快進撃が止まらない話題作! 歌舞伎をまったく知らない人でも思わず見たくなる映画『国宝』の魅力4つ

2025.06.30 20:45
提供:All About

All About 歌舞伎ガイドの筆者が、大人気の映画『国宝』の魅力を解説します。歌舞伎を見たことがない、原作を読んだことがない人でも「4つのポイント」に注目すれば楽しめること間違いなし! ※画像:©吉田修一/朝日新聞出版 ©2025映画「国宝」製作委員会

映画『国宝』は大ヒット上映中 ※画像:©吉田修一/朝日新聞出版 ©2025映画「国宝」製作委員会
映画『国宝』は大ヒット上映中 ※画像:©吉田修一/朝日新聞出版 ©2025映画「国宝」製作委員会


今話題の映画『国宝』(2025年6月6日公開/配給:東宝)はご覧になりましたか。公開に先立ち、5月にフランスで行われた今年のカンヌ国際映画祭 監督週間では上映後6分間のスタンディングオベーションが続き、公開後も快進撃が続いています。

これから見る人の中には若手人気俳優の吉沢亮と横浜流星の競演や、歌舞伎の世界の舞台裏ものぞけそうと期待に胸を膨らませている人もいるでしょう。しかし一方で、歌舞伎を見たこともないし、原作も読んでいない。まして175分という上映時間に耐えられるだろうか……そんな理由で足踏みしている人も多いのでは。

そこで今回は、All About 歌舞伎ガイドの筆者が歌舞伎初心者でも楽しめるポイントや、本当の歌舞伎の世界と映画で描かれている世界の違いなどを解説します。これを読めばきっと映画が見たくなるはず!

どんなストーリー? 映画『国宝』のあらすじ

喜久雄の才能を見いだす上方役者の花井半二郎(渡辺謙) ※画像:©吉田修一/朝日新聞出版 ©2025映画「国宝」製作委員会
喜久雄の才能を見いだす上方役者の花井半二郎(渡辺謙) ※画像:©吉田修一/朝日新聞出版 ©2025映画「国宝」製作委員会


原作は、朝日新聞で2017年1月1日~2018年5月29日に掲載された小説です。主人公の喜久雄(吉沢亮)は、立花組というヤクザの親分の長男として生まれましたが、新年会の日、父親がヤクザの抗争で殺されてしまいます。

しかし、その日喜久雄が余興で演じた『積恋雪関扉(つもるこいゆきのせきのと)』を見て才能を感じた歌舞伎役者の花井半二郎に引き取られ、歌舞伎の女形としての道を歩むこととなります。半二郎には喜久雄と同い年の俊介(横浜流星)という息子がいて、2人は同じ学校に通い、同じ道を進み、切磋琢磨していきます。

歌舞伎を見たことがなくても面白い『国宝』の魅力4つ

では、次に歌舞伎を知らなくても楽しめる『国宝』の魅力をお伝えします。


魅力その1:映像と音楽が美しい

冒頭、長崎・丸山の料亭で開かれた立花会の新年会から突如起こるヤクザの抗争。雪が象徴的に使われ、美しい映像美に引き込まれます。上映時間は175分ですが、まったく中だるみはありません。

劇中で登場する、喜久雄が演じる歌舞伎の演目は『積恋雪関扉(つもるこいゆきのせきのと)』『藤娘(ふじむすめ)』『二人道成寺(ににんどうじょうじ)』『曽根崎心中(そねざきしんじゅう)』『鷺娘(さぎむすめ)』の5つです(練習風景にはさらにほかの演目も)。

原作ではもっとたくさん出てきますが、本作ではこの5つが効果的に使われています。

特に『二人道成寺』と『曽根崎心中』は、2人の成長に応じて2回演じられ、吉沢亮と横浜流星は歌舞伎を演じつつ、そのときによって異なる技術を使い主人公の心情を表すという大変難度の高い演技を披露しています。

