

<近所のゴミ捨て場で>幼稚園のママたちが3時間の立ち話!何をそんなに話す必要があるの?
2025.07.14 22:10
提供:ママスタ☆セレクト

ママスタコミュニティには、外でのママたちの立ち話に疑問を呈する投稿者さんからこんな投稿がありました。投稿者さんの家のそばのゴミ捨て場は、近所の幼稚園の送迎バスのバス停になっているそうで、朝8時過ぎになると園児とママたちがバスを待っているそうです。
『今朝もいたのですが、私が7:50頃にゴミ出しに行ったら親子たちがいて、挨拶して私は帰ってきました。9時過ぎに買い物に行くために車でそこの前を通ったら、ママたちだけで立ち話をしていました。11時過ぎに帰ってくると、まだ立ち話。人のことだしどうでもいいのはわかるのですが、「うわ~まだいる、何をそんなに立ち話しているんだろう」と思いました。うちの子どもたちも別の幼稚園でバス通園だったけど、3年間同じバス停で誰もいなかったし、幼稚園からも「バスの乗り降りが終わったらすぐ解散するように」と、しょっちゅう通達がありました。何をそんなに立ち話するほどの用事があるの? 誰かの家とかカフェで話せばいいんじゃないの? いくら楽しいといってもそんなに立ち話するほどの用事があるの? 洗濯したり掃除したり、子どもが帰ってくるまでに用事もいろいろあるでしょう』
3時間以上も立ち話をしている幼稚園ママたちに遭遇したという投稿者さん。外でそんなに長時間立ち話をするなら別の場所へ移動しないのか、また朝の時間帯で家事などやるべき用事はないのかといった疑問を抱いた様子です。こうした「ママあるある」ともいえる立ち話問題ですが、他のママたちからもさまざまなコメントが寄せられていました。
幼稚園ママにとってはストレス発散なのかも!
『この前、図書館の前で久々にママ友と会って近況報告していたら、1時間経過していたわ。子どもの進学に、親が老いてきて通院の送迎とか大変だよね、とか(笑)』
『そりゃ長い井戸端会議だわ。なんか盛り上がっちゃって解散したくなかったのかな。女性って喋りたい動物なのよ。ストレス発散よ。くだらない話ばっかりだよ。どこどこの子どもがどこを受験したとか、習い事はどこがいいとか、他のママさんの悪口とか、教諭のクセとか。そんなのばっかり』
幼稚園の送迎のときや町中でばったり会ったときに、ついつい立ち話してしまうという経験は誰しもあるでしょう。挨拶をしてちょっと近況報告をしたつもりが気づいたら1時間も経っていた、といった体験談も寄せられていました。投稿者さんが見かけたのは幼稚園のママということですから、保育園のママとは違って比較的時間の余裕もあるのでしょう。時間を気にせず、楽しくなった流れに任せて喋り続けていたのかもしれませんね。また仕事をしていない場合は、普段家族としか話す機会がないママも多いのではないでしょうか。「喋ることがストレス発散になっているんだよ」といった意見もありました。話している内容はあまり関係なく、誰かと話すこと自体が大切な時間なのかもしれません。
『うちの園も、園まで送迎でもバス停でも立ち話禁止、近所の人の迷惑になったらここで幼稚園は続けられませんからねってよく園長先生が言っていたから、子どもを送って洗濯物を干したら家やらカフェに集合していた。話す内容は本当にどうでもいいような雑談なんだけど、やっぱり子育てしている身なら話す場所くらいは考えたいよね』
今回のママたちの井戸端会議は近所のゴミ捨て場の前で行われていました。こうした状況では通行人の邪魔になったり、大声で話してしまうと近所迷惑になったりすることもあるでしょう。たとえ静かに話していたとしても、投稿者さんのように「うちの前でずっと喋っていて不快」と感じる人も出てくるかもしれません。また子どもが一緒にいるときには、立ち話に夢中になって子どもが道路に飛び出したり、騒いだりするなどの可能性も。こうしたことを防ぐために、幼稚園や保育園によってはバス停でママたちの立ち話を禁止している園もあるようでした。立ち話はついつい楽しくなってしまうものですが、常識の範囲内でマナーは守りたいものですね。
仲良くなり始めだと長時間の立ち話になってしまうことはある
『バス停が同じなだけの中途半端な親しさだと、会話の切り上げ時がわからないかも。家に帰ってからバタバタと家事していると思う』
『仲良くなり始めでまだ自宅に招く間柄ではない(子ども同士まだ遊んだことない)とかだと、長話になったことがあるよ。そして子どものことについて相談されたり、それなら今度一緒に遊ぼうよとか決めたりしていたら長くなって。もっと仲が良かったらカフェとか行くし』
また投稿者さんが遭遇したママは3時間も立ち話をしていたということで、これには幼稚園ママ同士の微妙な関係性が存在しているのでは? という意見もありました。そのママたちは同じバス停を利用している関係性なだけで、子ども同士が同じ学年でも、特別仲がいいわけでもない可能性もありますよね。もしかするとまだ知り合ったばかりで子ども同士遊んだこともなく、お互いの家を行き来するほどの仲でもない。そのため「それでは、また」と話を切り上げるタイミングを失っているのかもしれません。またカフェに行くのもお金がかかりますから、「今からお茶しに行きましょう」と誘うのもハードルが高いですよね。そんな関係性のママ同士であれば、長時間の立ち話になってしまうというのはあり得るのではないでしょうか。
中学生も高齢者も!何歳になっても立ち話好きな女性は多いのかも
『近所のおばちゃんたち(70代)がいつも同じところで立ち話している。私が知る限り15年は同じように立ち話をしている。メンツもだいたい同じ、暑い日も寒い日も立ち話。そういう生態なんだと思っている』
『立ち話って女性あるあるだよね。近所の中学生が豪雨のなかでも立ち話していて、風邪引くから早よ帰れと思った(笑)』
『そういや中学生ぐらいの頃はお店に入るお金もないし、家で親に聞かれたくない話もあるし、そこら辺でずーーーーっと喋っていたな』
ママたちがついついしてしまう立ち話。立ち話は幼稚園ママだけかと思いきや、中学生やおばあちゃんなど、女性は何歳になっても立ち話が好きという体験談や目撃談も寄せられていました。また家やお店に行かないというのも、お金をかけたくなかったり、他の家族に聞かれたくない内容だったりとそれぞれ事情があるのではないでしょうか。わざわざどこかに移動して腰を据えて話すのではなく、ちょっと話すつもりがついつい楽しくなってしまったという流れがまた面白いのかもしれませんね。一方でこれだけ他人と会話が長時間弾むというのも一つのスキルという見方もできそうです。ママのなかには「ママ友とそんなに立ち話する話題がない」「何を話せばいいのか思いつかないし、苦痛だからずっと話せる人はすごい」といった意見も寄せられていました。コミュニケーションスキルがあったり、会話を盛り上げることができたりする人も女性には多いのかもしれませんね。これから暑くなったり寒くなったりすれば、井戸端会議の場所も変わっていくでしょう。皆さんはママ同士でついつい立ち話をしてしまうことはありますか?

