提供:ママスタセレクト

<非常識な親?>わが子が保育園で他の子のものを壊してしまった!園に言われた弁償方法に疑問が…

2025.08.30 10:25
084_幼稚園・保育園_Ponko

新生活にも慣れて親子ともに安心し始めたころ、「お子さんがお友だちのものを壊しました!」なんて報告を受けたら……親としたらどう対応すればいいのか焦ってしまいますよね。今年、お子さんが保育園に入園したばかりの投稿者さんも、まさに今そんな状況に直面しているようです。さて一体どんなトラブルに見舞われてしまったのでしょうか?
『わが子が誤って、他の子のプールバッグを壊してしまいました』
投稿者さんのお子さんは今年入園したばかり。廊下で転んだはずみにお友だちのプールバッグを壊してしまったそうです。持ち主の保護者とは面識がなく、投稿者さんはどう対応すればいいのか途方に暮れてしまいました。先生に相談したところ、「同じものを探して弁償すべきです」ときっぱり。しかし家族にも相談してみたら、「まずは手紙で謝罪と連絡先を渡して、弁償の件は後で直接話すのが筋では?」と違うアドバイスが飛び出したのです。「いきなり同じものを用意するのも違うんじゃないか」というのがご家族の考えなのでしょう。
そこで投稿者さんは、家族のアドバイス通りに手紙を渡してもらえるか先生に尋ねてみることに。すると先生は呆れたような口調で「普通は弁償しますよ……?」とひと言。保育園のルールがよくわからず、先生の言う通りすぐに同じものを弁償するべきなのか、家族のアドバイスを聞いて先に謝罪をするべきなのかと、投稿者さんは頭を抱えてしまいました。

同じものを用意するのが、保育園のルールってこと?



『同じものを探して弁償するのが園のルールなんでしょ? そのルールを無視して「手紙を渡してくれ」って、相手の「弁償は大丈夫です」待ちの行動としか思えないから、先生に警戒されてるのでは。「子どものしたことなのに? 謝ったのに? ウチが弁償しないといけないんですか?」って主張する、非常識な親は存在するわけだし』
『保育園のルールというか、人として壊したものの弁償をしようとするのは当たり前のことなのではないのでしょうか? 壊したんだから、ちゃんと弁償しましょう』
ママたちは「トラブルを起こした以上、弁償は当然」と考えました。先生曰く園のルールとして「同じものを用意する」ということになっているのだから、それに従うべきだとの声も寄せられたようです。このルールに従わないことで、園側から「非常識な親」と見なされる可能性を指摘する声もあがりました。過去に弁償を渋られた経験から、先生が投稿者さんに対して警戒心を抱いたのかも……と推測する意見も。園に通う以上、ルールは守るのが当たり前だと考えられたのでしょうね。

ルールは大切。でも先生の指示も一方的すぎる気が


ところが一方では、先生の対応を疑問視する声も……。
『「同じものを探して」って……壊した現物は保育園から渡されてるものではないよね? 同じものがいいのか、とりあえずお金だけもらえれば他のものを買うのかはその人によるから、そこは保護者本人に確認したらいいと思うんだけどね。なんかその先生も思い込み激しい人ってイメージ』
『先生の対応もちょっと変じゃない? 先生の独断というか、先生の価値観で言ってる気がする。同じものないかもしれないし、すぐ使うから新しいのをもう買ってるかもだし、その子の好きなキャラが変わってるかもしれないし、同じキャラでもバージョンで好き嫌いがあるかもしれない。だから品物を買うより「壊したものの購入代金を支払います」がいいと思うけどなあ。先生には速やかにこちらの弁償の意思を伝えてほしいよね』
ルールは大切だとしたうえで、先生の対応や指示の仕方に疑問を抱く声も少なくありませんでした。先生が一方的に「同じものを弁償」と指示することに対し、「相手の保護者の意向を確認しないのはおかしい」と感じるママたちもいたようです。特に、プールバッグはキャラクターものなど種類が多く、同じものが手に入らない可能性もあるでしょう。また相手が既に買い替えていることも考えられます。そのため「現金での弁償が妥当ではないか」という意見もありました。相手の状況を考慮せず一方的な指示を出す先生の姿勢に、戸惑いや不信感を覚えるママたちもいたのでしょうね。

