タイピング音にイライラ……どうする? 職場の「音ハラ」ストレス

2025.02.24 20:45
提供:All About

【脳科学者が解説】キーボードのタイピング音や生活音などによる「音ハラ」が話題です。何かしらの音を、脳が「不快」と判断すると、ストレスは負のスパイラルに入ってしまいます。脳科学的な見地から、しくみと対処法をご紹介します。

Q. 職場の「音ハラ」上司にイライラ……ストレスを軽くする方法は?

Q. 「職場の上司の『音ハラ』がひどく、イライラが止まりません。パソコンのタイピング音も強いですし、立ち上がったり、ファイルを出し入れしたりするちょっとした生活音も大きく、ちょっとしたことが積み重なって、イライラしてしまいます。

直接伝えるわけにもいかず、ストレスが大きくなっていく一方なのですが……。何かいい方法はないでしょうか?」

A. 不快感が増すスパイラルから脱するために、「とらえ方」を変える工夫も一案

ストレス反応は、全て「対象物によってもたらされる」と思われがちです。しかし実際には、自分でストレスを生み出したり、大きくしてしまったりすることがあります。例えば、「公園で遊ぶ子どもたちの甲高い声」が非常に気になる人もいれば、まったく気にならない人もいます。

一度「嫌なもの」と感じて気になりだすと、遊んでいる子どもまで憎くなり、不快感はさらに増していきます。とらえ方次第で、ストレス反応は大きく変わるのです。

これは性格の問題というよりも、脳のはたらきによるものです。私たちが外からの刺激を受けたとき、それが「好きか、嫌いか」を判断するのは、大脳辺縁系にある「扁桃体」という部分です。同じ人物に対する「好き・嫌い」が変わることもありますが、これも扁桃体のはたらきによるものです。

扁桃体が「嫌い」と判断すると、脳はその対象を「害になるもの」「危険なもの」として扱います。脳のはたらきによって、身を守るために、その対象にいっそう注意を払うようになり、対象を遠ざけようとしたり、対象から逃げたりします。このときにはたらくのは、主に「前頭前野」です。

もし対象との距離が変えられないとわかると、脳はさらにそれを不快なものとして排除しようとします。そのため、余計に気になって仕方なくなり、イライラは増し、負のスパイラルが止まらなくなることで、ストレス反応がマックスに達してしまいます。

ご質問の「音ハラ」へのストレスにも、実は同じことが考えられます。タイピング音や作業音が多少大きい人はいるものですが、それが強いストレスになるかどうかは、脳のはたらきによって変わります。自分が出す音は気にならないのに、他人の出す音は気になるというケースもあるでしょう。

ご質問者の方は違うと思いますが、自分の方が大きな音をたてる癖があっても、他人の出す音には非常に敏感という方もいます。また、自分の親しい人や好きな人の発する音は平気なのに、気に入らない人が発する音は不快に感じる人は、多いのではないでしょうか。要するに、「音そのもの」よりも、「とらえ方」の問題が大きいのです。

他人の発する音に、過剰なほど不快感を覚えてしまう場合、職場以外の生活や環境においても悩み事や不安などを抱えているケースも珍しくありません。閉塞感や欲求不満によって、気持ちのゆとりが失われてしまうこともあります。

もし別の不安や悩み事を抱えている場合、そちらが解決することで、「音ハラ」が気にならなくなる可能性もあります。もしも思い当たることがある場合は、「音」だけに注意を向けるのをやめて、生活全体を見直してみることも大切です。

もし本当に迷惑な騒音を出している方がいるのであれば、それは個人ではなく、職場全体で対策を考える必要があります。これは、近所の騒音トラブルと似た問題です。あまりにもひどいときには、行政(会社の場合は上司や人事など)に相談することも一案です。

現実的には、職場全体での対策は難しい面があると思いますが、みんなが「お互い様」と捉えられるような「職場の雰囲気づくり」を日ごろから整えることも大切でしょう。

また、筆者が考えた対処法として、30分程度の「NO NOISE TIME」といった時間を設けるというアイデアがあります。その時間帯は、お互いできるだけ音をたてる作業を一切やめたり、ノイズキャンセリング機能を備えたイヤホンをつけ、音楽を聴きながら仕事に没頭したりしてもいい、といった試みです。

少しの間は心が解放されますし、「音マナー」に対する意識も高まるような気がします。もし「音ハラ」問題に悩んでいる組織の方がいれば、一つのアイデアとして一考いただければと思います。

阿部 和穂プロフィール

薬学博士・大学薬学部教授。東京大学薬学部卒業後、同大学院薬学系研究科修士課程修了。東京大学薬学部助手、米国ソーク研究所博士研究員等を経て、現在は武蔵野大学薬学部教授として教鞭をとる。専門である脳科学・医薬分野に関し、新聞・雑誌への寄稿、生涯学習講座や市民大学での講演などを通じ、幅広く情報発信を行っている。


