

「あひる」ってどう書くの?意外と難しい《難読漢字》4選
意外と難しい難読漢字をご紹介。誰もが知っている鳥、「あひる」ってどう書くかわかりますか?今回は鳥の名前を集めてみました。全部読めたらすごいですよ!
烏=からす
「烏」は「からす」と読みます。「鳥」と似ていますが、横棒が1本少ないのが「烏(からす)」になります。鳥にはあるけど烏にないものを漢字の横棒が1本少ないことで表現されているのですが、それは目を表す部分なのだそう。真っ黒な烏は目がどこにあるのか分からないことから、「鳥」から横棒を1本省いて「烏」と表記されるようになったと言われています。
椋鳥=むくどり
「椋鳥」は「むくどり」と読みます。全国各地で見られる鳥で、クチバシと足が黄色なのが特徴。「椋(むく)」の木に集まり椋の木の実を好んで食べることから「椋鳥(むくどり)」になったという説や、何万という大群を作ることから「郡木鳥・郡来鳥(むれきどり)」が由来とも言われています。ちなみに当て字で「夢来鳥(むくどり)」と表記されることもあります。
家鴨=あひる
「家鴨」は「あひる」と読みます。水掻きがついた足が広くて大きいことから、「足広(あしひろ)」と呼ばれていたのが語源。「あしひろ」が転じて、現在の「あひる」になったと言われています。漢字の由来は、「あひる」は元々野生の「鴨」を家畜化した鳥だったことから、「家鴨」と表記されるようになったのだそう。
金糸雀=かなりあ
「金糸雀」は「かなりあ」と読みます。黄色い羽に覆われ、鳴き声が美しいのが特徴。ポルトガル・スペイン語の「canaria」からきていて、原産であるカナリア諸島に由来します。漢字は、カナリアの黄色い羽から「金糸雀」と表記されるようになったと言われています。カナリアの色を表現した「金糸雀色(かなりあいろ)」は、「きんじゃくいろ」とも呼ばれています。
難読漢字いくつ読めた?
「烏(からす)」「椋鳥(むくどり)」「家鴨(あひる)」「金糸雀(かなりあ)」、4つの難読漢字を紹介しましたが、いくつ読むことができましたか?日常的にはあまり使われることのない漢字も多いですが、知っているとかっこいいのでこの機会にぜひ覚えておいてくださいね。
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
大谷翔平サヨナラ弾 ズブ濡れに「アハハッ!」監督に英語で「勝ったぞ!」歓喜の輪で聞こえた声、はじけた笑顔デイリースポーツ
-
まるで2人で遊んでるみたいじゃん…私の写真だけSNSに投稿しない友だち!理由を聞くと驚きのひと言を!?Ray
-
DeNA・ケイが阪神打線のバット折りまくり! 2本折られた森下は不思議そうな表情 佐藤輝と栄枝もデイリースポーツ
-
中村悠一、加隈亜衣、神尾晋一郎らが殺し屋に…強烈キャラを演じる追加キャストが解禁<BULLET/BULLET>WEBザテレビジョン
-
3人で遊んだのに私の写真だけない…“友だちを顔で選ぶ”最低最悪な友だちを成敗!Ray
-
初の単独表紙!【日向坂46・佐々木久美】の「2021&2022年」Ray’s年表♡Ray
-
元侍U-18代表左腕が契約解除で退団「球団規定ならびに契約違反があった為」 関西独立L球団が発表デイリースポーツ
-
巨人・坂本勇人が幼馴染みのマー君を援護!二回に先制犠飛で今季初打点 三走岡本和真が執念ヘッドデイリースポーツ
-
【フジ】反町理キャスターのセク・パワハラを幹部隠蔽→被害女性らに圧力、口外するな 政治部長→取締役に出世 岩田明子氏、疑惑報道が「誤報と思ってたら」デイリースポーツ芸能