提供:ママスタセレクト

<トラブル>小学校から登校班の存続についてのアンケートが。みんなは必要?不要?理由も教えて

2025.10.18 09:30
329_小学校・小学生_なかやまねこ
小学生の朝の登校班、みなさんは必要だと思いますか、それとも不要でしょうか。子どもたちや保護者にとって意味のあるものだからこそ存在してきたのではないかとも思いますが、時代の流れとともにその存在価値は変化していくのかもしれません。
『うちの子が通う小学校から、登校班をなくしたいかどうかを調査するアンケートがきた』
ある日学校から届いたアンケート。それは登校班の存続に関する内容でした。投稿者さんとしては、登校班があってもとくに問題はなかったそうですが、一部の保護者や児童から「なくしてほしい」といった声もあがっていたのだそう。アンケートに答える前にいろいろな意見を聞きたいと話す投稿者さん。この質問に、ママたちはどのように答えるのでしょう。

登校班はなくても問題ない?



『うちの子の小学校、登校班はなかったけどまったく問題なかったよ』
『登校班なるものは最初からないけど、困ったことなんてひとつもなかった』
今回のトピックでは、登校班そのものが最初から存在しない小学校が多いようでした。なかには、ママが小学生の頃にもなかったという声まで寄せられ、地域差がかなりありそうです。また登校班がなかったと語るママの大半が、「登校班がなくてもとくに問題はない」と話していたのです。つまり登校班とは“あったら便利だけれどなくてもいいもの”といった位置づけになるのかもしれません。

登校班が「あってよかった」という声


『小1だと学校まで片道30分近くかかるから、登校班はありがたかったわ』
『うちの家は学区のはずれだから、登校班でまとまって登校してくれてよかった』
登校班が「あってよかった」と話すママの声。まずあがったのは通学距離の問題でした。ママの声にあるように自宅が学区の一番はずれなどにある場合、下手をすると徒歩30分近くになることも多いようですね。高学年にもなればそのような距離でも負担は少し減りそうですが、体も小さく登校に不慣れな1年生などにはかなりの苦行となりそう。せめて朝だけでも高学年のお兄さん・お姉さんたちが一緒に歩いてくれれば安心ですよね。登校班のメリットは、通学時間が長い場合に顕著に現れそうです。
『登校班はありがたいと思うよ。不審者情報も多いけど、子どもは固まっていた方が声をかけてこないし』
保護者を悩ませる“不審者”。この問題も登校班があることで少しは緩和されるのかもしれません。登校班がないと多少の制限はあれど、自由な時間に登校できますよね。たまたまわが子が通学路にひとりになってしまったら……。登校班があれば、不用意にわが子が通学路にひとりになることがないので安心。まとまっていることで車の運転手さんからの視認性もあがりそうですしね。
『広い道に出ると車も人も多いし、前後に6年生で内側に低学年がくるように2列で並んでいっているよ』
『子どもたちが自発的に下の子の面倒見ようって上級生としての意識をもつ』
お手本となる上級生が一緒に登校することで交通マナーを学べる。これは大きな魅力ですね。また、低学年の子たちと一緒に登校することで、高学年の子たちが、自分たちがしっかりしなくてはという意識をもてるという相乗効果もあるようです。高学年の子たちにだけ責任をおしつけてはいけませんが、心の成長に一役買ってくれるのかもしれませんね。

登校班はトラブルが多い……


『登校班って全員集まらないと出発ができないからイライラする』
『登校がイヤで泣いちゃう子、登校中に暴力振るう子のフォローで困っている班がいくつかあって。それを班長と役員に丸投げする保護者が多数いたからうちの子の学校は登校班をなくしたみたい』
登校班はあると便利だし保護者としても安心だという声が寄せられるなか、とにかく“トラブルが起こりやすい”から、登校班なんてないほうがいいとママたちは口を揃えて話していました。実際、ママスタコミュニティでも登校班トラブルに悩むママからの相談が多く、そのことも影響がありそうです。

ママからの合理的なアイデアとは?


