

<スマホ依存>親が注意をしても子どもが通話をやめられない。悪い友達のせいと思ったら違った…!
2025.09.14 19:25
提供:ママスタ☆セレクト

小学生でもスマホをもつ子がいる時代となり、親としても子どものスマホの扱い方で悩むことがあるようです。親がいくら注意をしても子どもが言うことを聞かないケースもあり、ママスタコミュニティのあるママも困っている様子。こんな相談がありました。
『小学4年の娘が仲良くしている友達は、親がスマホを与えて放置。何時間でもスマホを使っていて通話アプリで寝落ちするまで電話を強要したり、娘に「〇〇ちゃんの親は怖すぎてうざい」と私のことを言っていたりします。どうも「夕飯だから切りなさい」「お風呂だから切りなさい」「宿題だから切りなさい」と、私の声が聞こえるから私のことを怖いと言っているのでしょう。その子と遊ばないように言っても、娘はほぼ言いなりで「聞かない」と可哀想だと言います。どうすればいいのでしょう?』
小学4年生の娘さんはスマホをもっていますが、その使い方に問題があるようです。友達の言いなりになって、ずっとスマホを使っています。そして投稿者さんがいくら注意をしても聞き入れない状態に。その友達は親がスマホの管理をしないので、好きに使っている様子。友達に娘さんは付き合わされていて相手に原因があると投稿者さんは考えていますが、他のママたちはそうは思わないようです。
親の言うことを聞かない娘さんにも問題あり
『投稿者さんは「友達だけが悪い」と、思いたいみたいだけれど。親に「駄目」と言われても、言うことを聞かない娘さんもしっかり悪いよ』
投稿者さんはわが子のスマホの使い方が適切ではないのは、友達にだけ責任があると考えているのかもしれません。たしかに寝落ち電話を強要したり注意している投稿者さんの悪口を言ったりするのはよくないですが、親の言うことを聞き入れない娘さんにも非があるのではないでしょうか。個人差はあるものの、小学4年生であれば親の言うことを聞き入れてもよい年齢でしょう。あらためて娘さんのしていることを考えると、娘さんにも改善できる部分はありそうです。
子どものスマホを容認したのは投稿者さん
『小4でこんな状態。相手を悪者にしているけれど、あなたのお宅の問題ですよ』
『私としては、小学生で本人が自由にスマホを使っているのはナシだわ。今どき珍しくないけれどトラブルが起きている。うちもスマホはもっているけれど、まだ小学生だから完全親管理。友達も友達だけれど、そこまで放置していた投稿者さんもよくなかったと思う』
娘さんは友達の言いなりでスマホを使っているのですが、そこまで自由に使えるようにしてしまった投稿者さんにも責任がありそうですね。使用する時間を決めるなど、何かしらのルールが必要だったのではないでしょうか。親がしっかりと管理ができていないのですから、娘さんの友達の家庭と変わらないのでは? という厳しい意見も寄せられています。
親としてできることは?
『娘の友達の問題ではなく、投稿者さんと娘の問題だよ。スマホを取り上げなよ。スマホ断ちさせるか、スマホの解約』
『お母さんの言っていることが理解できないなら、スマホはまだ早かったねと没収』
子どものスマホの使い方が改善されないのであればスマホを取り上げたり、場合によっては解約したりするなど強制的な行動が必要になってきそうです。スマホから離れれば友達との通話もやり取りもできなくなるので、投稿者さんの心配も軽くなるのでしょう。スマホがなくて生活に支障が出る年齢ではないでしょうから、スマホと子どもを完全に離すことを考えてみてはいかがでしょう。
『通信制限をかけてWi-Fiも切って、物理的に使えないようにしたらいいんじゃないの?』
スマホの没収や解約までしないとしても利用時間の上限を設けたり、子どもが家にいるときにはWi-Fiを切ったりすることもできそうです。スマホがつながらない状態なのですから、友達とのやり取りもできませんね。
スマホの適切な使い方を教えよう
『投稿者さんのお子さんにスマホの正しい使い方を教えるいい機会だと考えては? スマホの使い過ぎによる心身への影響など、小学生向けにわかりやすく説明しているサイトが携帯キャリア会社や文部科学省、教育関連産業、インターネットプロバイダーなどで検索すれば子ども向けにいくらでも出てくるよ』
小学生でもスマホをもつ家庭も少なくないため、子どものスマホの使い方で悩む親も多いのではないでしょうか。すでにスマホをもっているとしても、これから適切なスマホの使い方を学ぶことはできますよね。たとえば総務省でも、子どもがスマホを使う場合に親として何ができるのかを紹介しています。長時間のスマホ使用を避けることや、SNSへの投稿での注意点などが記載されていますから、参考にするといいのかもしれません。子どもに注意をすると不機嫌になったりすねたりすることもあるでしょうが、きちんと伝えることで、この先も子どもが適切にスマホを使っていけるのではないでしょうか。
参考:総務省|実際に起きていることでネットの使い方を考えよう!インターネットトラブル事例集 2025年版

関連記事
-
【PR】次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>一般社団法人 日本能率協会
-
【PR】林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>森永製菓
-
【PR】美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは亀田製菓株式会社
-
【PR】こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とはアイロボットジャパン合同会社
-
【PR】仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは江崎グリコ株式会社
-
【PR】“みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開[PR]提供元:第一屋製パン株式会社
「ママ」カテゴリーの最新記事
-
<実家をなくした>母が再婚。義父が帰省を嫌がり、気軽に帰れない家になってしまって悲しい……ママスタ☆セレクト
-
<モンスター・マザー>嫌っているくせに近寄ってきてイヤミを言うママが厄介すぎ。関わりたくないのにママスタ☆セレクト
-
<再婚男性は子が欲しい>彼が求めてるのは「子どもを産める女性」…結婚してもいい?【第3話まんが】ママスタ☆セレクト
-
【子ども会、メリットある?】子ども会に入らないと登校班が利用できない!?<第3話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
<朝6時!アポなし義母>泣きながら謝罪⇒和解。苦手だった義母との関係に変化が…?【第5話まんが】ママスタ☆セレクト
-
【新婚旦那、愛妻弁当ポイッ!?】「弁当、明日からしばらくお休みで」…え?<第3話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
<義父一周忌より運動会>「小学校最後だから…」欠席を決断。えっ義母からイヤミ連絡が【前編まんが】ママスタ☆セレクト
-
<何事も苦手はある>子どもと遊ぶのがしんどい!ごっこ遊び、外遊び、読み聞かせ……何が疲れる?ママスタ☆セレクト
-
<旦那も義姉も迷惑デース!>「たまには自由ほしい」ルーズの代償は?【第4話まんが:義姉の気持ち】ママスタ☆セレクト