よその子は苦手。みんな何で可愛いと思えるの…?
    ママスタ☆セレクト
  3. <沖縄旅行キャンセルして!>妻ダウン。互いに寄り添い合わなきゃダメ【第9話まんが:旦那の気持ち】
    <沖縄旅行キャンセルして!>妻ダウン。互いに寄り添い合わなきゃダメ【第9話まんが:旦那の気持ち】
    ママスタ☆セレクト
  4. <運転手ってズルい?>「1000円高いから下道で!」高速代ケチったうえにお礼ナシ【第2話まんが】
    <運転手ってズルい?>「1000円高いから下道で!」高速代ケチったうえにお礼ナシ【第2話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  5. 【同居なのに町内会費は2軒分!?】義母からの「払ってね」が納得いかない!<第6話>#4コマ母道場
    【同居なのに町内会費は2軒分!?】義母からの「払ってね」が納得いかない!<第6話>#4コマ母道場
    ママスタ☆セレクト
  6. 【栃木県那須塩原市 渡辺美知太郎市長】第4回 実は県議会議員の妻とは住まいが別。でも仲良し家族
    【栃木県那須塩原市 渡辺美知太郎市長】第4回 実は県議会議員の妻とは住まいが別。でも仲良し家族
    ママスタ☆セレクト
  7. <一口あげる>ママ友から「シェア嫌い」と言われた!わざわざ違うものを頼んだのに、暗黙の了解では?
    <一口あげる>ママ友から「シェア嫌い」と言われた!わざわざ違うものを頼んだのに、暗黙の了解では?
    ママスタ☆セレクト
  8. <義妹の好意がイミフ>義弟の結婚と娘の誕生日が同日!たまたま…?「被せたんです」【第1話まんが】
    <義妹の好意がイミフ>義弟の結婚と娘の誕生日が同日!たまたま…?「被せたんです」【第1話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  9. <夫はルーティン人間>里帰り出産もさせてもらえないの?お手伝いに来たのは「義母」【第3話まんが】
    <夫はルーティン人間>里帰り出産もさせてもらえないの?お手伝いに来たのは「義母」【第3話まんが】
    ママスタ☆セレクト

あなたにおすすめの記事