

<お金がない!>進学するなら奨学金を借りる必要が。正直反対、もっと学費が安い進学先を選んでほしい
2025.09.09 09:30
提供:ママスタ☆セレクト

高校生になると、大学や専門学校への進学、あるいは就職など自分に合った進路を選ぶことになります。進学となると学費がかかりますし、家を出れば生活費も必要になりますね。お金の問題が出てくるために、子どもの進学先によっては親が賛成できない場合もあるようです。ママスタコミュニティのあるママから、こんな相談がありました。
『高校生の進路です。専門学校へ行きたいようですが、行きたい所が遠くの県で自宅からは通えません。寮に入るか一人暮らしになりますが、寮でも学費と同じくらいの寮費がかかります。学費を出すことができないので、奨学金を借りるつもりでいますが、かなりの額を借りないといけません。子どもはその学校しかないと言うのですが、親としては正直反対です。お金を借りることの大変さもわかっていないですし、借りればいいみたいな感じで軽く考えていると思います。みなさんは、子どもが行きたい! と言った進学先にすんなり行かせられますか? 反対したことのある方の意見も聞きたいです』
投稿者さんのお子さんは、進学先として自宅から遠くにある専門学校を選んだそうです。そうすると家を出ることになり、学費以外にも寮費などのお金が必要になります。そうなると経済的にも厳しくなり、投稿者さんとしては反対意見のようですね。子どもの進路を叶えたい気持ちはあるのでしょうが、奨学金を借りる額が多くなれば、後々の返済が大変になることも心配している様子です。子どもの進学先や金銭面について、他のママたちはどのように考えているのでしょうか。
お金のことは、もっと前から話すべきだったのでは?
『金銭的にできないことがあるのは理解できるけれど、子どもが言い出してからお金を調べて「無理!」はちょっとね。金銭面の話は、進路を具体的に考え始める前に子どもにも話しておくべきだったと思うわ』
投稿者さんの場合には、子どもが進路を決めてから金銭的な問題を考え始めていますが、もっと早くから考えておくべきことだったのではないでしょうか。実際にどのような進路になるかはわかりませんが、子どもが高校に進学をした頃から、子どもと話し合いをしておく必要があったかもしれません。子どもからしても、何も言われていないならば、自由に進路を選んでいいと思ってしまいますよね。決めてから、「そこは金銭的に難しい」と言われても、納得できない部分もあるのではないでしょうか。とはいえ「もっと〇〇しておけば」と今さら言っても仕方がなく、学費がないことには変わりありません。今からできることはなんでしょうか。
親としてどこまで出せるのか、具体的に説明する
『金銭面で難しいのなら、家計から出せるのはここまで、バイト代も必要になる、体調不良や学業が忙しくてバイトに行けないときも助けられない、それでも学びたいのか? そのあたりをよく話し合った方がいいのでは?』
『うちは通いができる学校があるのに県外を選択するのなら、生活費は自分で出しなさいと話してある』
『最初から国公立しか無理と言っている』
大学や専門学校に進学をするとなれば、多額のお金がかかります。そのため「親としてどこまで出せるのか」を子どもに話しているママたちもいます。たとえば「学費は出すけれど、生活費はバイトで稼いでほしい」など、具体的に話をしているようですね。入学してから生活費が出せないと言われても子どもが困ってしまいます。前もって話しておくことで、子どもも今後の生活を想定して覚悟もできるでしょう。またそもそも進学先を場所などで限定する家庭もあります。国公立の大学であれば私立よりも学費を抑えることができますから、子どもに国公立を目指してもらう方法もありますね。
代替案を考える、奨学金は返済のことまで伝える
『ただ反対するのではなく、親として代替案は出す。ダメならダメで反対するだけではなく、一緒に考えることはしないのだろうか』
『お金に関することはよく理解させた方がいいと思う。投稿者さんが返済するとしても、その分どこかで皺寄せがくるよね』
子どもが希望する専門学校への進学を反対している投稿者さんですが、ただ反対するのではなく、代替案も考えたいですね。頭ごなしに「ダメ!」と言うのは簡単ですが、それでは子どもが希望する進路に行けなくなってしまいます。例えば県内の専門学校にしてもらったり、進学をしたらバイトをして生活費の一部を自分で賄ってもらったりする提案もできるでしょう。
また奨学金を借りるにも金額が大きくなると、返済が大変になってしまうことを投稿者さんは心配しています。お子さんは奨学金を借りればいいと軽く考えているようですが、後から返済をしなければなりません。たとえば就職したばかりの、決して多くはない給料で支払わなければならないことなど、こうした現実をお子さんにもしっかり伝えておきたいですね。もし親が返済をする場合も、毎月の返済が生活を圧迫しないか、自分たちの老後の計画も考えたほうがいいかもしれません。お金のことを子どもと話すのは、親として恥ずかしい思いもあるかもしれません。でも今からでも遅くはないので、今後の進路と金銭面について再度話し合うことが求められそうです。お子さんの将来のために今からできることを進めてほしいですね。

関連記事
-
【PR】次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>一般社団法人 日本能率協会
-
【PR】林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>森永製菓
-
【PR】美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは亀田製菓株式会社
-
【PR】こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とはアイロボットジャパン合同会社
-
【PR】仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは江崎グリコ株式会社
-
【PR】“みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開[PR]提供元:第一屋製パン株式会社
「ママ」カテゴリーの最新記事
-
<義母が孫フィーバ―>生後1か月の赤ちゃんを親戚にお披露目してご満悦…旦那は何も言わずモヤモヤママスタ☆セレクト
-
<ぼっちダメ?>娘の同級生ママから「いつも1人ですね(笑)」と言われた!友達いないっておかしい?ママスタ☆セレクト
-
<義実家の当たり前?>裕福な家で育った義祖母。長年の習慣とはいえ受け入れられない【第3話まんが】ママスタ☆セレクト
-
【放置!?子守り押し付け友】「もう帰ろう!」言いたいこと全部言ってやる<第14話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
<説教する?しない?>部活終わり17時。冷蔵庫にあった夕飯をわが子が友だちに無断で提供していた…ママスタ☆セレクト
-
<70代で未経験!?>新たなシニアパートさんに波乱の予感!?教育係は…やっぱり私【第4話まんが】ママスタ☆セレクト
-
【モヤッ!SNSの離婚報告】リアクションに困る!いいねもコメントもできず<第6話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
【ママたちのふるさと納税】え!楽しい〜!「変わった返礼品」探し【第3話まんが】#ママスタショートママスタ☆セレクト
-
<夫、体調不良でカツ丼?>気遣いが完全に空回り「あるある」激しくうなずく同僚たち【第2話まんが】ママスタ☆セレクト