

メイク苦手さんは今すぐチェック!2025年っぽなアイシャドウの塗り方の基本って?
トレンドのアイシャドウを使っても、塗り方次第ではどことなくパッとしない仕上がりになってしまう場合があります。今回は、2025年に押さえておくべきアイシャドウの塗り方の基本をご紹介します。
POINT①カラー選びは肌馴染み重視
まずはアイシャドウの選び方です。
アイシャドウは単色のものから多色のものまで様々なものが発売されていますが、メイク苦手さんにおすすめしたいのは透け感のあるカラーが3色程度入ったパレットです。
色数を絞ることで感覚的に使用できるため、基本を押さえた目元を簡単に作ることができます。
ベーシックなブラウンも使いやすいカラーですが、2025年っぽさを出したい方は、ピンクベージュやコーラル系などの肌馴染みと華やかさを兼ね備えたカラーがおすすめです。
POINT②濃い色から先に塗っていく
続いてはアイシャドウの塗り方を解説していきます。
アイメイクが苦手な方は、グラデーションを作るのが難しいと感じることが多いかと思います。
そういった場合、濃い色を先に塗ってから淡い色を重ねていくことで、じんわりと滲むような自然なグラデーションを簡単に作ることができます。
締め色は濃すぎないカラーを選び、チップや細めのブラシで目のキワに5mm程度の範囲で入れましょう。
POINT③淡い色を重ねて全体をぼかす
最後に淡い色でアイメイクを仕上げる塗り方を解説していきます。
中間色をやや大きめのブラシなどに取り、アイホールに塗り広げて締め色をぼかしていきます。
さらにその上からハイライトカラーをふんわり重ねて馴染ませ、目元全体にツヤ感をプラスします。
密着感をアップさせたい場合は、指の腹にアイシャドウを取って磨くように塗りましょう。
ハイライトカラーをしっかり入れすぎると古い印象に見えてしまう場合があるため、発色しない程度の少量の粉を全体にふわっと覆うイメージで塗ると失敗しづらいです。
使用アイテムのご紹介
今回のアイメイクで使用したアイテムです。
【CEZANNE ライティングアップアイシャドウ 02】
控えめな発色で使い勝手が良く、メイクが苦手な方でも美しいグラデーションを作ることができるアイシャドウです。
今回は、2025年版のアイシャドウの塗り方の基本をご紹介しました。いかがでしたか?ぜひ毎日のメイクに取り入れて、トレンド感のある目元を手に入れてくださいね。
関連記事
「美容」カテゴリーの最新記事
-
今年の酷暑はこれで乗り切る! 美容のプロ厳選「ひんやり冷感コスメ」4選All About
-
ぷるツヤ唇がかなっちゃう♡ Coralhazeの南京錠ティントCuCu.media
-
ドクターズスキンケアブランド「スキンリメド」1回15分“できたて水素”パック習慣で自宅で本格肌管理!マイナビウーマン
-
ワードローブの定番“デニム”がテーマ。ジバンシイの秋の限定メイクアップコレクションVOGUE
-
梨花さんこだわりの【AKNIR】から、スキンケアライン登場!fashion trend news
-
モデル・梨花が手がけるトータルセルフケアブランド「アクニー」初のスキンケアラインがデビューVOGUE
-
【アーバンリサーチ】限定! 話題のスキンケアブランド【ソエル】とのコラボアイテム登場fashion trend news
-
水ツヤグロスが絶賛カムバック中♡ 韓国風「夏メイク」のポイントを解説!Ray
-
実は体重計にのってない!?美意識の高いRay㋲が“やらないこと”をご紹介♡Ray