『新1年生がいる4月の1カ月間だけは登校班は必要だと思う。5月からは登校班はなくして個人で登校すればいい』
新1年生の子どもをもつご家庭が、登校班がないことで起こる問題や不安。そのことを解消するためには、新1年生が通学に慣れることが大前提ですよね。そう考えると慣れてもらう最初の1か月は登校班があるとよさそうです。ただずっと登校班があるとどうしてもトラブルが起きやすいようですから、5月以降は登校班を廃止して自由に登校していいようにする。これはおもしろいアイデアですよね。もちろん、通学路の環境や通学時間の長さなどによっては適応しにくいかもしれません。それでも登校班の意味をキープしつつ、トラブルも減らせるとなれば、環境次第ではかなり合理的でよさそうですね。

環境によって登校班の必要性は変わる



今回寄せられたママたちの声を見ると、登校班に必要性を感じない、または廃止するべきだと訴える声が目立ちました。しかし意見の多い・少ないだけで判断できるものではないのかもしれません。なぜなら、同じ小学校に通うとしても、みんながみんな同じ環境・距離で登校するわけではないからです。今回寄せられたママたちの声はあくまでも参考とし、わが子の置かれている環境などから、登校班はあったほうがいいのか、なくてもいいのかを判断したほうがいいかもしれませんね。

【ふるさと納税】海の京都 \80宿から選べる/【京丹後市観光公社】 京丹後 宿泊 クーポン 1枚 3,000円分~ 選べる 金額 枚数 旅行券 宿泊券 チケット 旅行 クーポン 旅 ギフト 夕日ヶ浦温泉 天橋立 城崎温泉 伊根 も近い 海の 京都 ふるさと納税 京都 旅行券 関西 京都府 文・櫻宮ヨウ 編集・荻野実紀子 イラスト・なかやまねこ

関連リンク

関連記事

  1. 次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>
    【PR】次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>
    一般社団法人 日本能率協会
  2. 林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>
    【PR】林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>
    森永製菓
  3. 美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは
    【PR】美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは
    亀田製菓株式会社
  4. こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とは
    【PR】こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とは
    アイロボットジャパン合同会社
  5. 仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは
    【PR】仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは
    江崎グリコ株式会社
  6. “みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開
    【PR】“みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開
    [PR]提供元:第一屋製パン株式会社

「ママ」カテゴリーの最新記事

  1. 【同居なのに町内会費は2軒分!?】愕然!ほかの二世帯は「1軒分」だった<第10話>#4コマ母道場
    【同居なのに町内会費は2軒分!?】愕然!ほかの二世帯は「1軒分」だった<第10話>#4コマ母道場
    ママスタ☆セレクト
  2. ママたちがもっとも読んだ「まんが記事」トップ10!1位はまたリスケ【2025年10月ランキング】
    ママたちがもっとも読んだ「まんが記事」トップ10!1位はまたリスケ【2025年10月ランキング】
    ママスタ☆セレクト
  3. <夫婦のプライド>車の助手席に乗っているとき、左右を確認する?口出しすると旦那に怒られる?
    <夫婦のプライド>車の助手席に乗っているとき、左右を確認する?口出しすると旦那に怒られる?
    ママスタ☆セレクト
  4. <無神経な義母と>頻繁ログイン履歴…夫、義両親にアイパス共有?動揺しまくり…クロ【第2話まんが】
    <無神経な義母と>頻繁ログイン履歴…夫、義両親にアイパス共有?動揺しまくり…クロ【第2話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  5. <放置はヤバイって本当?>旧姓の口座に入れたままの独身時代の貯金、みんなどう管理してる?
    <放置はヤバイって本当?>旧姓の口座に入れたままの独身時代の貯金、みんなどう管理してる?
    ママスタ☆セレクト
  6. <運転手ってズルい?>天然なの?免許ないママ友に「現地集合」言い渡し。ハラハラ!【第6話まんが】
    <運転手ってズルい?>天然なの?免許ないママ友に「現地集合」言い渡し。ハラハラ!【第6話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  7. <ベジファーストの強要>緊急里帰り!平謝りの夫に怒り心頭の姉。私も母として強く!【第7話まんが】
    <ベジファーストの強要>緊急里帰り!平謝りの夫に怒り心頭の姉。私も母として強く!【第7話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  8. <義母との距離>アポなし訪問や旦那抜きの誘いはNG、孫は預けたことはない。ひどい嫁なの?
    <義母との距離>アポなし訪問や旦那抜きの誘いはNG、孫は預けたことはない。ひどい嫁なの?
    ママスタ☆セレクト
  9. <きょうだいローン>義妹が旦那に車のローンを一緒に組んでほしいと言ってきた!…え?OKなの!?
    <きょうだいローン>義妹が旦那に車のローンを一緒に組んでほしいと言ってきた!…え?OKなの!?
    ママスタ☆セレクト

あなたにおすすめの記事