提供:ママスタセレクト

【メリット?】親がやっていた習いごと・部活動をわが子にもさせていますか?<ママのリアル調査>

2025.10.02 09:30
187_教育・習い事_なかやまねこ

子どもの習いごとを決めるとき「自分がやっていたから」という理由で同じものを選ぶ家庭は少なくないようです。親としては経験があるからこそ教えてあげられる反面、口を出しすぎてしまうジレンマも……? 今回ママスタセレクトでは「お子さんの習いごとや部活動で“以前親もやっていたもの”はありますか?」とアンケートを実施しました。

以前親がやっていた習いごとや部活動をわが子もしている家庭は……?



202508_習いごとや部活について
「ある」「ない」「その他」の3択で回答を求めた今回のアンケート。もっとも多かったのは「ある」を選んだママたちで48.5%に達しました。一方で「ない」を選んだママは42.5%、「その他」は9.0%という結果に。

習いごとの具体例として多くあげられたのは「ピアノ」「水泳」「英語」。この3つが親子二代にわたって習う定番のようです。また部活動では「テニス」や「水泳」をあげる声が目立ちました。今回は親子で同じ習いごと、部活動を選んだ場合のメリットとデメリットについてもママたちに聞いています。

経験者だからこその“口出ししたくなる”悩み


ママたちのコメントで目立ったのは、そのメリットよりもデメリットです。
『なんでできないの! とイライラすることがある』
『ピアノを習わせているが、上手に弾けない子どもに強く指導してしまう』
「わかっているだけに、つい口を出したくなる」と感じるママたちは少なくないようです。さらにできない子どもの様子に不甲斐なさを感じることも……。けれどその言葉の裏側には「強く言いすぎてしまった……」という後悔もにじみます。冷静に振り返れば、自身も下手だった時代もあったわけですからね。
『自分でも指導ができるので、先生の指導方針が違って迷うことがある』
筆者もピアノ指導者の経験があります。息子のピアノの先生を決めるときには、私自身がその先生から学びたいと思えるかどうか、を基準に慎重に選びました。子どもと先生の相性も大切ですが、それ以上に親と先生の相性は重要だと感じます。
『経験者だからこそ、いいプレーがわかる反面、悪いプレーもわかってしまい、純粋に応援できない』
『私も旦那も吹奏楽をやっていたので、音が外れるとか、上手い下手とか気になっちゃう』
「自分がやっていたからこそ悪いところが気になる」という声も多く寄せられました。

親子で共有できる楽しみがある


一方で「同じもの」を経験しているからこその、メリットを感じているママたちもいます。
『中学のときテニスをやってたので、今は親子でテニススクールに通ってます』
『ピアノ。念願の親子連弾を実現しました。練習も楽しかったです』
親子でテニスやピアノをするのも素敵ですね。どちらも長く続けられる習いごとなので、これからもずっと一緒に楽しめそうです。
『スイミングと英語です。どちらも習いごとだけでなく、家でも教えられるのでカは伸びます』
これは筆者も感じるところです。ピアノが弾ける親をもつお子さんは自宅での練習量も多く、効率的に練習をしてくるので、進み具合がはやいのが特徴です。逆に保護者がピアノが弾けず、お子さんも譜面がよめない場合、お子さんが自宅での練習のやり方がわからなかったり、レッスンの内容についてわからなかったりしても、親からのアドバイスは受けられません。そうするとどうしても練習量が少なくなってしまうのです。「進度がはやければ良い」というものでもありませんが、わが家の息子は私が自宅で練習を見ているので、練習量、進度は私自身の子ども時代に比べると格段に多く、はやいと感じています。
習いごとや部活

親の思いと子どもの個性のバランスがカギ


「その他」を選んだママたちからはこんな声が届きます。
『練習の成果が出ず、続けていいものか迷った。親が経験していないと判断しにくい』
続けるのか、やめるか……。その判断を迫られる経験はどんな習いごとでもつきものでしょう。親が経験者だと「子どもの向き不向き」や「子どもの限界」にはやく気づけることはあるのかもしれません。
『自分が真剣にやっていた習いごとは口出ししてしまいそうだから、やらせていない』
真剣にやっていた習いごとを中途半端にやってほしくない、と考えるママは一定数いるようです。筆者の友人もお子さんに楽器を習わせていますが、自身の専門楽器ではないものをあえて選んだといいます。「母子間での衝突を避けたかった」という本音も理解できるような気がします。

