

「倉鼠」=「くらねずみ」…?読めたらスゴイ!《難読漢字》4選
みなさんは、「倉鼠」の読み方がわかりますか?ペットとしても愛されている、”ある動物”の名前です。今回は、動物の名前の中から、難読漢字を4つピックアップしました!正しく読むことができるかトライしてみてください♪
(1)「倉鼠」
「倉鼠」は、「ハムスター」と読むのが正解です!ペットとしても愛されている動物で、「ハムスター」を知らない人はいないですよね。食べ物を頬袋に詰め込んでぷっくりと膨らませる姿に、虜になっている人も少なくないはず♡漢字表記の「倉鼠」は、中国語が由来となっています。日本語では「ハムスター」が一般的に定着しているので、なかなか漢字では見かけないですよね。
(2)「鯢」
「鯢」は、「メクジラ」と読むのが正解です!「鯢」という漢字は、音読みで「ゲイ」と読むことができ、「メクジラ」という読み方は訓読みです。「鯢(めくじら)」とは鯨(くじら)のメスのことで、「雌鯨(メクジラ)」と書くこともできます。他にも「サンショウウオ」と読むことができるんです!1文字の漢字で7文字の読み方ができるとは驚きですよね♪
(3)「野衾」
「野衾」は、「モモンガ」と読むのが正解です!「野衾」は「のぶすま」と読むことができ、「野衾(のぶすま)」は妖怪の名前なんです。「野衾(のぶすま)」または「飛倉(とびくら)」と呼ばれる妖怪は、見た目がムササビのようであると伝えられています。そのことから、ムササビやモモンガの異名として「野衾」が使われることがあるんです。
(4)「狢」
「狢」は、「ムジナ」と読むのが正解です!「狢(ムジナ)」とはアナグマのことで、地域によってはタヌキのことも「狢(ムジナ)」と呼ばれることがあります。人を騙す妖怪として描かれることが多い「狢(ムジナ)」は、古くからさまざまな物語や怪談に出てきます。また、よく知られていることわざに「同じ穴の狢(むじな)」があります。これは、一見違っているように見えるが実は同類であることのたとえです。
読める漢字はありましたか?
今回は動物の名前を集めましたが、日常生活ではなかなか見かけない漢字ばかりだったのではないでしょうか。この中からひとつでも読めた人はすごすぎます…!
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
ウクライナ発「リトコフスカ」、エストネーションでチャリティーイベント 「創造こそ抵抗」示す繊研plus
-
アダストリア、UA、ベイクルーズ 入社式でトップがメッセージ繊研plus
-
大阪・関西万博のオフィシャルショップ4店 オリジナル品も多彩繊研plus
-
ゴールドウイン、米「オールバーズ」を強化 ネットゼロシューズを発売繊研plus
-
《めてみみ》駅前の〝マルチタスク〟化繊研plus
-
《視点》少子化でも繊研plus
-
日テレ新お笑い賞レース出場者決定 かもめんたる、ビスブラなど各王者が参戦デイリースポーツ芸能
-
日本ハム5選手登場の「anan」が重版決定 アスリート表紙では55年の歴史で初デイリースポーツ
-
単独最下位の広島 二俣がフェースカバー姿で奮闘 歯が折れても「どうしても出たい」 新井監督「気持ち買いたい」デイリースポーツ