提供:ママスタセレクト

<成長できる旦那>家事をする男性と家事しない男性の違いってナニ?勝負のカギは結婚1か月にあり!?

2025.09.15 21:15
0おすすめ833_旦那_猫田カヨ
家事の分担をしている家庭も多い一方で、まだ家事をしない旦那さんがいるのは事実。進んで家事をする人とそうでない人の違いは、何によって生まれるのでしょうか……。そんな疑問を感じることもありますよね。ママスタコミュニティのあるママも同じようなことを考えているようです。
『「進んで家事やる男性」と「やらないのが当たり前の男性」は、どこで差が生まれるんだろうね? 母親の育て方? 父親に似る? 元彼女の影響? 何が影響してくるんだろう』
積極的に家事をするのは当たり前と考えている旦那さんと、家事は妻の役目と思って何もしない旦那さんがいるのはなぜなのか。結婚するまでの育った環境や周囲の人など旦那さんが影響を受けたものはたくさんあるのでしょうが、もしかしたら一人暮らしの経験も関係するのかもしれません。この投稿に他のママたちから、さまざまな意見が届いています。

一人暮らしの経験は関係する?



『一人暮らしをしても家事をする子はするし、しない子はしない』
『一人暮らしをしていても掃除せず部屋は汚い&料理もろくにしない人はいる。一人暮らし経験の有無は当てにならないかも』
『知り合いの旦那さんは一人暮らしのときは部屋も掃除されていて自炊もしている人だったのに、結婚したら一切やらなくなったらしい。「彼女から妻になったんだから、家事は妻の仕事だろ?」って』
一人暮らしをすれば、掃除や洗濯に食事の用意など全て自分で行うことになります。でも一人暮らしで誰にも文句を言われないので、家事を怠ることもあるでしょう。逆に実家にいるときの方が家族の目があるので、掃除や片付けなどをするのかもしれませんね。また一人暮らしのときは家事をしていたので、その延長で結婚した後も家事をするのかと思いきや、「夫」になった時点で家事をしなくなるケースも。どうやら「夫」である自分のことや家の中のことは妻が行うことと考えているようです。

父親が家事をしていると、子どももそれが当たり前と思うのでは?


『幼少期からの家庭環境や教育方針。父親が積極的に家事に関わっていたか否か。男性の家事参入に対する母親の考え方』
『父親の姿も見ているのかな? うちは母親は姫みたいにおっとりしていたから、父が台所仕事をしていた。それを見ていたからか、うちの弟たちは率先して家事をやる』
育った環境は子どもに大きな影響を与えるのかもしれません。子どもの頃から自分の父親が家事をしている姿を見ていれば、男性が台所に立ち家事をすることはいたって普通のことと考えるようになるのでしょう。一方で自分の父親がまったく家事をしない、母親がどんなに忙しくても手伝おうとしない環境であったなら、「夫」とはそういうものだと考えてしまうのかもしれません。小さい頃に見た父親の行いが、将来の子どもの家事参加を決定づける場合もあるのでしょう。

旦那を甘やかしてはいけない!


『義母に「結婚して1か月が勝負」だって言われた。折れるな、甘やかすなと』
『いろいろ理由はあると思うけれど、妻がしっかり者すぎると旦那はやらなくなると思っている』
『奥さんが、かいがいしく何でもやってあげる家庭の旦那や息子は何もしないよね。手を出せない。奥さんが放ったらかしの家庭程、旦那や息子は見かねていろいろやる。全ては奥さん次第』
結婚した直後は、ママたちも旦那さんのために家事をしようと思うのかもしれませんが、そこで甘やかすとその後も家事をしなくなるそう。これはあるママの義母の考えですが「最初が肝心」のようですね。ママたちが率先して家事をすると、旦那さんができることも少なくなってしまいますし、妻がしてくれるから安心と思ってしまうのでしょう。妻自身が「旦那も家事をすべき!」と考えて、積極的に家事をお願いするならば、旦那さんも行動できるのではないでしょうか。妻たちの考えや行動次第で、旦那さんは変わっていくのかもしれません。

妻への思いやりがあるかどうか、これに尽きるのかもしれない



『家事をやらないのは、妻に対する思いやりがないからだよ。旦那の両親がどうであろうと、妻への思いやりと2人で家庭を作るんだという意思があれば進んでやる』
『その人の「性格」や「人となり」、「相手を思う気持ち」かな』
仕事や子育てをして忙しくしている妻の姿を見て、旦那さんがどう感じるのか。これが男性の家事参加に関係してくるのでしょう。妻が大変な思いをしているのだなと思いやる気持ちがあれば、旦那さんも家事をするようになりますよね。でも自分のことばかり考えていたり、家事は面倒だから妻に任せるような考えがあったりすれば、旦那さんが家事をすることもないのでしょう。旦那さんの性格や妻への思いが、旦那さんの家事参加の基盤になっているのかもしれません。