『二人道成寺』を踊る2人 ※画像:©吉田修一/朝日新聞出版 ©2025映画「国宝」製作委員会
『二人道成寺』を踊る2人 ※画像:©吉田修一/朝日新聞出版 ©2025映画「国宝」製作委員会


歌舞伎に関していえば、本来1時間~2時間といった長時間の演目は、映画では印象的な数シーンしか使われませんし、さまざまな角度から一番美しいカットを選んで使っているので、歌舞伎が難しいあまり気持ちが映画から離れるということはないと思います。

むしろ、映像の美しさに心が奪われて没頭できるのではないでしょうか。

撮影はソフィアン・エル・ファニ。歌舞伎を知り尽くしているわけではなく、むしろこの作品で初めて歌舞伎に触れたという新鮮な視点が、美しい動きを余すところなく描き出してくれました。

音楽は原摩利彦。歌舞伎で演奏される鳴り物だけではなく、ヴィオラ・ダ・ガンバというチェロに似た楽器の音が不思議にマッチし、深く心に刻まれていきます。

魅力その2:喜久雄と俊介と共に成長する吉沢亮と横浜流星
上方歌舞伎の名門当主、花井半二郎に引き取られ、歌舞伎の世界に飛び込む喜久雄(吉沢亮) ※画像:©吉田修一/朝日新聞出版 ©2025映画「国宝」製作委員会
上方歌舞伎の名門当主、花井半二郎に引き取られ、歌舞伎の世界に飛び込む喜久雄(吉沢亮) ※画像:©吉田修一/朝日新聞出版 ©2025映画「国宝」製作委員会


『国宝』が映画化され、キャストが歌舞伎とは縁のない人気若手俳優と聞いたとき、喜久雄と俊介が歌舞伎を演じるところは歌舞伎俳優の方がいいのではないかという意見も多く出ました。

なぜ歌舞伎役者を使わないかという問いに李相日監督は「歌舞伎役者だとうま過ぎるので、喜久雄、俊介と共に高みを目指していくために普通の俳優がいい」といったことを語っていました。

花井半二郎の息子・俊介(横浜流星) ※画像:©吉田修一/朝日新聞出版 ©2025映画「国宝」製作委員会
花井半二郎の息子・俊介(横浜流星) ※画像:©吉田修一/朝日新聞出版 ©2025映画「国宝」製作委員会


筆者はその言葉を聞いたとき半信半疑でしたが、確かにこの作品を見ると吉沢亮と横浜流星に対して「よくぞ2人はここまで作ってきたな」「ここまでできるようになるまでどれだけの練習が必要だったのだろう」と感慨を抱き、主人公の2人のみならず、演じた役者2人にも感情移入してしまいます。

もし歌舞伎を演じている部分を歌舞伎役者が演じていたら、これほどの気持ちにはならなかったはずです。

主演の吉沢と横浜は約1年半にわたり歌舞伎の所作を学び、撮影に臨み、共に成長していき、そしてそのまま喜久雄と俊介の成長物語に重なるのです。これは李監督の大変な「仕掛け」であると感じました。

魅力その3:嵐の中の小舟のように「血」と「才能」に翻弄される運命

そして魅力的なのは何といってもストーリーです。新聞小説が原作だけあって、ジェットコースターのように次々といろいろなことが(原作ではさらに)起こります。

その都度、俊介と喜久雄は立場が逆転したり、手を取り合ったり、嫉妬を隠せず憎んだり、離れたり、絶望があり希望があり。それでも互いに求め合わずにはいられないのは、歌舞伎の魅力に取りつかれ、互いをリスペクトしているからでしょう。

絶望し、離れ、共に生き、そして…… ※画像:©吉田修一/朝日新聞出版 ©2025映画「国宝」製作委員会
絶望し、離れ、共に生き、そして…… ※画像:©吉田修一/朝日新聞出版 ©2025映画「国宝」製作委員会


