

<時間オーバー平気な親>個人面談で長々お喋りしている保護者にイラッ!みんなも経験したことある?
2025.10.20 19:25
提供:ママスタ☆セレクト

年に何回か行われる「個人面談」。保護者が学校に行って先生と2人で話し、普段のわが子の様子を知ったり、悩みを相談できたりする貴重な時間ですよね。そんな個人面談はあらかじめ1人1人の持ち時間が決まっていますが、先日ママスタコミュニティでは「個人面談で長々喋る親ってなんなの?」というタイトルで、こんな怒りの投稿が寄せられました。
『小学生の子どもの個人面談。順番2番目だし、1人目が終わる時間から30分空いているからスムーズに面談できると思ったら、20分も待った。1人目が時間通りにきていたら、50分も超えて喋っていることになるんだけど。別に問題児でもなんでもない子の親。笑いながら出てきて、焦ったようにめっちゃ謝られたんだけど、面談リストで次の人がいるのわかっているよね。先生も何を考えているんだか。もう時間になったら空気を読まずにすぐにノックして、退出させたらよかった。遠慮してやらなかった自分にむかつく。私は5分で終わった。あー、もうたかだか20分なんだけどさ』
投稿者さんの個人面談の順番は2番目で、1番目の保護者の終了予定時間から30分空いてスタートする予定でした。しかし投稿者さんがスタート予定時間に学校に行ってみると、前の順番の保護者がまだお喋りしていたそうで、そこから20分も待たされたそうです。計算するとその保護者は空き時間30分に待ち時間20分を合わせて、50分も終了時間をオーバーして喋っていることに。待たされたことや定刻にドアをノックしなかった自分に腹が立つとして、ママたちに意見を求めていました。
私も経験あるよ!個人面談で待たされたママたち
『私も経験ある。次の人も待つ状態になっちゃって椅子がなかった。普段話す相手がいないから話しちゃうんだろうね』
『私も経験あるけど、暇すぎて廊下の絵を眺めていたらドアが開いていて、声が聞こえてきた。家での様子を話しているだけで特に悩みってほどでもなく、先生と盛り上がっているだけに感じた。後の人にどう思われてもいいという考えの生き方なのかもね』
前の人が予定通りに終わらず、個人面談が始まる前から待たされたという投稿者さん。初めての経験なのか、苛立ちを露わにしていた投稿者さんですが、同じような経験をしたことがあるママは少なくありませんでした。あまりにも前の人の面談が長引いてしまい、次の順番である自分の次の人まで待っていたことがあるというエピソードもありました。緊急性のある話やわが子に関する深刻な相談をしているならまだしも、ただ楽しく談笑しているだけの様子が垣間見えると、自分の時間を奪われた気がしてイライラしてしまうのも理解できますよね。
自分が長々とお喋りをしていたと次の人に勘違いされたエピソード
『投稿者さんの場合2番目だから話しすぎの人がわかるけど、私は途中の順番で私の前からすでに時間がずれているのに、私が終わって次の人がいたから「こんにちは〜」と声をかけたら、ガン無視で睨まれたことがあるわ。私は「このままだと最後の人何時になるんだよ」と思って、むしろ持ち時間より早めに切り上げたのに』
『40分くらいオーバーしているお母さんいたな。私の前の人も待っていて、お互い初対面だけど苦笑い。先生と保護者が立ち上がる音がしたから「やっと終わった?」と思ったら、立ったまま話していて馬鹿笑い。後ろの人に申し訳ないと微塵も思わないのかね』
この他にも個人面談で待たされたエピソードとして、自分の順番がきた時点ですでに予定時間はズレ込んでいたのに、自分が長々とお喋りをしたせいだと次の人に疑われてしまった経験があるママもいました。「私の前からすでに時間が押していたんです!」と思わず弁解したくなってしまうシーンですよね。またあまりに前の人の面談が終わらないために、次に待っている保護者と顔を見合わせ、気まずい時間を過ごしたことのあるママも。
個人面談は前の人が長引くことを想定しておくといい?
『長男が小4のときの担任の先生がタイマーで「お母さん残り10分です」「残り5分です」と細かに教えてくれたわ。親から本当に言いたいことや言いにくいことは残り3分で言い出すらしくて「言いたいことないですか?」と何回も聞かれた』
『私は扉を覗くよ』
『前の人が長くて時間が押すなんて想定済みだから、気長に待つのみ。自分の番が早く終わるということは問題なしなんだなあと思って、安心して帰るだけ』
投稿者さんは「先生も何を考えているんだか」として、その長いお喋りを止めようとしなかった担任の先生にも問題があると指摘していました。個人面談はあらかじめ持ち時間とスタート時間がプリント等で配布されているので、自分が面談できる枠は理解しているはずです。また先生も次の人が予定通りに学校にきて待っていることも想定しているわけですから、タイマーなりで時間管理をする必要はありますよね。実際にタイマーで面談中に時間を細かく区切って「話したいことがあればあと3分で話すように」と促す先生もいるようでした。投稿者さんも今回のようなことが起きないように、先生にタイマーなどの希望を言ってみてもいいかもしれませんね。
またあまりにも待たされているのであれば、ドアをノックしたり、扉から覗いたりして、それとなく終わるよう催促するというママもいました。一方で現実的に考えて「個人面談は時間が押すのが当たり前」と捉えるママもいました。むしろ2番目以降の人は時間通りにスタートするほうが珍しい、待つ時間があると覚悟しておいたほうがイライラせずに済むかもしれませんね。もちろん1時間も遅れるようでは問題がありますが、30分程度であれば許容範囲と考えておくべきなのかもしれません。

文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・Ponko
関連記事
-
【PR】次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>一般社団法人 日本能率協会
-
【PR】林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>森永製菓
-
【PR】美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは亀田製菓株式会社
-
【PR】こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とはアイロボットジャパン合同会社
-
【PR】仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは江崎グリコ株式会社
-
【PR】“みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開[PR]提供元:第一屋製パン株式会社
「ママ」カテゴリーの最新記事
-
<バチギレ夫・なぜ結婚したの?問題>「情緒不安定すぎ」仲間と悩み共有!スッキリ~【第4話まんが】ママスタ☆セレクト
-
<離婚案件?>義両親が勝手に家を建てて「早く引っ越してきて」と言われた。旦那よ、初耳なんだけど!ママスタ☆セレクト
-
<優柔不断>旦那が服選びに3時間もかけちゃう!みんなは待てる?帰る?合理的な解決策は…ママスタ☆セレクト
-
<季節外れの花火でトラブル!?>近所の公園で手持ち花火解禁!さっそく行ってみたら…【前編まんが】ママスタ☆セレクト
-
【看病ヨロシク!丸投げ義妹】「たかが?」発言は見逃せない。ブチギレ案件<第16話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
<許せない!スライム事件>「ごめんね、だけじゃ足りない!」育児のズレを感じた出来事【後編まんが】ママスタ☆セレクト
-
【「ヨメ教育よ」義オバ暴走!】狭いわが家。遊びに来る義両親、宿泊先は…?<第3話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
【夫婦、小さなすれ違い…】シャワーで流す?湯船のお湯で流す?【第43話まんが】#ママスタショートママスタ☆セレクト
-
<隠す義母|16年目の記録>兄の存在を隠した俺「一人っ子」装う日々【第19話まんが:夫の気持ち】ママスタ☆セレクト