

<マナー違反?>お葬式に持参したフォーマル専用のトートバッグ。義姉から「非常識」と言われてモヤ…
2025.07.02 22:10
提供:ママスタ☆セレクト

冠婚葬祭のマナーはいろいろありすぎて、若いママだけでなくベテランママでもわからないこともありますよね。今回寄せられた話も、お葬式においてのマナーについて問うものでした。
『お葬式に参列するため、冠婚葬祭のものを取り扱う専門店で、ハンドバッグより少し大きめのフォーマルでも使えるトートバッグを購入しました。しかしそのバッグを持っていたら、義姉に非常識扱いされたんです』
お葬式に参列する際の女性のバッグと言えば、コンパクトなハンドバッグをイメージするかもしれません。しかし小さなバッグを持つことがマナーではなかったような……。フォーマル専門店の店員さんも問題ないと言ってくれたのでトートバッグを購入した投稿者さん。義姉にいちゃもんをつけられたような気分で納得がいかないようです。
お葬式での女性のバッグに関するマナーって?
お葬式における装飾品や小物マナーでもっとも重要なポイントは、“殺生を連想させないこと”。カラーは黒、殺生を連想させる革製のものを避けるというのが、ママたち曰く一般的なマナーのようです。見落としがちなポイントはバッグの内側。外から見れば問題のないデザイン・素材などであっても、内側にファーやヒョウ柄などがあしらわれていると、こちらも殺生を連想させるのでNG。また、光るパーツなども好ましくないので、できるだけ装飾のないものや、金具なども悪目立ちしすぎないものが好ましいとか。ブランドロゴなども目立たないように配慮したほうがよさそうです。このあたりをおさえておけば、マナー違反にはならないのではないかと考えるママたち。サイズについては、大きすぎると見栄えが悪いかもといった考え方もありました。
では、義姉が言うように、お葬式で大きいバッグを持つことは本当に非常識なのでしょうか?
「気にしないでいいよ」の声
『気にしない、気にしない。地域によっては香典だけでは済まないし、スマホ・財布・ハンカチ・ティッシュを入れたらハンドバッグが閉まらない。だからハンドバッグ+袋の2個持ちの人とかもいるよ』
小さいバッグでなければという声も寄せられてはいましたが、おおむね「気にしないでいいよ」と言う声が目立ちました。あまりにも巨大すぎるバッグは目立ちすぎてしまうかもしれませんが、小さなお子さん連れなどになると、どうしても荷物ってかさばりますものね。小さなバッグを複数持つよりも、大きなバッグにまとめているほうがスマートだとも考えられそうです。
冠婚葬祭のマナーに物申したいママたち
『あの少ししか物が入らないバッグは誰が考えたんだろう。誰がマナーとか言い出したんだろう。サブバッグが売られているということは、すでに多くの女性たちが困っている、または必要としているということだよね』
冠婚葬祭に限らず、マナーには「え?」「本気?」と聞き返したくなるようなものが結構ありますよね。しかもこのマナー、時代に合わせて変更されるわけではないので困る人も続出するのでしょう。しかし冠婚葬祭のものを専門に扱うお店で、トートバッグなどの大きめバッグの販売がおこなわれているわけです。必要だから販売されているわけですから、持参しても非常識とは言えなさそう。
要注意!お店の人が詳しいとは限らない
『店員も適当な人もいるからね。フォーマル用だとしても、葬式用ではないものもあるよ』
『店員さんも勉強不足な人やその場凌ぎの対応をする人もいるので、あまりあてにならない』
困ったマナーとは言え、守れるものは守らないと今回のようにモヤモヤする結果につながる可能性があります。面倒なトラブルに巻き込まれないためにも、専門店の店員さんのアドバイスは聞いておきたいもの。と思いきや、フォーマルを取り扱う専門店の店員さんでも、全員が冠婚葬祭に詳しいかどうかはわからないケースもあるとのこと。もちろんまったく知らないわけではないでしょうが、店員さんの言葉を過信しすぎず、自分でも情報収集をしておいたほうがいいかもしれません。
絶対ではないマナーを「必須」と思い込む人もいる
『夏のお葬式で、汗が不快だからパールのネックレスをつけていなかったら「つけないんだ」ってボソッと言われた。お葬式でつけてもいいアクセサリーがパールなだけで、必須ではないはず』
マナーとして認識されているものを“絶対守るべきルール”と捉える人もいるようです。体験談を寄せてくれたママが言うように、パールのアクセサリーの装着は“絶対”ではありませんよね。”アクセサリーをつけるなら”パールでというマナーがあるだけ。なにも自ら不自由なルールにしなくてもいいのにと思わずにはいられません。このように、マナー違反を一切していないのになにか言われることがあるのは、どうしようもないことなのでしょうか。
聞き流すスキルでスルーしよう
『今後、親戚にどう思われようとそのまま「非常識な人間です」のレッテルをありがたく活用するのが得策かと』
義姉から言いがかりのような発言をされてモヤモヤしてしまった投稿者さん。賛否両論あったものの、ほとんどのママが「投稿者さんは非常識ではない」と話していました。気にしてもいいけれど、気にしなくてもいいといったレベルの話なのかもしれませんね。だからといって、言われたことにいちいち言い返していては、さらなるトラブルの種になりかねません。
ここは、寄せられた声にもあるように「私は非常識なんで~」と開きなおって、心のなかで「私は間違っていませんよ?」と澄ました顔をしておきましょう! そのほうがなんとなく生きやすい気もしませんか?

関連記事
-
【PR】次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>一般社団法人 日本能率協会
-
【PR】林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>森永製菓
-
【PR】美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは亀田製菓株式会社
-
【PR】こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とはアイロボットジャパン合同会社
-
【PR】仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは江崎グリコ株式会社
-
【PR】“みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開[PR]提供元:第一屋製パン株式会社
「ママ」カテゴリーの最新記事
-
<結婚式は欠席で!>不倫からの略奪婚だけど「豪華な結婚式にする」【第4話まんが:ミツハの気持ち】ママスタ☆セレクト
-
<スーパー銭湯・暗黙のルール>ジェットバスを占領するのは非常識?並んでいなくても……?ママスタ☆セレクト
-
<私はサイテーな母親?>離婚した息子夫婦。親権は取り返したけど…【第6話まんが:元義母の気持ち】ママスタ☆セレクト
-
【同居義父は立ちション派】教育的にもアウト!近所の目もあるし恥ずかしいッ<第9話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
<サンリオピューロランド>注目の新施設!チャレンジピューロを体験【衣装デザイナー編】ママスタ☆セレクト
-
<躾が悪い>公園で1歳のわが子に通せんぼしてきた、よその子ども。ママはスマホに夢中で…無責任!ママスタ☆セレクト
-
<察してチャンな義母>理解できないのは私だけじゃなかった!違和感をハッキリ伝える【第4話まんが】ママスタ☆セレクト
-
【大災害の予言】占いや霊感、あなたはスピリチュアルを信じますか? <ママのリアル調査>ママスタ☆セレクト
-
<同居はお断り!>図々しさ全開の義両親。私の気持ちを無視するなら「離婚します!」【第2話まんが】ママスタ☆セレクト