終盤、国宝になった喜久雄がインタビュアーに「今まで順風満帆な人生でした」と言われるのがとても印象的です。

「いやいや、何を言うか」とわれわれ観客は思いますが、表舞台ではそう見えても陰でさまざまな苦労を重ね、いろいろなものや人を犠牲にして高みを目指すのは、歌舞伎役者だけではなくどんなプロでも同じなのかもしれません。

魅力その4:ありそうでありえない虚構とリアルを楽しむ 

ついこの人のモデルは誰だろう? 今いる歌舞伎役者で女形で人間国宝はこの人しかいない!などと推察したくなる気持ちは分かるのですが、安易なモデル探しはやめておいた方がよさそうです。

田中泯が演じた万菊は、昭和の名優中村歌右衛門に似ており、一声聞いてそのしぐさを見ただけでゾクっとするほどでした。ただ、この役のモデルはこの人とすぐに断定できるほど、シンプルなものではありません。

約400年の歌舞伎の歴史の中では「ぜいたくが過ぎる」と江戸払いとなり、江戸の舞台に7年間も立てなかった役者もいました。舞台上で刺殺された役者もいました。

人気役者でありながら脱疽(だっそ/感染症ややけど、凍傷などにより組織の一部が壊死すること)のため右足を切断、その後左足、両手先を切断するという悲劇を味わいながらも舞台に立ち続け多くの人を魅了した役者もいました。

『国宝』に出てくる登場人物は、言ってみれば歌舞伎の歴史400年の流れの中に存在した幾多もの歌舞伎役者たちなのです。

役者たちの名前もいそうでいないものばかり。劇場も本物の名前が出てきたと思ったら、まったく違う名前で出てきたり。歌舞伎通であれば、歌舞練場、そして国立劇場が画面に出てきて胸がいっぱいになるでしょう。役者たちの名前もとてもそれっぽいですが、実際の名前と重なることはありません。

小説『国宝』に出てくる数々の名跡(みょうせき/代々継承される名字・家名など)も、現在あるものとダブってはいけないということで『歌舞伎俳優名跡便覧』(歌舞伎の名跡の代々を網羅したデータ)の索引ページを基に姓と名を組合わせたといいます。

限りなく本物っぽいけれど、実在の名前ではないというのも納得です。

本作のように実子がいながら部屋子に名跡を譲ったり、大きな名跡を継承しながら、歌舞伎界を追放され、地方でドサ回り(地方巡業)をしたり、顔を殴り合ったりするのも今の時代ではありえません。

満身創痍の『曽根崎心中』では、お化粧がボロボロになりながら花道を引っ込んでいく描写などもフィクションならでは。

このシーンについては、ある歌舞伎役者さんが「実は観客はきれいな2人の演技を見ている。映像で2人がボロボロなのは、2人の心象風景なのではないか」と言っていて、なるほどと感じました。どんなにプライベートでつらいことがあっても舞台に立ち続ける俳優ならではの感想ですね。

一方リアルな部分といえば、花井半二郎の妻・幸子を演じた寺島しのぶです。寺島しのぶは七代目尾上菊五郎の長女で弟は八代目尾上菊五郎。息子の尾上眞秀は歌舞伎役者としてデビューをしています。

歌舞伎座での初日では、よく映画の幸子のように御贔屓にあいさつをしている様子を見かけることがありますから、本当にリアルでした。

また小さな頃から歌舞伎役者の家に育ち、表も裏も知り尽くしているだけでなく、女性というだけの理由で歌舞伎役者になれなかったという悔しい思いも抱えています。

母として、芸を継承していく家の女将として、強くたくましく、時には気持ちを抑え、時には怒りをぶつけていく幸子を演じた寺島しのぶは、作品に厚みを加えていたと思います。

最後にもう1つ、虚構ながら非常にリアルだと感じたのは、美術監督、種田陽平が手掛ける美術です。劇場を本物らしく見せるだけでなく、物語の展開や時代によって細やかに美術を変えています。