家事を手伝わない旦那さんを変えることができない!? そう思うかもしれませんが「2人で家庭を作る」という考えを持って結婚しているのですから、日々の生活の中で旦那さんも変わっていくのではないでしょうか。他のママたちの声を参考に旦那さんができる家事からしてもらったり、旦那さんへの感謝の気持ちを表現したりするとよさそうです。「旦那さんの教育」ではないですが、時間をかけて旦那さんを変えることはできるかもしれません。

【ふるさと納税】総合1位常連 いくらの町 鮭 いくら 醤油漬け 200g / 400g / 800g / 1.6kg / 2.4kg 200gパック【内容量が選べる】 ふるさと納税 いくら 海鮮 北海道 イクラ 小分け ふるさと ランキング 人気 高評価 白糠町 文・こもも 編集・ここのえ イラスト・猫田カヨ

関連リンク

関連記事

  1. 次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>
    【PR】次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>
    一般社団法人 日本能率協会
  2. 林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>
    【PR】林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>
    森永製菓
  3. 美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは
    【PR】美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは
    亀田製菓株式会社
  4. こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とは
    【PR】こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とは
    アイロボットジャパン合同会社
  5. 仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは
    【PR】仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは
    江崎グリコ株式会社
  6. “みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開
    【PR】“みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開
    [PR]提供元:第一屋製パン株式会社

「ママ」カテゴリーの最新記事

  1. <お米を捨てる?>冷凍ごはんが嫌いな人、何がイヤなの?頑なに食べない家族への対処法は…
    <お米を捨てる?>冷凍ごはんが嫌いな人、何がイヤなの?頑なに食べない家族への対処法は…
    ママスタ☆セレクト
  2. <義父一周忌より運動会>義姉まで!?LINEで追撃!「長男嫁の欠席ダメ」めんどくさ【中編まんが】
    <義父一周忌より運動会>義姉まで!?LINEで追撃!「長男嫁の欠席ダメ」めんどくさ【中編まんが】
    ママスタ☆セレクト
  3. 【子ども会、メリットある?】子ども会の会費。月額1200円は登校班代!?<第4話>#4コマ母道場
    【子ども会、メリットある?】子ども会の会費。月額1200円は登校班代!?<第4話>#4コマ母道場
    ママスタ☆セレクト
  4. <美容院で失敗>理想のカットイメージを見せても変な仕上がりに!美容師さんとのズレを解消するには
    <美容院で失敗>理想のカットイメージを見せても変な仕上がりに!美容師さんとのズレを解消するには
    ママスタ☆セレクト
  5. <再婚男性は子が欲しい>「条件に合えば結婚」正直な気持ちを知って決意【第4話まんが:姉の気持ち】
    <再婚男性は子が欲しい>「条件に合えば結婚」正直な気持ちを知って決意【第4話まんが:姉の気持ち】
    ママスタ☆セレクト
  6. 【新婚旦那、愛妻弁当ポイッ!?】SNSで評判のお弁当。5時起き苦じゃない<第4話>#4コマ母道場
    【新婚旦那、愛妻弁当ポイッ!?】SNSで評判のお弁当。5時起き苦じゃない<第4話>#4コマ母道場
    ママスタ☆セレクト
  7. 【夫婦、小さなすれ違い…】洗っていないコップ、今日も使うの?【第36話まんが】#ママスタショート
    【夫婦、小さなすれ違い…】洗っていないコップ、今日も使うの?【第36話まんが】#ママスタショート
    ママスタ☆セレクト
  8. <旦那も義姉も迷惑デース!>弟嫁がチクった!母から説教「甘えすぎ」【第5話まんが:義姉の気持ち】
    <旦那も義姉も迷惑デース!>弟嫁がチクった!母から説教「甘えすぎ」【第5話まんが:義姉の気持ち】
    ママスタ☆セレクト
  9. <偏見強いな>「孤独にしないよう対策するのが親の務め」ひとりっ子の親への持論に寄せられた反論は
    <偏見強いな>「孤独にしないよう対策するのが親の務め」ひとりっ子の親への持論に寄せられた反論は
    ママスタ☆セレクト

あなたにおすすめの記事