

自意識過剰じゃない…? 聞いている相手を疲れさせる言動「マネされたって騒ぐ知人が…」
こんな会話をされたらつまんないし疲れる…。

人との会話は情報のやり取り以上に、感情や関係性を育む大切な手段です。しかしその中には、悪気がないにも関わらず、相手を密かに疲れさせてしまう言動も存在します。特に“自意識過剰”な話し方や振る舞いは、本人にとっては自然でも、聞いている側には、「重い」「気を遣う」「正直しんどい」と感じさせる原因になることも...。
そこでSirabee取材班は、聞いている相手を疲れさせる言動を聞いてみました。
マネされたと過剰反応
「過去、『○○ちゃんにマネされた!『△△さんが私の持ち物マネした!』と何かとマネされたって騒ぐ知人がいた。別にその知人のためだけに作られた商品じゃないんだから、他の人が同じ財布を持っていようが、同じ靴を履いていようがどうでもよくない...?
そんなに人とかぶりたくないなら、オーダーメイドで作ればいいのに」(30代・女性)
私って変わってるからと特別アピ
「“私は他の人と違う”と強く思い込んでいる子が、会話をするたびよく『私って変わってるからさー』って特別な存在アピールしてきてウザかった。
あと、『私がお店に入るとお店が急に混みだすんだよねー』って謎な力を持ってるアピールもウザかったな。どう考えてもたまたまなのに」(20代・女性)
好かれてる、つけられてる勘違い
「『たぶん○○君私のこと好きだわ』とか『いつも帰宅のときに付けられている気がする』って言う同僚がいるんだけど、全くそんなことはなく、○○君は全然違う子に告って付き合ったし、付けられていたって言うのはおそらく同じ帰り道の赤の他人。
自分に好意があると思い込み過ぎてて発言がたまに怖い」(30代・女性)
会話とは、本来お互いが自然体で心地よくいられる場であるはず。ですが、自意識が強くなりすぎると、それが言動の端々に表れ、相手を疲れさせてしまうことがあります。
自意識はときに自分を守る盾となりますが、過剰になると人間関係の壁にもなりうるもの。会話の主役は常にお互いであり、そこに無理のないやり取りが生まれたとき、関係は自然と深まっていくのではないでしょうか。
(文/Sirabee 編集部・ 美佳)
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
束縛はどこから? 嫌だと感じることがある行動8つ恋学
-
【誕生月別】「一緒にいたい!」いつでも笑顔な女性ランキング<第1位~第3位>ハウコレ
-
【誕生月別】好きなタイプが定期的に変わる男性ランキング<第1位~第3位>ハウコレ
-
婚活パーティー男性不足は嘘?婚活市場の実態恋学
-
その行動、自ら別れの道を辿っています。恋人に“やらない方がいい”3つのことハウコレ
-
【誕生月別】好きなタイプが定期的に変わる男性ランキング<第4位~第6位>ハウコレ
-
「ぶっちゃけ、こういう女苦手…」多くの男性が嫌いな女性の特徴ハウコレ
-
女性にしか出せない色気!?正に男性が求めてた、“女味”を感じる3つの仕草ハウコレ
-
「なんだこれ!」妻の【逆襲弁当】で夫に仕返し!?口先ばかりで家事をしない夫に妻が行ったことGrapps