

【ファッションとサステイナビリティー】「関西アライモ」実行委員長 山本超基さん ファッションショーの力でLGBTQ支援

女性のバストを小さく補整するインナー「むねつぼみ」を製造卸するマヤジャパンの山本超基社長は、21年から毎年、LGBTQ(性的少数者)支援者(アライ)を増やすためのファッションイベント「関西アライモ」を開催している。「アライモ」はアライをもっと関西で増やしたいとする願いを込めた造語だ。近年は電車車両や美術館などパブリックスペースでファッションショーを行い、その認知を広げている。
◇
かつて同僚に2人のトランスジェンダーがいました。また兄が外見からは分かりにくい知的障害者だったこともあり、周囲の理解の浅さで生じる差別や偏見が、当事者の生活を厳しくする場面を多く見てきました。こうした経験からマイノリティーへの理解、多様性を認め合える社会起業家を目指したのです。
18年にトランスジェンダー向けのインナーのEC販売を始めました。EC販売では、どんな悩みに役立つ商品なのかを詳しく説明する文章が必要です。自分の文章で傷つく人がないように、各地のLGBTQコミュニティーを訪れ、多くの当事者の声を聞きました。
あるトランスジェンダーの方に自分にできることは何かをたずねると、「非当事者のアライからも声を上げてほしい」と言われ、その言葉がずっと心に引っかかっていました。
会社設立当時は行政の物作り支援サービスでの交流会にも足を運んでいました。その有志でファッションショーが企画され、音楽担当として生まれて初めてファッションショーに関わりました。アライの声の上げ方を自問していた時にファッションショーに出合い、関西アライモの発想につながりました。
LGBTQ支援のファッションショーはそれまでにない試みでした。ファッションショーはジェンダーの悩みに興味のない人や理解の浅い人でも参加しやすく、華やかで誰でも楽しませる力があります。過去4回の開催で徐々に認知も広がり、他イベントからも声がかかるようになりました。ファッションショーの力を改めて実感しています。
開催のたびに協賛企業を募りますが、その数は減っています。コロナ禍を経て協賛意欲の減退ありますが、理由の主たるものは費用対効果が薄いとされることです。反対にずっと協賛してくれる企業もあり、協賛は経済効果ではなく「思い」の強さが決め手となっています。
関西アライモは当事者、非当事者にかかわらず、憧れられるイベントを目指しており、ショーの品質を高く保つことを強く意識しています。アライモの当事者モデルは定期的にプロのウォーキングレッスンも受けています。ボランティアでは品質が課題になることが多い。強い共感を得るには品質も問われていることを肝に銘じています。
ファッションとサステイナビリティートップへ
(繊研新聞本紙25年1月28日付)
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
翡翠は、かつての仲間・若葉を救うため相対することに…第16話のあらすじ&先行場面写真公開<戦隊大失格>WEBザテレビジョン
-
オンデーズ、9月からラオスで出店開始 3年で8店目指す繊研plus
-
ソフトバンク激震 周東は右腓骨骨折の診断 今宮とともにリハビリ組へ 球団が正式発表 主力続々と離脱の異常事態デイリースポーツ
-
日本ハムが上沢と公式戦で初対戦 1番に松本剛、田宮が今季初3番でスタメンデイリースポーツ
-
中日・涌井投手の「社長」発言巡り 人気女子アナが真顔で謝罪 SNSは爆笑「申し訳ないが笑えた」「涌井相談役やぞ笑」デイリースポーツ
-
この絵文字が表す映画は?殺し屋女子のゆるかわ日常!Ray
-
5月2日(金)の運勢を発表!毎日12星座占いランキング♡Ray
-
この絵文字が表す映画は?殺し屋女子のゆるかわ日常!Ray
-
「サイゼ」はなんの略?安くて美味しい有名チェーン!【略語クイズ】Ray