

「あひる」ってどう書くの?意外と難しい《難読漢字》4選
意外と難しい難読漢字をご紹介。誰もが知っている鳥、「あひる」ってどう書くかわかりますか?今回は鳥の名前を集めてみました。全部読めたらすごいですよ!
烏=からす
「烏」は「からす」と読みます。「鳥」と似ていますが、横棒が1本少ないのが「烏(からす)」になります。鳥にはあるけど烏にないものを漢字の横棒が1本少ないことで表現されているのですが、それは目を表す部分なのだそう。真っ黒な烏は目がどこにあるのか分からないことから、「鳥」から横棒を1本省いて「烏」と表記されるようになったと言われています。
椋鳥=むくどり
「椋鳥」は「むくどり」と読みます。全国各地で見られる鳥で、クチバシと足が黄色なのが特徴。「椋(むく)」の木に集まり椋の木の実を好んで食べることから「椋鳥(むくどり)」になったという説や、何万という大群を作ることから「郡木鳥・郡来鳥(むれきどり)」が由来とも言われています。ちなみに当て字で「夢来鳥(むくどり)」と表記されることもあります。
家鴨=あひる
「家鴨」は「あひる」と読みます。水掻きがついた足が広くて大きいことから、「足広(あしひろ)」と呼ばれていたのが語源。「あしひろ」が転じて、現在の「あひる」になったと言われています。漢字の由来は、「あひる」は元々野生の「鴨」を家畜化した鳥だったことから、「家鴨」と表記されるようになったのだそう。
金糸雀=かなりあ
「金糸雀」は「かなりあ」と読みます。黄色い羽に覆われ、鳴き声が美しいのが特徴。ポルトガル・スペイン語の「canaria」からきていて、原産であるカナリア諸島に由来します。漢字は、カナリアの黄色い羽から「金糸雀」と表記されるようになったと言われています。カナリアの色を表現した「金糸雀色(かなりあいろ)」は、「きんじゃくいろ」とも呼ばれています。
難読漢字いくつ読めた?
「烏(からす)」「椋鳥(むくどり)」「家鴨(あひる)」「金糸雀(かなりあ)」、4つの難読漢字を紹介しましたが、いくつ読むことができましたか?日常的にはあまり使われることのない漢字も多いですが、知っているとかっこいいのでこの機会にぜひ覚えておいてくださいね。
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
「黄金世代がもう27?!」とネット驚き 女子ゴルフの吉本ひかるが誕生日を祝福したのは? 「たくさん勉強になりました!!」と合同練習報告デイリースポーツ
-
ビートたけしの伝説番組でブチギレ&号泣「よく覚えていない」「怖すぎて」レジェンド・元祖バラドル大ブレークの原点デイリースポーツ芸能
-
「悪口言ってる自分の顔見てみなよ」陰口を言う人たちを撃退した方法Googirl
-
男子ツアーの前澤杯を女子プロも続々観戦 SNSで報告 堀琴音が前澤氏との3ショ投稿 有村智恵も双子の息子たちと来場デイリースポーツ
-
日本ハム・新庄監督「楽しい~」「いいぞ J」とヒーローインタビューでの野村の回答を称賛 郡司の苦情は却下デイリースポーツ
-
大学生にもなって“いじめ”の被害者に…救ってくれた唯一の友だちはいったい誰?Ray
-
【オート】川口SG 鈴木宏和が準決進出へ1着条件「イチかバチかのS勝負」デイリースポーツ
-
大学生にもなって“いじめ”...加害者が流した最低すぎる嘘とは?Ray
-
ひろゆき氏「税金を払う人数より税金を貰う人数が多い場合」民主主義国家が崩壊する条件デイリースポーツ芸能