提供:ママスタセレクト

<義母の病院で>高齢者が「娘が一番だね」と言っていて凹んだ。息子は不要なの?娘はただの介護要員?

2025.07.24 19:25
157_中高生_べるこ
子どもが成人して子育てを終えても、ふとした瞬間にママの心が揺れることもあるのではないでしょうか。ママスタコミュニティに投稿されたあるママの体験談は、お義母さんの病院の付き添い中に耳にした会話がきっかけで、複雑な気持ちを抱いたというものでした。
『義母の病院の付き添いで待っているけれど、高齢者の会話を聞いていると凹むわ。内容は「女の子がいて本当によかった」という話。1人目から女の子が欲しかった私は、結局男2人の母親。今更だけれど、高齢の方が「女の子が一番」と言っていると、やはりそうなのだろうなと凹む』
女の子を望んでいたものの、結果的に2人の男の子を育て上げたママ。息子たちは大学生になり、優しい子に育ったと感じているようですが、待合室で耳にした「娘が一番」という会話に心がざわついたそう。投稿者さんの息子さんも十分優しいのに、娘のほうがさらに親に寄り添ってくれるのかと、つい考えてしまったようです。この投稿に対し、ママスタコミュニティには共感や励ましの声が寄せられ、性別による固定観念を払拭するような意見も見られました。

病院にいた高齢者の家庭だけかも


一部のママは、待合室の会話がその高齢者たちの個人的な経験に基づくもので、普遍的な事実ではないと指摘しました。時代背景や家庭環境が影響している可能性もあります。
『息子はダメって、「自分の子育てに失敗しました」ということかと。もしくは、嫁姑関係がうまくいっていないということかな』
『女の子だから優しいということはないと思う。性別関係なく、人によると思う。その人たちは自分たちを肯定したいから、そのようなこと言っているんだよ』
待合室にいた高齢者たちの「息子はダメ」という発言は、息子や嫁との関係性の問題や、昔の価値観にとらわれている可能性も。実際に娘が親のサポートをするケースもあるでしょうが、あるママからは、「義姉は同居しているのに、病院に連れて行くのは旦那」と息子のほうが積極的に動いているという体験談も寄せられていました。家庭ごとの事情が大きいのでは、とママたちは分析していました。

「娘が一番」は、一番都合がいいということかも……


娘を持つママたちからは、娘が同性であるからこそのメリットも語られていました。娘ならではの強みもある一方、課題も存在するようです。
『同性だから頼みやすいこともあるのでは? 義母が急遽入院になったとき申し訳なさそうに、下着の準備と汚してしまった下着の処分を私に頼んだよ。こういうのを頼まれると仕方ないな……となる』
同性だからこそ、母親が下着の準備などデリケートな依頼をしやすい側面はあるようです。でも「娘が一番」という言葉に傷ついたママも。
『うちも母が寝たきりになったとき、私を産んでおいてよかったと言われた。でも言われたときは悲しかった。自分は便利に使われるために産まれたのかなって』
娘への過度な期待が、かえって娘に負担をかけるケースもあるようです。高齢者にとって「娘が一番」は、自分の都合のよさを反映している場合もあると、冷静な意見が寄せられました。

優しさは男女関係なく子どもの性格による



ママたちは、投稿者さんの息子さんたちが優しいことに自信を持つよう励ましていました。性別による一般論は当てはまらない、個々の子ども次第だという声が目立ちます。
『人によっても違うよ。投稿者さんが息子さんたちのこと優しいと思うなら、本当に優しい子なんだと思う』
『投稿者さんはお義母さんの病院の付き添いをされているのでしょう。旦那さんもきっといい方なのですよね。そういう親を見て育っている息子さんたちは、結婚しても変わらず優しいよ』
投稿者さんが義母の付き添いをしていることから、家族への思いやりが息子さんたちに伝わっているはずだと励ます声もありました。
『うちの甥っ子が優しいよ。料理が趣味で煮ものを作って持って来てくれたり、祖母の誕生日には手作りケーキを持って来てくれたり。思いやりに性別は関係ないと思う』
『うちの義母も男2人の母だけれど、農作業や力仕事は息子である旦那に頼んでいるし、病院や買いものの付き添いは私がやっている。優しい息子さんならいいじゃない。結局は性別よりも性格だよ』
また他のママたちからも心温まるエピソードと共に、性別にとらわれない子どもの思いやりが語られていました。「優しさは性別ではなく性格や育て方による」という意見も。あるママは、「自分の子どもを信じなさいよ。男の子でも女の子でもわが子を持てたことに感謝しないと」と、力強く投稿者さんの背中を押していました。

