

<足元チェック!靴選び>園児と小学生低学年では履く靴が違う。それぞれのポイントは? 第2回
2025.08.19 11:00
提供:ママスタ☆セレクト

子どもが毎日のように履く靴は、多くのメーカーやブランドからも販売されていて、どれが子どもに合うのかがわからないもの。ファーストシューズだけでなく、それ以降の靴も同様です。今回はファーストシューズの次のステップについて、アシックス商事株式会社 国内事業統括部 事業戦略本部 ブランド戦略部 プロダクト戦略チーム プロダクト戦略担当の横田侑子さんにお聞きしていきます。
3歳くらいまではベビーシューズ
――ファーストシューズを卒業すると、次は違うタイプのシューズになりそうですね。どのようなシューズになってくるのでしょうか?
横田侑子さん(以下、横田さん):アシックスでは、お子さんのシューズを3つのステージに分けています。ファーストシューズの次はベビーシューズです。年齢でいうと3歳くらいまでのお子さんが履くようなシューズですね。この年齢になると動きもダイナミックになってくるので、ソールは厚めで衝撃に耐えられるようにクッション材を使っているシューズが好ましくなってきます。また靴底の横の溝が深いと靴底がしっかりと曲がるので、お子さんが走るようなときでもその動きを妨げにくくなりますね。
アシックスのベビーシューズでは、ローカットとミドルカットの2つのタイプがあります。まだ足首が安定していない場合にはミドルカット、お子さんが活発に動くようになったならばローカットというような選び方もできます。また履き口については、この時期はまだまだ親御さんがお子さんにシューズを履かせることもあるため、ファーストシューズ同様に大きく開くものがおすすめです。
――靴の素材についてはいかがですか?
横田さん:活発に動くようになるので、シューズの中が蒸れにくいようメッシュ素材がよいでしょうね。
3歳以降~小学校低学年の靴の選び方とやってはいけないこと
――ベビーシューズの次は、どのような靴になりますか?
横田さん:アシックスでは、ベビーシューズの次はプレスクールというシューズになります。3歳から7歳ごろ、小学校低学年くらいまでのお子さん向けのシューズです。この時期は活動的になりますし、いろいろな動きをするようになります。急に走り出したり、遊具を使って遊んだり、あるいは突然横の動きをしたり。そのような動きに対応するために、プレスクールは滑りにくいものを選ぶと良いですね。さらには、摩耗しにくいことも大切です。シューズがすぐに使えなくなってしまうと、経済的な負担も大きくなりますから。
――親としてはちょっとサイズが大きめの靴を買いたい……と思ってしまうこともあります。ダメでしょうか?
横田さん:親御さんの心理はすごくわかります。でもできるだけお子さんの足のサイズを把握して、それに合ったシューズを履かせるのがベストです。大きめのサイズでスリッポンのような調整機能がないものを履くと、足がシューズの中で動いてつま先を痛めたり靴擦れの要因になったりします。
実寸のサイズから大きくてもプラス 5〜10mmくらいのサイズを選ぶと、違和感なく履けると思いますよ。
――サイズを選ぶ際には、どこに合わせるのがよいのでしょうか?
横田さん:サイズを選ぶ際には、かかとに合わせることがポイントになってきます。かかとからはあまり動かず、つま先には少しゆとりある状態が、シューズを履いたときの理想的な状態です。靴の上部が緩い場合には靴紐やベルトで調整をしてください。
ベビーシューズやプレスクールの買い替えの目安は半年に1回
――小さいお子さんのシューズを買い替える理由は、サイズアウトが多いと思います。買い替えの目安はありますか?
横田さん:アシックスのシューズでいうと、ベビーシューズからプレスクールまでは、だいたい半年に1回のペースの買い替えが目安になってきます。この時期は半年ごとにワンサイズアップしてくるのが一般的だからです。前回買ったときから半年近く経つ頃には、お子さんの足の様子を観察しつつ、そろそろ買い替え時期かなと考えるとよさそうです。
――この時期のシューズは、壊れるとしたらどのあたりにダメージが出ることが多いですか?
横田さん:ベビーシューズの場合はあまりないとは思うのですが、プレスクールになるとお子さんの動きが激しくなるので、つま先が当たる部分が破れることはあるかもしれません。メッシュ素材の場合は、メッシュに細かい砂が詰まって生地がかたくなってしまうことも。ベルトに使われているファスナーテープも、砂などが詰まって粘着力が弱くなるケースも考えられます。特にベルトは、シューズを足にフィットさせるために重要な部分ですから、砂や汚れを取り除いてもくっつきにくくなったと思ったら買い替えたほうがよいでしょう。
編集後記
3歳くらいまでの子どもの場合はベビーシューズ、小学校低学年になるとプレスクールのシューズというように、使うシューズのタイプが違ってきます。活動的になってくる時期ですから、動きを妨げないようなシューズを選びたいですね。
小さいうちは半年に1回を目安にシューズを買い替えることになりそうです。シューズは決して安いものではないですが、この先、子どもはずっと足を地面につけて歩いたり走ったりします。子どもの足の健康のためにも定期的なチェックを行っていきたいですね。
※取材は2025年6月に行いました。記事の内容は取材時時点のものです。
取材、文・川崎さちえ 編集・編集部 イラスト・Ponko
関連記事
-
【PR】次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>一般社団法人 日本能率協会
-
【PR】林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>森永製菓
-
【PR】美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは亀田製菓株式会社
-
【PR】こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とはアイロボットジャパン合同会社
-
【PR】仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは江崎グリコ株式会社
-
【PR】“みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開[PR]提供元:第一屋製パン株式会社
「ママ」カテゴリーの最新記事
-
<沖縄旅行、旦那抜き?>仕事休めない旦那。なら「息子と2人で旅行計画!」ってダメ?【前編まんが】ママスタ☆セレクト
-
<罪はないが>経済的理由で留学できない娘が「きょうだいがいない方がよかった」と思っているみたいママスタ☆セレクト
-
<義母の嫌がらせ?>すっかり忘れてた存在!まさかの中身に妻が激怒した【第3話まんが:夫の気持ち】ママスタ☆セレクト
-
【お姉ちゃんの呪縛】上の子は戦力!?「うっっすい理由でできたトラウマ」<第22話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
<ネタ切れしんどい>小学校低学年の子どもと過ごす夏休みがツライ。構わなくてよくなるのはいつから?ママスタ☆セレクト
-
<義姉、甘やかす方針?>義母にもムカッ!私が悪いみたいな言い方「納得いかない!」【第3話まんが】ママスタ☆セレクト
-
<女子高生のお小遣い>1か月いくら渡している?キャッシュレス時代の10代、お金のルールとは?ママスタ☆セレクト
-
<正社員になれば?>「二馬力だから不安ナシ」私の言葉が友人の逆鱗に触れてしまい…【第2話まんが】ママスタ☆セレクト
-
<配慮のない義母>「孫は息子に似てる!」と何度も言ってくる。ということは、私を攻撃したいのかな?ママスタ☆セレクト