親の経験は「押しつけ」か「支え」かが分かれ道



親の経験や知識は子どもにとって大きなサポートになり得ます。練習のコツを教えたり、挫折しそうなときに気持ちを理解して共感したりできるのは、経験者ならではの強みだからです。
けれど親が「自分はできたのだから子どももできるはず」と期待を押し付けると、子どもにとってはプレッシャーになってしまうこともあります。また親が主体的に指導してしまうと「親にやらされている」と感じ、自立心が芽生えないどころか、やる気さえも失ってしまう可能性も。親の経験は「上達をはやめる武器」にも「楽しさを奪う重荷」にもなる、ということを頭の片隅に置いておきたいものです。

親は“先生”ではありません。あくまでも“伴走者”として関わることを忘れずにいること。子どもが自分のペースで楽しみ、達成感を味わえるように、必要なときにだけ手を差し伸べる。そんな関わり方が理想的でしょう。実際には「言うは易く行うは難し」なのですが……。

習いごとや部活動を通して、親子の関係を見つめ直すきっかけをつくってみてはいかがでしょうか。
【アンケート概要】
総回答数:433票
調査方法:インターネット
調査月:2025年8月
調査・分析:ママスタセレクト編集部
【人気】の記事:ほかにもママたちの気になる回答結果は……?

文・編集部 イラスト・なかやまねこ

関連リンク

関連記事

  1. 次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>
    【PR】次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>
    一般社団法人 日本能率協会
  2. 林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>
    【PR】林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>
    森永製菓
  3. 美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは
    【PR】美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは
    亀田製菓株式会社
  4. こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とは
    【PR】こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とは
    アイロボットジャパン合同会社
  5. 仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは
    【PR】仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは
    江崎グリコ株式会社
  6. “みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開
    【PR】“みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開
    [PR]提供元:第一屋製パン株式会社

「ママ」カテゴリーの最新記事

  1. <助けたい人の特徴>甘え上手の人がうらやましい。なぜ嫌味なくみんなが助けてくれるの?
    <助けたい人の特徴>甘え上手の人がうらやましい。なぜ嫌味なくみんなが助けてくれるの?
    ママスタ☆セレクト
  2. <10代狙うストーカー伯父さん>「姪に連絡しただけ!」白々しい主張…【第3話まんが:夫の気持ち】
    <10代狙うストーカー伯父さん>「姪に連絡しただけ!」白々しい主張…【第3話まんが:夫の気持ち】
    ママスタ☆セレクト
  3. <粘着質でキモい!>「車あったから家にいるよ」わざわざ偵察にいったの?ドン引き…【第2話まんが】
    <粘着質でキモい!>「車あったから家にいるよ」わざわざ偵察にいったの?ドン引き…【第2話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  4. 【アリ姉とキリギリス妹】素敵な家族をつくった長女。かつての自分を重ね…<第23話>#4コマ母道場
    【アリ姉とキリギリス妹】素敵な家族をつくった長女。かつての自分を重ね…<第23話>#4コマ母道場
    ママスタ☆セレクト
  5. <夫婦の今後>子どもたちが巣立った後、旦那と新婚時代のように仲よくなる?ならない?
    <夫婦の今後>子どもたちが巣立った後、旦那と新婚時代のように仲よくなる?ならない?
    ママスタ☆セレクト
  6. <夫にいじめられる>ストレスのはけ口に嫌がらせしていた、自分の弱さ…【第6話まんが:夫の気持ち】
    <夫にいじめられる>ストレスのはけ口に嫌がらせしていた、自分の弱さ…【第6話まんが:夫の気持ち】
    ママスタ☆セレクト
  7. <隠す義母|16年目の記録>頼もしい夫とのシアワセな結婚生活!3人の子育ては順調【第1話まんが】
    <隠す義母|16年目の記録>頼もしい夫とのシアワセな結婚生活!3人の子育ては順調【第1話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  8. <義妹、投げ銭ビンボー>夫と義実家はおバカちゃんなの…?「給料すべて援助したい」【第1話まんが】
    <義妹、投げ銭ビンボー>夫と義実家はおバカちゃんなの…?「給料すべて援助したい」【第1話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  9. <義母に限界>主に旦那の不要品を20年間もらい続けた結果同居を迫られた!?我慢の果てに…
    <義母に限界>主に旦那の不要品を20年間もらい続けた結果同居を迫られた!?我慢の果てに…
    ママスタ☆セレクト

あなたにおすすめの記事