可能であれば、園に間に入ってもらって解決したいね



『先生が間に入ってお膳立てしてくれてもいいよね。相手の人も「同じものを」と言うのか? お金を受け取って違うものを買うのか? 相手の意向を聞いてからだと思う』
『園に連絡先を聞くのも違うし、いきなり電話をかけたら怖いし迷惑だろうから。私なら先生に間に入ってもらって、相手の意向を聞いてもらうよ』
ママたちが今回の「最適解」としたのは、園に間に入ってもらうことでした。もちろん園や先生がどこまで踏み込むべきなのかは難しいものでしょう。しかし今回のケースでは、「先生が間に入って相手の保護者の意向を確認してほしい」という意見が少なからず見受けられました。最近では個人情報保護の観点からも、園が簡単に保護者同士の連絡先を教えることはできないでしょう。だからこそ先生が両者の間に入って、スムーズな解決に向けた橋渡し役を担うべきだという考えが伺えました。

保育園での思わぬトラブルは、親にとって頭の痛い問題でしょう。特に今回は、先生の対応にも疑問符が付いたケースだったようです。板挟みになった投稿者さんの葛藤もよくわかりました。相手への誠意はもちろん大切ですが、園の対応や保護者間のコミュニケーションのあり方もスムーズな解決には欠かせないもの。園に手伝ってもらいながら相手と和解できるといいですね。



文・motte 編集・いけがみもえ イラスト・Ponko

関連リンク

関連記事

  1. 次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>
    【PR】次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>
    一般社団法人 日本能率協会
  2. 林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>
    【PR】林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>
    森永製菓
  3. 美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは
    【PR】美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは
    亀田製菓株式会社
  4. こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とは
    【PR】こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とは
    アイロボットジャパン合同会社
  5. 仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは
    【PR】仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは
    江崎グリコ株式会社
  6. “みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開
    【PR】“みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開
    [PR]提供元:第一屋製パン株式会社

「ママ」カテゴリーの最新記事

  1. <義実家ストレス>義母はいないほうが楽?同居や相性で違うけど別の地雷も!義母より厄介なのは……?
    <義実家ストレス>義母はいないほうが楽?同居や相性で違うけど別の地雷も!義母より厄介なのは……?
    ママスタ☆セレクト
  2. <手土産ルールの沼>お友達宅へポテチ持参に怒るママ友にモヤッ!低学年の子どもだよ?
    <手土産ルールの沼>お友達宅へポテチ持参に怒るママ友にモヤッ!低学年の子どもだよ?
    ママスタ☆セレクト
  3. <弁償するべき?>「弁償しない」とは言ってない!夫の考えにも納得できず…モヤモヤ~【中編まんが】
    <弁償するべき?>「弁償しない」とは言ってない!夫の考えにも納得できず…モヤモヤ~【中編まんが】
    ママスタ☆セレクト
  4. 【放置!?子守り押し付け友】初めてのお店、初めて会う子ども「心配になる」<第4話>#4コマ母道場
    【放置!?子守り押し付け友】初めてのお店、初めて会う子ども「心配になる」<第4話>#4コマ母道場
    ママスタ☆セレクト
  5. <家庭でぼっち>モラハラ夫と思春期の子どもに軽んじられる……尽くすほど空回りな状況を変えるには?
    <家庭でぼっち>モラハラ夫と思春期の子どもに軽んじられる……尽くすほど空回りな状況を変えるには?
    ママスタ☆セレクト
  6. <義母の言う通り!?>息子ファーストにウンザリ!穏便な解決方法は「さすがですぅ~」【後編まんが】
    <義母の言う通り!?>息子ファーストにウンザリ!穏便な解決方法は「さすがですぅ~」【後編まんが】
    ママスタ☆セレクト
  7. 【ムリ!義母に援助1万円】正直、出せなくはない。でも「嫌な理由」がある!<第6話>#4コマ母道場
    【ムリ!義母に援助1万円】正直、出せなくはない。でも「嫌な理由」がある!<第6話>#4コマ母道場
    ママスタ☆セレクト
  8. <義母、妊婦に生もの強要>義父「鳥刺し美味しかった?」義母との一件を説明すると…【第4話まんが】
    <義母、妊婦に生もの強要>義父「鳥刺し美味しかった?」義母との一件を説明すると…【第4話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  9. <落ち込みやすいタイプへ>「もう不幸だとしか思えない」メンタルが落ちきった人が幸せになる方法とは
    <落ち込みやすいタイプへ>「もう不幸だとしか思えない」メンタルが落ちきった人が幸せになる方法とは
    ママスタ☆セレクト

あなたにおすすめの記事