

「簡単なのにお店で売ってるレベル!」「ザクザク食感!」オートミールクッキーレシピ5選
ザクザク食感がクセになる、オートミールクッキーのレシピをmichill編集部がご紹介します!チョコやナッツ、パイナップルなど、素材の組み合わせ次第で、味も食感もアレンジ無限大。混ぜて焼くだけの簡単レシピばかりだから、お菓子作り初心者さんでも失敗なく作れますよ!
オートミールとナッツのチョコドロップクッキー
おやつはもちろん、時間のない朝にシリアルバー感覚で食べられるクッキーです。
オートミールとアーモンドがたっぷり入っているので噛み応えのある食感。少ない量でも満足感たっぷりです!お菓子では摂りにくい食物繊維やミネラルもとれますよ!
オートミールとナッツのチョコドロップクッキーの材料(30個分・約45kcal/1個)
無塩バター 50g(室温に戻しておく)
きび砂糖 35g
全卵(室温に戻して溶いておく) 1/2個分
塩 ひとつまみ
●薄力粉 50g
●全粒粉 30g
●ココア 小さじ2
アーモンドスライス 25g
チョコチップ 12g
板チョコ 1/4枚(ビターやブラックがおすすめ)
オートミール 50g(原材料がオーツ麦とだけ書いてある味の付いていないもの)
オートミールとナッツのチョコドロップクッキーの作り方(調理時間:約45分)
① アーモンドスライスはオーブンの予熱なし170℃で15分ローストしておく。
② オーブンを180℃に予熱する。ボウルに無塩バターときび砂糖、塩を入れクリーム状によくすりまぜる。
③ ②に溶き卵を少しずつ加え分離しないように混ぜる。
④ ●の粉を合わせてふるいながら③に入れ、生地を切るように混ぜる。
⑤ ④にアーモンドスライス、チョコチップ、板チョコ、オートミールを入れ、全体に混ざるように混ぜ、アーモンドスライスなどが全体に行き渡ったらOK。
⑥ 天板にクッキングシートを敷き、生地を10g程度につまんで間隔をあけて並べる。
⑦ 180℃で5分焼く。170℃に下げてさらに13分焼き、天板の奥と手前を入れ替えてさらに3分焼いて、天板ごと冷ましたらでき上がり。
オートミールでおつまみチーズクッキー
粉チーズの塩気とコク、ブラックペッパーのピリッとした香りがなんともクセになる味わいです!
小麦粉不使用でグルテンフリー、大豆粉を入れてたんぱく質もプラスし、お砂糖も控えめなのでダイエット中にもおすすめ!
オートミールでおつまみチーズクッキーの材料(18枚分・約70kcal/1枚)
有塩バター 60g(常温に戻しておく)
きび砂糖 20g(低糖質にしたい場合はきび砂糖をラカントに変更してもOK)
卵黄 1個
豆乳(牛乳でもOK) 大さじ1
オートミール 80g
大豆粉 20g
ベーキングパウダー 小さじ1/2
粉チーズ 30g
ブラックペッパー 少量
アーモンドスライス 25g
オートミールでおつまみチーズクッキーの作り方(調理時間:約40分)
① アーモンドスライスは150~160℃のオーブンで約10分ローストする。(途中で軽くかき混ぜるとムラなくロースト出来ます。)
② ボウルに有塩バターを入れてゴムベラでなめらかになるまで練り、きび砂糖を加えてさらに混ぜる。
③ 卵黄・豆乳の順に加えさらに混ぜる。
④ オートミール・大豆粉・ベーキングパウダーを加え混ぜる。(ベーキングパウダーは茶漉しでふるいながら加える。)
⑤ 粉チーズ・ブラックペッパー・ローストしたアーモンドスライスを加え混ぜる。しっかりとよく混ぜて生地の出来上がり。
⑥ オーブン天板にオーブンシートを敷き、生地を乗せていく。大さじスプーン1杯程度を手に取り、ギュッと丸めてから天板に並べて薄く平らに伸ばす(ギュッと一度まとめないと焼成後崩れやすくなります)。
⑦ 150℃に予熱したオーブンで約25分焼成する。焼成後はそのまま天板の上で少し冷まして粗熱が取れたら網の上に移して冷ましてでき上がり。
材料2つで作れるオートミールクッキー
使う材料はたったの2つ!バナナと同量のオートミールを合わせるだけなので、欲しいときに欲しい量だけ作れるのが便利!
クイックオーツを使用するとしっとり感が出やすく、ロールドオーツを使用するとサクサク感が出やすくなります。完熟バナナを使うとより美味しくできあがりますよ!
