<小学生の家遊びのマナーって?>友達を家に呼ぶ・呼ばれる前に知りたい!何を言い聞かせるべき?
2025.11.21 10:25
提供:ママスタ☆セレクト

未就学児の間は子どもがお友達と遊ぶとなると、そもそも親同士も顔見知りで連絡先を知っていたり、親も同伴したりすることが多いでしょう。しかし小学生になるとお友達と約束をして子どもだけで遊ぶことも増えてきます。そんななかママスタコミュニティには「子どもを家に呼ぶ、呼ばない」というタイトルのこんな投稿が寄せられました。投稿者さんのお子さんは来年小学生です。
『小学生って勝手に友達の家に行くイメージなんだけど、今の時代はどうなの? 許可とかちゃんと取っている? あと勝手にうちに上がりこむこともあるのかなと心配している。小学生がうちに上がりこむなんて絶対に嫌だから……。マンションで狭いし尚更。 仮に「友達の家に行く」となったとき、お菓子を持たせたりとかするの? お礼の電話やLINEもしないといけないのかな? 昔はそんなのなかった気がして。全然わからないから教えてほしいです』
わが家に勝手にお友達が上がってくるのではないか、逆にわが子がお友達の家に遊びに行った際にはお礼をするべきなのかと不安視している投稿者さん。そこでママたちに質問を投げかけています。
小学生の遊び、親の関わり方は?
『うちは全然、突然ピンポン大歓迎! 手ぶらでいいよ! 相手の連絡先も顔も知らない』
『うちは許可制。私の許容や精神状態もあるし、家の中の状況もある。リビングに大事な物とかも多いから、なくなったり破損したりしたときに疑いたくないから』
『親同士、連絡を取る、許可を取るのは小2までかな』
『小5男子。うちは遊ぶ約束はLINEか学校でしている。学区内が広いから徒歩や自転車では行かないし、昔みたいに約束せず勝手に行くことはない』
わが子の友達を自宅に上げて遊ばせるかどうかは、その家庭の考え方によってさまざま。今回の投稿でも「うちは全然いいよ!」というママから「家に上がってほしくない」といったママまで個人差がありました。またわが子がお友達と遊ぶ約束を勝手にしてきてもいいか、お友達の親の連絡先を把握しているのか、お礼のお菓子やLINEを送るのかどうかは、子どもの年齢によっても事情が異なるようです。小学校低学年くらいだとまだ親の出番があることが多く、お邪魔させてもらったら何かしらのアクションをすると考えるママたちがいました。一方である程度の学年になったら、親は子どもの遊びに干渉しないスタイルだというママも。
お邪魔させてもらったら遊びに来てもらう、お互いさまが大事では?
『まず大前提として、自宅に呼ばないならわが子に他所様の家に上がるなと躾なきゃいけない』
『ちょっとずつルール作りするのがいいよ。最初が肝心。自宅遊びは、訪問頻度のバランスが取れていないと無理だと思い始めている。自宅遊び禁止とよその家に行くの禁止は、セットで躾けるべきだと思う。逆にお菓子持参で遊びにくる子は快く迎えている。ときどきお菓子持参で行かせることも。お互いさまな感じで行き来できるのが理想だなと思う』
『低学年で家遊びするのは親も連絡が取れる人だけ。そして常識のあるご家庭なら、うちで遊べば「次はうちにも来てね」と呼んでくれる。それがないとお互いさまにならない』
家に来てもらいたくないママたちからは「うちは勝手に約束されるのはNGで事前許可制」「わが家に遊びに来てもらうのはダメだよと、常日頃から言っている」といったコメントも。投稿者さんは、わが家にお子さんのお友達が遊びに来ることに拒否感がある一方で、お子さんがお友達の家に遊びに行く際のお菓子やお礼について尋ねていました。この点についてママたちからは「自分の家に招かないなら他の家に行かせるべきではない」「お邪魔させてもらったら、次は自分の家で遊ばせないとお互いさまにはならない」といったコメントがありました。お菓子やお礼のLINEよりも、次に遊ぶときには「自分の家を遊び場として提供する」ことが一番の礼儀なのかもしれませんね。
「お礼の連絡やお菓子よりも、わが子をしっかり躾けてほしい」という声も
『「おやつなんかより他所に行けるレベルに躾けてくれ」と、最近来た子を見て思った』
『この手の親って多いよね。おやつを持たせる=ちゃんとした親アピールだけで、全く躾がされていない子 』
『要するに躾だよ。お礼のLINEはいらない』
わが子が誰かのおうちにお邪魔したのであれば、お菓子を持って行ったり、親御さんにお礼の連絡をしたりするのは礼儀として必要なのはたしかでしょう。お互いさまとして自分の家にも招くのも、マナーとして大事なことですよね。しかし最も大事なことは、誰かの家に遊びに行ったり、自分の家に招いたりする際の「ルール作り」を親子ですること。そして、誰かの家で遊ぶときには相手の家に迷惑がかからないように普段からしっかり言いきかせておくことではないでしょうか。ママからも「お菓子やお礼をしていい親アピールされるより、普段からしっかり躾けておいてほしい」といったコメントが寄せられていました。家に上がったときに挨拶をしない、冷蔵庫を勝手に開ける、物を壊してしまう、お菓子を食べた手で家具を触るなど、こうした行動がないよう子どもの本人の礼儀やマナーがしっかりしていることが、誰かの家に遊びに行く上で最低限必要なことだと考えるママたちがいました。投稿者さんも、今後お子さんがお友達の家に遊びに行ったり、自分の家に招いたりする場面では、そうした視点を持っておくことで、お友達の保護者に対して失礼のない対応ができるのではないでしょうか。
文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・春野さくら
関連記事
-
【PR】次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>一般社団法人 日本能率協会 -
【PR】林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>森永製菓 -
【PR】美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは亀田製菓株式会社 -
【PR】こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とはアイロボットジャパン合同会社 -
【PR】仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは江崎グリコ株式会社 -
【PR】“みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開[PR]提供元:第一屋製パン株式会社
「ママ」カテゴリーの最新記事
-
<鈍感なの?>子どもの友達の名前は完璧に覚えるタイプだから不思議。覚えない人がいるのはなぜ?ママスタ☆セレクト -
<子連れダブル不倫じゃ〜ん?>「私なにかしたっけ…?」不穏な影【第3話まんが:疑惑ママの気持ち】ママスタ☆セレクト -
<誘う義母…キモッ!>夫の告白にゾワッ。2人きりの家で起きていた事実「ムリ…!」【第5話まんが】ママスタ☆セレクト -
【ノンデリ義母「陣痛見せて!」】毎日のように義実家に集まる風習、合わない<第2話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト -
<瀕死の義父とライブ、優先は?>きっぱり「一緒にいる未来が見えない」夫の反応は?【第7話まんが】ママスタ☆セレクト -
<小学生のお留守番>病み上がりのわが子のためにパートを休むのは、過保護?職場に迷惑?ママスタ☆セレクト -
<結婚したのはクズ男>旦那の地元「なぜかママ友できない…」悩む私【第1話まんが:アリサの気持ち】ママスタ☆セレクト -
<金欠義母の介護>「ランドセルすら買えない…」母を傷つける弟。なら私が買います!【第4話まんが】ママスタ☆セレクト -
<図々しい>義父の介護で仕事をセーブした旦那。義母や義姉から雑用を頼まれてイラっとしてしまい…!ママスタ☆セレクト