

「子どもはまだ?」と繰り返す”無自覚モラハラ”義母!?嫁が肩身の狭い思いをした帰省の話
夏の帰省は、多くの人にとって待ち遠しいイベントであり、懐かしい家族との再会を心待ちにする方も多いでしょう。
しかし、楽しいはずの家族の集まりがデリケートな話題に触れた途端、居心地の悪い時間へと変わってしまうことがあります。
今回は、義実家への帰省中に感じた心のモヤモヤと、そこから得られた気づきについての体験談です。
家族との関係をより良いものにするために、互いに心地よく過ごすためのヒントを探してみましょう。
義母との会話で…
夏の帰省は義実家へ向かいました。
しかし、正直私はあまり乗り気ではなかったんです。 なぜなら、義母は会うたびに繰り返し「子どもはまだ?」と聞いてくるため、いつもモヤモヤして過ごすからです。
私たち夫婦は子どもを持つかどうかまだ話し合っている最中でしたので、簡単に答えられる問題ではありません。
最初に聞かれたときは笑顔でかわしましたが、食事の席や親戚が集まる場など、さまざまな場面で同じ質問をされました。
特に夕食のとき、親戚のおばさんまで「孫の顔を見せてあげなきゃね」と話を広げてきて、ますます逃げ場がなくなり、居心地の悪さを感じました。
義母や親戚に悪気がないのはわかっています。きっと楽しみにしているだけなのだと思います。
それでも、何度も同じことを聞かれると「急かされている」と感じてしまい、心が疲れてしまいました。
義妹にはすでに子どもがいて、その子が可愛がられている様子を見ると自然と比較されている気がして、余計にプレッシャーを感じたのです。
「義妹のところは早かったからね、あなたたちもそろそろね」と言われたときは、笑顔を保つのが精一杯でした。
夫はそのとき、うまくフォローしてくれました。
義実家から帰ってきたあとに「もっと自分が先に止めればよかった」と謝ってくれたのです。
それ以来、夫と「子どもの話題が出たら自分が答える」という役割を事前に決めるようにしました。
そのおかげで少し気持ちが軽くなり、次回の帰省も不安が減ったように思います。
(36歳/女性)
最後に
楽しいはずの帰省が、心に重い荷物を残してしまう。
そんな経験は、もしかしたら多くの方が密かに抱えている悩みかもしれません。
家族との関係をより良いものにするために、どう行動するかを具体的に考えることが前向きな解決につながります。
この体験談のように、デリケートな話題が出たときの「役割分担」を事前に決めておくことで、一人で抱え込まずに済むかもしれませんね。
家族という近い関係だからこそ、お互いの気持ちを尊重し、心地よい距離感を見つける努力が求められます。
帰省が心から楽しめる時間になるよう、夫婦で力を合わせ、自分たちに合ったコミュニケーションの形を見つけていきましょう。
※Grapps編集部が独自に収集した実際の体験談をもとに記事化しています
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
義実家帰省中「夫の世話は“嫁の役目”よ!」義母の言葉にモヤっ。しかし直後『…え?』夫の態度に絶句!?Grapps
-
【星座別】2025年 9月、情熱的な恋愛をする女性ランキング<第4位~第6位>ハウコレ
-
【誕生月別】え、進展早くない?「関係が進むのが早い」女性ランキング<最下位~第10位>ハウコレ
-
こんな意図が込められてるかも。「別れ話の後のキス」に隠された最後の愛情ハウコレ
-
常識を逆手に取る!元カノとまだ繋がってた彼に対してとった「意外な行動」ハウコレ
-
☆彼の本音を詮索☆いい感じだったのに「目線が合わなくなったワケ」ハウコレ
-
全方位モテ?部分モテ? あなたに合う“モテ戦略”を診断!恋学
-
恋愛で失敗しないために知っておきたい!男性の基本性質5つ恋学
-
諦めるのはまだ早い...?片思い相手から【恋愛相談】を受けた時の対処法ハウコレ