材料2つで作れるオートミールクッキーの材料(10枚分・約50kcal/1枚)
バナナ 1本(正味100g)
オートミール 100g
材料2つで作れるオートミールクッキーの作り方(調理時間:約40分)
① オーブンを170℃に予熱しておく。
② ボウルにバナナを入れ、フォークでつぶす。オートミールを加えてゴムべらで混ぜ合わせる。
③ クッキングシートを敷いた天板に10等分して並べ、平たく形をととのえる。(なるべく均等に薄く伸ばした方が、サクサクとした焼き上がりになります。)
④ 170℃で20~30分焼く。
パイナップル入りオートミールクッキー
簡単混ぜるだけのオートミールクッキーにパイナップルを入れた、フレッシュなパイナップルの甘みとほんのり酸味が美味しいクッキーです。
水分が多めの生地なので、ソフトクッキーに近い仕上がりになります。台湾のパイナップルケーキをイメージして楽しんで!
パイナップル入りオートミールクッキーの材料(12枚分・約55kcal/1枚)
オートミール 100g
パイナップル 4〜5個(60g)
黒砂糖 20g
牛乳 大さじ2/3(10ml)
サラダ油 30g
パイナップル入りオートミールクッキーの作り方(調理時間:約30分)
① オーブンを170度に予熱する。パイナップルをみじん切りにする。(ハサミを使うと簡単!)
② ボウルに全ての材料を入れてツヤが出るまでよく混ぜ、12等分に分ける。
③ 天板にクッキングシートを敷いて②を並べて置き、5cm大の円形に1つずつ成形する。
④ 予熱したオーブンに入れ、170℃で18分焼き、全体に焼き色が付いたら取り出して粗熱をとる。
オートミールジンジャークッキー
基本のオートミールクッキーに生姜を加えたアレンジレシピ。ピリッとした生姜の風味がアクセントになり、ザクザクふんわりの食感。ミルクティーにとってもよく合います。
よりスパイシーに仕上げたいときは、シナモンなどの香辛料を加えるのがおすすめ。普段のおやつにはもちろん、クリスマススイーツにもぴったりですよ!
オートミールジンジャークッキーの材料(12個分・約60kcal/1個)
オートミール 100g
牛乳 大さじ2
サラダ油 大さじ2
砂糖 大さじ1
メープルシロップ 大さじ1/2
生姜(すりおろし) 1かけ(10g)
オートミールジンジャークッキーの作り方(調理時間:約20分)
① オーブンを180度に余熱する。天板にクッキングシートを敷いておく。
② 全ての材料をボウルに入れ、1粒1粒に油を絡ませるイメージでよく混ぜる。(生地のまとまりが悪い時は牛乳をほんの少し足してください。)
③ まとまったら12等分に分け、天板の上で2cm大の円形になるように成形し、生地がまとまるようにぎゅっと押さえつける。
④ 180度のオーブンで12〜15分焼き、焼き色が付いたら取り出して粗熱をとる。(焼き上がりは柔らかく崩れやすいため、冷めるまで触らないようにしてください。)
記事協力:あやこん/nyonta/ゆきぼむ/kanna
関連記事
-
【PR】 おうちストックしたい冷凍デリ!旬すぐ×モデルプレスコラボの全貌公開株式会社ファンデリー
-
【PR】多忙な女性を救う絶品デリバリー!冷凍の概念を越える“理想のおうちごはん”があった株式会社ファンデリー
-
【PR】れいたぴ(山田麗華)「すごく好き」 旬のフルーツ&贅沢スイーツに熱視線紀の里農業協同組合
-
お茶&タピオカ専門店「TEA18」広島に4号店オープン女子旅プレス
-
【PR】“令和最初の夏”どこ行く?タイ・韓国・シンガポールで絶対オススメのスポットを旅好きインスタグラマーが紹介女子旅プレス
-
「Super ice Creamery」真っ青なヴィーガン生ソフト登場 季節のフルーツを使ったパフェも女子旅プレス
「グルメ」カテゴリーの最新記事
-
「ねぎし」がついに関西上陸!牛たん×とろろの極上定食を堪能anna
-
【ミスド新作】今年も登場!「ポン・デ・ショコラシリーズ」で冬のチョコ欲を満たそうanna
-
また大行列できちゃう!可愛すぎて即売り切れそう♡ポケモンコラボの限定商品michill (ミチル)
-
「ポテトチップス 関西だししょうゆ」発売30周年! うま味マシマシの新商品が近畿限定で発売中anna
-
「まじで神です」「ギルティでうまそう」ヒガシマル醤油の“ラーメンスープ”で作る炊き込みご飯が話題All About
-
水卜麻美アナ感激、ポテチ袋を「立てて食べる方法」が最高 今度からこうするわ…Sirabee
-
【京都・北大路】1~2名様専用の隠れ家カフェで、ホットケーキの甘い香りに誘われて♡【ときめきカフェ巡り #27】anna
-
揚げ油も水切りもいらないから後片付け簡単!フライパンでできる「揚げない揚げ出し豆腐」michill (ミチル)
-
限定と言わず永遠に売って~!大阪・関西万博で話題の大人気スムージーがついに登場!michill (ミチル)