歌舞伎役者の家の中もとてもリアルで、茶漬けをかきこみながら語り合う半二郎と幸子夫婦の姿は、昭和の役者の家はさぞかしこうだったのだろうと感じさせるものでした。

もっと楽しみたい人はぜひ原作を

小説『国宝』は、文庫本上下800ページを超える大作。それをわずか3時間の映画にまとめたわけですから、原作の全てをそのまま映像化するのは無理な話。当然テーマを絞っていて、かなり省いていたり改変をしている部分が多いのです。

また描かれる時代も50年にわたっていますから、映画ではポンポンと飛ぶように時が進み、人によっては「ん? ここはどうなった? あれはどうした?」と感じる部分があるかもしれません。

映画の中で生き生きと躍動した多くのキャラクターが活躍するスピンオフ作品を見たいと思ったら、ぜひ原作を読んでみてください。

原作は喜久雄と俊介のみならず多くの登場人物がさらに深く描かれています。映画を見た後なら、読んでいてイメージも湧きやすいはず。もちろん原作を読んでから映画を見ても違いを楽しめるでしょう。映画の完成度が高いので、映画だけ見て大満足ならそれはそれでありだと思います。

本を読むのは少し苦手という人にはAmazonのオーディオブックAudibleはいかがでしょうか。尾上菊之助(当時/現八代目尾上菊五郎)が、極上の声で読み聞かせてくれます。本物の歌舞伎役者ですから臨場感も抜群ですよ。

本物の歌舞伎も見てみてほしい

『国宝』の鑑賞後、「本物の歌舞伎を見たくなったね」、そんな声がSNSなどでたくさん投稿されています。ぜひこの機会に、多くの人に本物の歌舞伎を見ていただきたいです。

映画に出てきた演目でいえば、2025年10月には名古屋御園座で、八代目尾上菊五郎・六代目尾上菊之助 襲名披露興行として『京鹿子娘二人道成寺(きょうかのこむすめににんどうじょうじ)』が上演されます。

また、半二郎にしごかれる喜久雄と俊介が練習で演じていた『車引(くるまびき)』は、6月の歌舞伎座昼の部で上演されていますよ(歌舞伎座で6月27日まで)。

歌舞伎座では毎月3日前後から27日前後まで歌舞伎の公演が行われています。7、8月の歌舞伎座は初心者でも見やすい演目が並びます。まずはそれから見てみてはいかがでしょう。もちろん一等席で見るのもよいですが、一幕見であれば1000円台から見られ、短時間で楽しむこともできます。

また歌舞伎座以外でも東京では新橋演舞場、明治座で不定期で公演が。東京以外でも各地で歌舞伎興行は行われています。国立劇場閉場後の歌舞伎教室や巡業など各劇場で比較的安価で見ることができます。

人気ゲームや人気アニメからの新作歌舞伎あり、重厚な古典あり。コメディーや、ホラー、ホロリとさせる人情ものも。驚くほど多様な歌舞伎は各地で上演されていますので、チェックしてみてください!

原作:『国宝』吉田修一著(朝日新聞出版刊)
監督:李相日
出演:吉沢亮、横浜流星、高畑充希、寺島しのぶ、森七菜、三浦貴大、見上愛、黒川想矢、越山敬達、永瀬正敏、嶋田久作、宮澤エマ、中村鴈治郎、田中泯、渡辺謙

<参考>
歌舞伎公式総合サイト 歌舞伎美人


執筆者:宗像 陽子(歌舞伎ガイド)