〈エントリーでポイント最大22倍〉 ゴミステーション 折りたたみ カラスよけネット からすよけ ゴミ箱 ゴミボックス ゴミネット ボックス 屋外 軽量 畳める 大容量 巾着型 100L 防鳥ネット カラス対策 ゴミ出しの味方 荒らさせナイト [ゼロキーパー]
文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・なかやまねこ
関連記事
-
【PR】次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>一般社団法人 日本能率協会
-
【PR】林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>森永製菓
-
【PR】美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは亀田製菓株式会社
-
【PR】こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とはアイロボットジャパン合同会社
-
【PR】仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは江崎グリコ株式会社
-
【PR】“みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開[PR]提供元:第一屋製パン株式会社
「ママ」カテゴリーの最新記事
-
<正義はひっくり返る>わが子は悪いことを先生に報告する「チクリ魔」。嫌われてしまうでしょうか?ママスタ☆セレクト
-
<義母と2ヶ月だけ同居?>「母さんに文句言うな!」叱責されブチ切れ⇒私が家出ます【第3話まんが】ママスタ☆セレクト
-
【パートで新人イジメ!?】パート辞めたことを母に報告。次はいい職場に!<第11話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
<まだあった小1の壁>小学校の避難訓練。必ず保護者が子どもを学校までお迎えに行かないとダメなの?ママスタ☆セレクト
-
<私はサイテーな母親?>身勝手さを反省「俺はサイテーな父親だ…」【第17話まんが:元夫の気持ち】ママスタ☆セレクト
-
<私はサイテーな母親?>身勝手さを反省「俺はサイテーな父親だ…」【第17話まんが:元夫の気持ち】ママスタ☆セレクト
-
【同居義両親と反抗期ムスメ】洗濯に毎日奮闘!?母として「見守ってみよう」<第8話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
【義母の信じられない発言】「生理は?」「ブラは?」ノンデリ!【第12話まんが】#ママスタショートママスタ☆セレクト
-
<冷たい義母は元カノ優先>「思い込みで勝手に暴走」認め謝罪!新たに築いていく関係【第5話まんが】ママスタ☆セレクト