

<落ち込みやすいタイプへ>「もう不幸だとしか思えない」メンタルが落ちきった人が幸せになる方法とは
2025.08.30 13:25
提供:ママスタ☆セレクト

気が沈むことは誰にでもあります。そのようななかで、「自分は不幸だ」と思ってしまうことも。今回の投稿者さんも、少し落ち込んでいるようで……。
『どうしたら幸せになれるのだろう? なにをしても私は不幸だなって思う』
そのような気持ちになったこと、ママたちにもありますよね。もしかしたら今、まさにその最中かもしれません。誰かと比べてしまったり、過去の辛いできごとに心を引っ張られてしまったり……。ふと気づくと、幸せよりも「不幸」のほうに目が向いてしまっているのではないでしょうか。
「なにをしても私は不幸」気持ちがわかる!
投稿者さんと同じように、現在、井戸の底にいるというママたちです。
『私もそう思う。数年前はそんなことは思わなかった。今、すごく辛い。メンタルが病んでいる。幸せなこともあったのに。苦しかったこと、悲しかったこと、イヤだったことしか思い出せない。こんな自分が情けなくて涙が出る』
『大声で泣きたい……。「辛いよ!」と。でも誰も慰めてくれないし、今まで頑張ってきたね、と労ってもくれない。旦那も家族もね。どうしてこうなったのだろう』
こんな風に思ってしまうことは、決して珍しいことではありません。でもそれが続くと、自分のなかで「私は不幸だ」と思い込み、自分自身に暗示をかけてしまうかもしれません。
少し視点を変えてみよう
不幸だと考えこんでしまうときは、インターネットやテレビ、マンガ、小説などのなかで笑ってしまうものを見つけてはどうでしょう。
『葉っぱ隊でも聞いて、葉っぱ隊マインドで生きる』
「ワハハ」と声を出して笑ってみることも大切です。また「今世はこれでいい。来世に期待!」と開き直ってみても。深刻に考えすぎず、少し気軽な気持ちで今を眺めてみましょう。
小さな幸せを拾ってみる練習
「幸せとは?」と考えたとき、大きな成功や夢の実現を思い浮かべるのではないでしょうか。でも本当はもっと身近にあるのかもしれません。
『些細なことでも幸せと思うようにしたらいい』
『私の幸せは小さいことばかり。お天気がいい。コーヒーが美味しい。友だちとの会話が楽しかった。笑った。この程度だから毎日が幸せ』
子どもの笑顔を見てホッとすることもあるでしょう。こうした「小さな幸せ」を意識的に感じようとすることで、少しずつ心が温まっていきます。ことわざにある「足るを知る者は富む」とは、まさにこのことかもしれません。また「幸せになる」を目標とするのではなく、「挫けることのない強い心を作る」ことを目指してもいいのでしょう。
自分に優しく、感謝を忘れない
まずは自分を大切にしてください。そして周りの人にも目を向けて、感謝をしてみましょう。
『人に親切にすることと、子どものためにお金使うこと。そうすると幸せになれるよ』
『徳を積む。そうすれば不幸まではいかないと思う』
誰かのためになにかをしてみると、不思議と自分の心が少し軽くなることがあります。「徳を積む」と言っても堅苦しく考える必要はありません。「ありがとう」と声に出して伝えるだけでも十分です。筆者は人から「募金箱があったら、小銭を入れると徳を積んだ気持ちになる」と聞いたことがあります。そのようなことでも充実を感じられるかもしれませんね。
自分へのご褒美を忘れない
毎日、家族のため仕事のために頑張っている投稿者さん。だからこそ、たまには「自分のため」だけになにかをしてあげるのも大切です。
『そのようなときは自分の好きなものを食べる! いつも子どもや旦那の好きなものばかり考えているから』
『平日にビールとグレープフルーツジュースを割って飲んでみる』
好きなスイーツを買ってゆっくり味わったり、一人でのんびりお風呂に入ったり。ちょっとしたご褒美でも、心がふっとほぐれたりするものです。また軽いストレッチをして体をほぐすと、心もほぐれますよ。
あなたにとっての「幸せ」とは?
他人と比べすぎてはいないか? 過去のできごとにとらわれすぎてはいないか? 一度、自分に問いかけてみてください。
『自分はなにをしていたら幸せと感じる? なにがあれば幸せなの? 私はそれを考えるようにしたら、少しずつ「自分は幸せかもしれない」って思えるようになったよ』
『幸せに気づかないといつまで経っても幸せにはなれないよ。今の環境、友だちに幸せを感じられない?』
幸せの形は人それぞれです。誰かの幸せをなぞる必要はありません。自分が心地よいと感じる時間や状態を探してみましょう。あなたにとっての“幸せ”を見つけることが、幸せへの第一歩なのかもしれません。
「私は幸せ」と、口に出してみる
『毎朝、顔洗って鏡を見たときに「私は幸せ」と口に出して言ってみて』
このようなアドバイスもありました。最初はピンとこないかもしれません。でも毎日繰り返していくうちに、心が少しずつその言葉を受け入れていくかもしれません。小さな変化が、やがて大きな幸せにつながる日が来るのでしょう。幸せに気づけないままでは、どれだけ恵まれていても不満ばかりが募ってしまいます。今あるものに目を向けて、小さな幸せに「ありがとう」と言える心を育てていきましょう。あなたの幸せは、きっとすぐそばにあるはずです。あなた自身が、幸せになっていい存在なのですから。
文・岡さきの 編集・佐藤さとな イラスト・マメ美
関連記事
-
【PR】次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>一般社団法人 日本能率協会
-
【PR】林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>森永製菓
-
【PR】美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは亀田製菓株式会社
-
【PR】こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とはアイロボットジャパン合同会社
-
【PR】仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは江崎グリコ株式会社
-
【PR】“みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開[PR]提供元:第一屋製パン株式会社
「ママ」カテゴリーの最新記事
-
<義実家ストレス>義母はいないほうが楽?同居や相性で違うけど別の地雷も!義母より厄介なのは……?ママスタ☆セレクト
-
<手土産ルールの沼>お友達宅へポテチ持参に怒るママ友にモヤッ!低学年の子どもだよ?ママスタ☆セレクト
-
<弁償するべき?>「弁償しない」とは言ってない!夫の考えにも納得できず…モヤモヤ~【中編まんが】ママスタ☆セレクト
-
【放置!?子守り押し付け友】初めてのお店、初めて会う子ども「心配になる」<第4話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
<家庭でぼっち>モラハラ夫と思春期の子どもに軽んじられる……尽くすほど空回りな状況を変えるには?ママスタ☆セレクト
-
<義母の言う通り!?>息子ファーストにウンザリ!穏便な解決方法は「さすがですぅ~」【後編まんが】ママスタ☆セレクト
-
【ムリ!義母に援助1万円】正直、出せなくはない。でも「嫌な理由」がある!<第6話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
<義母、妊婦に生もの強要>義父「鳥刺し美味しかった?」義母との一件を説明すると…【第4話まんが】ママスタ☆セレクト
-
<帰省シーズンは義弟を優先!?>散らかる部屋。家事も仕事もしない弟【第9話まんが:旦那の気持ち】ママスタ☆セレクト