提供:ママスタセレクト

<一緒に寝たい!が心配>小学生は何歳からひとりで寝る?親子の寝室卒業事情

2025.11.24 13:25
158_小学校_マメ美
ママたちは、お子さんが何歳まで一緒に寝ていましたか? 投稿者さんからの問い掛けに、ママたちからはさまざまな声が寄せられました。今回のお悩みは、小学校2年生の男の子を育てるママからです。
『子ども部屋はあるけれどほとんど使わず、宿題もリビングでします。寝るのは夫婦の寝室で、旦那か私と一緒でないと寝ません。しかもぬいぐるみを抱いて……。「そろそろ自分の部屋で寝る練習をしようか」と提案すると、「イヤだ」と拒否。もう少ししたら自然にひとりで寝るようになるのでしょうか』
甘えんぼうの息子さんを心配する投稿者さん。きっと素敵な子ども部屋もあるのでしょうね。「ママ、お休み」と自ら自室に行く姿を想像していたのかもしれません。でもママの思い通りにならないのが子どもです。

ひとりで寝はじめた年齢は?



実際に子どもが「ひとりで寝る」と言い出す年齢は、さまざまなようです。
『下の子は小3から、上は小4からで、そのうち自然とひとりで寝るようになったよ。部屋で勉強するようになったのは中学に入ってからで、ずいぶん遅かった』
『息子は中2のとき。心配したけれど、中3から完全に親と離れた。今では彼女一筋です』
『小6まで。何度か「自分の部屋で寝る」と宣言したけれど、ひとりでは寝付けなかったみたいで断念。旦那が子ども部屋で寝ていた』
もちろん小学校低学年やそれ以前からひとりで寝ていたという子もいますが、小学校高学年まで親と一緒に寝ていたという声も少なくありません。投稿者さんの息子さんは小学2年生。まだ心配する必要はなさそうです。

まだ一緒に寝ている家庭も


大きくなっても子どもと同室で寝ているという家庭も少なくありません。部屋がないなど物理的な事情も。また真夏だった場合、エアコンを入れて寝ることもあるでしょう。季節によっては、家族みんなで同じ部屋で寝て電気代を浮かすこともあるかもしれません。
そしてママたちは、イヤがる子どもにムリに練習させなくてもいいと考えているようです。
『小5の息子。部屋がなくて、私とダブルベッドで寝ています。息子も「一緒に寝たい」と言うから今はそれで十分』
『小6息子は、自室にベッドがあるのに夫婦の寝室で寝ている。何度か自室で寝てみたけれど、夜中に「怖い」と戻ってくる。本人が納得いくまで一緒に寝ればいいと思っている。親と一緒に眠れるのもあと少しの期間ですから』
小4の娘さんと一緒に寝ているママは、「私が横に行かないと起きて待っている状態」なのだそう。自身の経験から、ひとりで寝るのが怖い気持ちがわかるとの声もありました。
子どもが寝ている間の「ひとり時間」を楽しみにしているママもいるでしょう。でもママたちの声からは「一緒に寝られるのも今だけ」との思いが伝わってきます。ひとり寝をはじめたら、もう一緒に寝る機会はほとんどなくなります。子どもの寝顔を見ながら一緒に寝られる時間を満喫するのは、ママの特権なのかもしれません。子どもが「ひとりで寝よう」と自然に思うタイミングが来るまで、寄り添ってあげてもいいのでしょう。