病院の待合室で耳にした「娘が一番」という言葉に、投稿者さんは一時的に心が揺れました。でもママスタコミュニティの温かい声は、性別による固定観念を払拭するものでした。子どもの優しさは性別よりもその子の性格によるでしょうし、周囲との日々の関わりのなかで育まれる部分も大きいのではないでしょうか。投稿者さんの息子さんたちが優しい子に育ったこと、そしてお義母さんの付き添いをする投稿者さんの思いやりこそが、その証と言えるかもしれません。あるママの言葉が心に響きます。「自分が幸せで、子どもも幸せそうに生きているなら、それだけで最高なのよ!」投稿者さんが、息子さんたちに誇りと自信を持って前に進めることを願います。

JTBカタログギフトたびもの撰華 橘【高評価★4.88】旅行 ギフト 5万円 橘 50600円【有効期限12ヶ月】 退職祝い 還暦祝い 古希祝い 古希 還暦 米寿 喜寿 お祝い お返し 結婚記念日 ギフト券 体験型 JTBえらべるギフト JTB 旅行券 プレゼント 文・岡さきの 編集・佐藤さとな イラスト・べるこ

関連リンク

関連記事

  1. 次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>
    【PR】次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>
    一般社団法人 日本能率協会
  2. 林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>
    【PR】林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>
    森永製菓
  3. 美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは
    【PR】美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは
    亀田製菓株式会社
  4. こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とは
    【PR】こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とは
    アイロボットジャパン合同会社
  5. 仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは
    【PR】仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは
    江崎グリコ株式会社
  6. “みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開
    【PR】“みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開
    [PR]提供元:第一屋製パン株式会社

「ママ」カテゴリーの最新記事

  1. <毎日の弁当ツライ>お弁当作りは幸せな時間。いい思い出にすべく頑張りすぎずガンバル【後編まんが】
    <毎日の弁当ツライ>お弁当作りは幸せな時間。いい思い出にすべく頑張りすぎずガンバル【後編まんが】
    ママスタ☆セレクト
  2. 【イラッ…年下義姉の年齢マウント】いい人ぶってる義妹にムカ。癪に障る!<第10話>#4コマ母道場
    【イラッ…年下義姉の年齢マウント】いい人ぶってる義妹にムカ。癪に障る!<第10話>#4コマ母道場
    ママスタ☆セレクト
  3. <義母の彼氏は30代!>彼氏の愛情は本物?私からの提案「別の場所で新婚生活を…」【第7話まんが】
    <義母の彼氏は30代!>彼氏の愛情は本物?私からの提案「別の場所で新婚生活を…」【第7話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  4. <会話泥棒>どんな話題でも否定ばかり、人の話を叩き落とす!話さないわけにはいかなくて…対策は?
    <会話泥棒>どんな話題でも否定ばかり、人の話を叩き落とす!話さないわけにはいかなくて…対策は?
    ママスタ☆セレクト
  5. <義妹、1万円は詐欺!>話が違うから!金銭を要求する義姉にガッカリ【第5話まんが:義妹の気持ち】
    <義妹、1万円は詐欺!>話が違うから!金銭を要求する義姉にガッカリ【第5話まんが:義妹の気持ち】
    ママスタ☆セレクト
  6. 【義母とアマ〜い同居】受け入れる覚悟が足りなかった。夫と再度話し合い!<第19話>#4コマ母道場
    【義母とアマ〜い同居】受け入れる覚悟が足りなかった。夫と再度話し合い!<第19話>#4コマ母道場
    ママスタ☆セレクト
  7. <ディズニー2025夏>東京ディズニーランドは大注目の「Mrs. GREEN APPLE」コラボ
    <ディズニー2025夏>東京ディズニーランドは大注目の「Mrs. GREEN APPLE」コラボ
    ママスタ☆セレクト
  8. <姉と母は共依存>思い返せば!母はいつも姉優先だった…。もう期待するのはやめよう【第5話まんが】
    <姉と母は共依存>思い返せば!母はいつも姉優先だった…。もう期待するのはやめよう【第5話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  9. <悪い人生ですか?>生きていても嫌なことばかりだと感じるよね?え、捉え方の問題なの?
    <悪い人生ですか?>生きていても嫌なことばかりだと感じるよね?え、捉え方の問題なの?
    ママスタ☆セレクト

あなたにおすすめの記事