関連リンク

関連記事

  1. 「当たり前を捨てる」「思い通りにならないと覚悟」日本人が海外で楽しみながら暮らすために必要なこと
    「当たり前を捨てる」「思い通りにならないと覚悟」日本人が海外で楽しみながら暮らすために必要なこと
    All About
  2. 光州事件を振り返る。韓国のノーベル賞作家ハン・ガン氏の小説『少年が来る』文学ツアーで感じたこと
    光州事件を振り返る。韓国のノーベル賞作家ハン・ガン氏の小説『少年が来る』文学ツアーで感じたこと
    All About
  3. 江戸の寿司ブームの火付け役に! 愛知県半田市生まれの発酵調味料・酢をひもとく旅
    江戸の寿司ブームの火付け役に! 愛知県半田市生まれの発酵調味料・酢をひもとく旅
    All About
  4. QEから14年ぶりのキュナードの新客船「クイーン・アン」。就航から1年、気になる船内をリポート!
    QEから14年ぶりのキュナードの新客船「クイーン・アン」。就航から1年、気になる船内をリポート!
    All About
  5. 新しくなった「クイーン・エリザベス」で、一生に一度は行きたい絶景アラスカクルーズへ
    新しくなった「クイーン・エリザベス」で、一生に一度は行きたい絶景アラスカクルーズへ
    All About
  6. 防災リュックを披露するも出てきたものは……からし蓮根さんとトリオ結成?【5月のくまモン】
    防災リュックを披露するも出てきたものは……からし蓮根さんとトリオ結成?【5月のくまモン】
    All About

「その他」カテゴリーの最新記事

  1. 金田久美子「草生えて草ってガチャガチャ」と投稿の写真にSNSツッコミ 「その頭はみんな見るでしょ」「爆笑!可愛い!(笑)」
    金田久美子「草生えて草ってガチャガチャ」と投稿の写真にSNSツッコミ 「その頭はみんな見るでしょ」「爆笑!可愛い!(笑)」
    デイリースポーツ
  2. 「あんぱん」コン太、生きてた!サラリ登場&ギブミーチョコレートにネット「良かった!」【ネタバレ】
    「あんぱん」コン太、生きてた!サラリ登場&ギブミーチョコレートにネット「良かった!」【ネタバレ】
    デイリースポーツ芸能
  3. 大学侍ジャパンが始動し早大・伊藤樹が決意「先頭に立ってやっていく」 青学大・渡部海を相手に初日からブルペン投球
    大学侍ジャパンが始動し早大・伊藤樹が決意「先頭に立ってやっていく」 青学大・渡部海を相手に初日からブルペン投球
    デイリースポーツ
  4. パドレス・メリルが3ラン阻止のスーパーキャッチ披露 解説の小早川氏「うわあ!」と叫ぶ 191センチの大きな体で大ジャンプ
    パドレス・メリルが3ラン阻止のスーパーキャッチ披露 解説の小早川氏「うわあ!」と叫ぶ 191センチの大きな体で大ジャンプ
    デイリースポーツ
  5. 「あんぱん」強調されていたのど自慢、朝ドラ受けで「確定でしょう」大吉&鈴木奈穂子アナ、ひらめく【ネタバレ】
    「あんぱん」強調されていたのど自慢、朝ドラ受けで「確定でしょう」大吉&鈴木奈穂子アナ、ひらめく【ネタバレ】
    デイリースポーツ芸能
  6. 阪神2軍の成長支える新球場での残留練習 設備、広さ、効率化で練習時間大幅UP 選手、首脳陣の証言は?
    阪神2軍の成長支える新球場での残留練習 設備、広さ、効率化で練習時間大幅UP 選手、首脳陣の証言は?
    デイリースポーツ
  7. 阪神・デュプランティエの武器を評論家が分析 「横の幅を使った投球」「投球面以外でも、日本に適応」
    阪神・デュプランティエの武器を評論家が分析 「横の幅を使った投球」「投球面以外でも、日本に適応」
    デイリースポーツ
  8. なぜ?阪神・デュプランティエが三振を奪える理由 奪三振率11.61 リリースポイント安定、130キロ台チェンジアップも
    なぜ?阪神・デュプランティエが三振を奪える理由 奪三振率11.61 リリースポイント安定、130キロ台チェンジアップも
    デイリースポーツ
  9. 広島・林 1軍臨戦態勢!昇格お預けも2軍で打率・317、22打点、チーム最多6本塁打 結果より過程を重視
    広島・林 1軍臨戦態勢!昇格お預けも2軍で打率・317、22打点、チーム最多6本塁打 結果より過程を重視
    デイリースポーツ

あなたにおすすめの記事