子どもの気持ちを大切に



「ママと一緒に寝たい」と言われたら、ママとしては心配もしますが、少し嬉しく感じることもあるかもしれません。でも子どものひとり立ちを考えれば、心を鬼にして「ひとりで寝なさい」と言わなくてはいけないのかな、とプレッシャーに感じる場合も。
『ある程度の年で「俺はもう、ひとりで寝る」と自ら言い出すと思う。小2なら、まだ一緒に寝てあげたらいいよ。うちの息子は妹がいたので、小2くらいから譲ってひとりで寝ていたかな。でもその妹は、10代後半になってもたまに一緒に寝にくる』
子どもの性格や家庭環境によって、ひとり寝をはじめる時期は大きく違います。親がムリに切り離そうとするよりも、子どもの心の準備が整うのを待つ方が結果的にスムーズなこともあるのでしょう。
小学生のいつからひとりで寝るかは家庭や子どもの個性によって幅があります。小2でまだ親と一緒というのはけっして珍しいことではありません。小学校高学年まで同室というケースもあり、「そのうち自然に」との声が少なくありませんでした。ママにとっては「もうそろそろ」と感じても、子どもにとってはまだ心細い時期かもしれません。ムリに離さず、安心できる環境を整えつつ、本人の「ひとりで寝る」という自発的な一歩を待つことが一番の近道なのでしょう。

文・岡さきの 編集・佐藤さとな イラスト・マメ美

関連リンク

関連記事

  1. 次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>
    【PR】次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>
    一般社団法人 日本能率協会
  2. 林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>
    【PR】林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>
    森永製菓
  3. 美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは
    【PR】美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは
    亀田製菓株式会社
  4. こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とは
    【PR】こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とは
    アイロボットジャパン合同会社
  5. 仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは
    【PR】仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは
    江崎グリコ株式会社
  6. “みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開
    【PR】“みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開
    [PR]提供元:第一屋製パン株式会社

「ママ」カテゴリーの最新記事

  1. <子連れダブル不倫じゃ〜ん?>ウワサ好きママたちをギャフンと成敗!!【第6話まんが:妻の気持ち】
    <子連れダブル不倫じゃ〜ん?>ウワサ好きママたちをギャフンと成敗!!【第6話まんが:妻の気持ち】
    ママスタ☆セレクト
  2. <Z世代を教育せよ!>「効率重視で配慮ナシ!」アドバイス虚しく、嫌われはじめ…?【第2話まんが】
    <Z世代を教育せよ!>「効率重視で配慮ナシ!」アドバイス虚しく、嫌われはじめ…?【第2話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  3. 【ノンデリ義母「陣痛見せて!」】夫に相談「俺は100%味方だから」ホッ…<第5話>#4コマ母道場
    【ノンデリ義母「陣痛見せて!」】夫に相談「俺は100%味方だから」ホッ…<第5話>#4コマ母道場
    ママスタ☆セレクト
  4. <ネタバレ注意>『じゃあ、あんたが作ってみろよ』最新第7話!「よかれと思って」の闇が深くない?
    <ネタバレ注意>『じゃあ、あんたが作ってみろよ』最新第7話!「よかれと思って」の闇が深くない?
    ママスタ☆セレクト
  5. <ラクだけど退屈>7.5時間の事務パート「5時間で終わっちゃう」時間が余ると嘆くのは贅沢な悩み?
    <ラクだけど退屈>7.5時間の事務パート「5時間で終わっちゃう」時間が余ると嘆くのは贅沢な悩み?
    ママスタ☆セレクト
  6. <4千円ケチったら…?>いい加減すぎるママ友「払わない気かも…」【第3話まんが:ルリコの気持ち】
    <4千円ケチったら…?>いい加減すぎるママ友「払わない気かも…」【第3話まんが:ルリコの気持ち】
    ママスタ☆セレクト
  7. <挨拶しない=要注意?>幼稚園でのあいさつは必要?すれ違い合う保護者たちの本音
    <挨拶しない=要注意?>幼稚園でのあいさつは必要?すれ違い合う保護者たちの本音
    ママスタ☆セレクト
  8. <心配して何がワルい?>婚約者と同棲中の娘⇒「結婚は?」尋ねると…驚きの事実が!【第1話まんが】
    <心配して何がワルい?>婚約者と同棲中の娘⇒「結婚は?」尋ねると…驚きの事実が!【第1話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  9. <義実家への里帰りNG?>妊娠した私に義両親「頼ってね」わーい!いっぱい甘えるゾ【第1話まんが】
    <義実家への里帰りNG?>妊娠した私に義両親「頼ってね」わーい!いっぱい甘えるゾ【第1話まんが】
    ママスタ☆セレクト

あなたにおすすめの記事