執筆者:阿部 和穂(脳科学者・医薬研究者)

関連リンク

関連記事

  1. 場所をとる「使わない時のスーツケース」の意外な活用アイディア8選
    場所をとる「使わない時のスーツケース」の意外な活用アイディア8選
    michill (ミチル)
  2. 女性が「男性に知ってほしい!」と思う事10選
    女性が「男性に知ってほしい!」と思う事10選
    恋学
  3. <緊急時に助かる>覚えてて損なし!タグはハサミを使わなくても切れるんです!
    <緊急時に助かる>覚えてて損なし!タグはハサミを使わなくても切れるんです!
    fashion trend news
  4. 工場バイトで学んだライフハック 通販の段ボールを素手で開ける技とは?
    工場バイトで学んだライフハック 通販の段ボールを素手で開ける技とは?
    fashion trend news
  5. サインに気づいて!不幸なことが起こる7つの前兆
    サインに気づいて!不幸なことが起こる7つの前兆
    恋学
  6. 冷蔵庫に溜まりがちな「保冷剤」がこんなに使えた!驚きの再活用法6選
    冷蔵庫に溜まりがちな「保冷剤」がこんなに使えた!驚きの再活用法6選
    Sheage(シェアージュ)

「コラム」カテゴリーの最新記事

  1. 出勤10分前の嫁に”俺の飯用意しろ”と指図する義父!?だが、嫁の<心強い味方>が反撃すると…【人間関係で心掛けるポイント】
    出勤10分前の嫁に”俺の飯用意しろ”と指図する義父!?だが、嫁の<心強い味方>が反撃すると…【人間関係で心掛けるポイント】
    愛カツ
  2. 寝室に<4時間軟禁>された夫と浮気女!?絶望した直後⇒夫「まさか、あいつ…!」妻が”仕掛けた罠”に気付き…【浮気問題に直面したら】
    寝室に<4時間軟禁>された夫と浮気女!?絶望した直後⇒夫「まさか、あいつ…!」妻が”仕掛けた罠”に気付き…【浮気問題に直面したら】
    Grapps
  3. 「私の居場所を奪うな」義実家で“結婚指輪”を盗まれた嫁!?しかし『縁を切ります』告げた瞬間…大慌てしたのは⇒【義両親との適切な関わり方】
    「私の居場所を奪うな」義実家で“結婚指輪”を盗まれた嫁!?しかし『縁を切ります』告げた瞬間…大慌てしたのは⇒【義両親との適切な関わり方】
    Grapps
  4. 妻が“家族不在の家”に帰宅すると…寝室から声!?だが直後【声の正体】に気づいた妻は青ざめて…【夫の浮気問題への対処法】
    妻が“家族不在の家”に帰宅すると…寝室から声!?だが直後【声の正体】に気づいた妻は青ざめて…【夫の浮気問題への対処法】
    愛カツ
  5. 夫婦の新居なのに…義母の提案“だけ”賛成する夫!?だが大泣きした嫁がとった行動に「ちょっ…」【無配慮な夫の言動への対応策】
    夫婦の新居なのに…義母の提案“だけ”賛成する夫!?だが大泣きした嫁がとった行動に「ちょっ…」【無配慮な夫の言動への対応策】
    愛カツ
  6. 乳児検診当日…アポ無しで突撃してついてくる義母!?さらに、健診結果を見た“衝撃発言”に【バタン!】<義母の無茶への対処法>
    乳児検診当日…アポ無しで突撃してついてくる義母!?さらに、健診結果を見た“衝撃発言”に【バタン!】<義母の無茶への対処法>
    Grapps
  7. 育児に忙しい妻の目を盗んで浮気する夫。しかし妻が義母に報告すると…予想外の大事件に!?【パートナーとのバランス】
    育児に忙しい妻の目を盗んで浮気する夫。しかし妻が義母に報告すると…予想外の大事件に!?【パートナーとのバランス】
    愛カツ
  8. “都合のいい女”に結婚を迫られるも見捨てた男!?しかし翌朝、出勤すると暴走した女の<復讐>に「は…?」【周りの無神経言動への対応策】
    “都合のいい女”に結婚を迫られるも見捨てた男!?しかし翌朝、出勤すると暴走した女の<復讐>に「は…?」【周りの無神経言動への対応策】
    愛カツ
  9. 妊婦の妻に”正座して待ってろ”と罵るモラ夫!?だが帰宅後、妻からの<痛烈な報復>に…「なんだこれ!」【夫婦関係を再構築する鍵】
    妊婦の妻に”正座して待ってろ”と罵るモラ夫!?だが帰宅後、妻からの<痛烈な報復>に…「なんだこれ!」【夫婦関係を再構築する鍵】
    愛カツ

あなたにおすすめの記事