

《サステイナビリティーのその先へ⑬》IFOAM世界理事 三好智子さん㊦ できることはたくさんある

リジェネレーションに向けた取り組みを日本で広げるには、どうすればいいのだろうか。IFOAM(国際有機農業運動連盟)世界理事の三好智子さんは、粘り強く伝えていくことの重要性を指摘する。
仲間は増えてきた
――日々深刻なデータに触れるにもかかわらず、ポジティブなのはなぜか。
現状を変えられると信じているからだと思う。リジェネレーションも可能だと思っている。実際、この数年で成功体験は増えてきている。
例えば、有機農業の分野で不耕起栽培という選択肢が当たり前に挙がることは、10年前には考えられなかった。少しずつではあるが、やってきたことは実になっている。もっと取り組みのスピードを上げなければという危機感はあるが、理解が広がり、仲間が増えていると感じている。
――日本で環境意識を高めるためには。
諦めずしつこく言い続けることだと思う。あとは、裏付けを取った正しい情報を集めて、伝えることだ。そうしたことを怠れば、古い情報だけを持ち出して説明したり、宗教っぽくなったり、攻撃的になってしまうことにもなるだろう。日本ではネガティブキャンペーンは有効ではなく、ハッピーな行動や良いことを推奨することが好まれる。
しかし、いいことをしたいと思っていても、自分が今していることがネガティブなインパクトを持っているということもある。皆を否定しないということは難しいが、小さなことからでも伝え、正しい現状把握につなげることが大切だ。
また、今まではアンチズムが原動力になっていた部分があるが、これからは相反する人たちと共同して作業する能力が必要になってくる。産官学連携などはその例だ。役割分担ではなく、どう共同するか、今は手探りしている最中ではないか。
仕組みを変える
――ファッション業界のリジェネレーションにはどんな取り組みがありうるか。
企業がイメージ戦略だけでエコやグリーンといった言葉を使い、実情は異なることも多い。消費者はそのことをしっかり見極めなくてはならない。
2次産業以降では、農業など1次産業のように直接的にリジェネレーションの取り組みをすることは難しい。しかし、2次産業以降でも、産業の仕組みを変えていくことはできると思う。
ファッション業界で言えば、ウールやシルクといった天然素材をできるだけリジェネラティブな由来のものに変えていったり、商品を自然にかえっていくようにデザインするといったことなどだ。できることはたくさんある。自分たちが作る商品がどうしたらリジェネラティブなものになるか考えることも有効だろう。
(聞き手=吉野光太朗)
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
田中卓志 同じマンションに住む人気芸人→夜遅くに牛乳買いに謎のパシリと暴露「何かの罰ですか?」 DX騒然「あほ、お前!」デイリースポーツ芸能
-
ソフトバンクが劇的サヨナラ勝ち!代打川瀬が劇打で連敗5でストップ 有原初回3失点も7回3失点で踏ん張る 開幕スタメン8人不在の緊急事態も意地デイリースポーツ
-
ヤクルト 痛恨の2戦連続完封負けで借金5 力投の吉村は六回に崩れるデイリースポーツ
-
阪神快勝!村上が圧巻の無四球完封で両リーグトップの5勝目 佐藤輝V打勢い止まらず 連敗4で止まるデイリースポーツ
-
<真・侍伝 YAIBA>刃、鬼となった鬼丸に完敗?雷神剣を求めて天狗岳へ…「宮本のじっちゃんキター!!」と興奮の声多数WEBザテレビジョン
-
「アメトーク」宮崎県芸人、実家出禁を突然告白 祖父が遺した1千万円、全部アイドルに投入→身内が怒り「冠婚葬祭の葬以外、出禁」デイリースポーツ芸能
-
中日痛恨 細川が右手指付近への死球で負傷交代 その場に倒れ込む 場内騒然のアクシデントデイリースポーツ
-
「プレバト」30歳高学歴女優がフラワーアートで問題作w先生酷評「カツラみたい」「植物がかわいそう」デイリースポーツ芸能
-
TWICE・ジヒョ 3階建てビルを4億円で購入「周辺の再開発を期待しての投資か」と現地で報道デイリースポーツ芸能