

目上の人に「ご相談させてください」と言わない方がいい理由
日頃から仕事をしていて、分からないことがあったり、判断に迷うことがあったりすると、上司や先輩に「相談」をしたくなる時がありますね。
そのような時によく使われる「ご相談させてください」という言葉ですが、正しい使い方なのか不安に思っている方もいらっしゃると思います。
ここでは、目上の人に相談する際の表現を改めて確認してみましょう。
■「ご相談させてください」の意味
「ご相談させてください」は自分の動作ですが、相手に相談することの許可を求める尊敬語表現です。
もう少し詳しく説明すると、「ご相談させてください」は「ご+相談+させて+ください」の構成になっています。
「ご」(接頭語):相手に対する敬意を表す尊敬語
「相談」(名詞):「物事を決めるために他の人の意見を聞いたり話し合ったりすること」(『大辞林 第三版』三省堂)
「させて」(動詞):「させる」が変化した言葉。「させてください」という使い方をすると自分の行動について相手の許しを求める意味となる
「ください」(補助動詞):要求や命令形を表す「〜くれ」の尊敬語
■「ご相談させてください」は目上の人に使える?
「ご相談させてください」は、敬語としては間違っていません。そのため、身近な先輩への相談であれば使いやすい表現でしょう。
ただ、最後の「ください」が要求や命令形の意味を含んでいるため、状況によっては相手に不快感を与える可能性があります。
このような場合、相手がお客様や自分より目上の人には「ご相談させてください」という言い方は避けて、謙譲語で表現すると良いでしょう。
◇「ご相談させていただく」を使うのがベター
目上の人に対しては、「ご相談させていただけませんか?」など、尊敬語表現の「させてください」を「させていただく」という謙譲語表現で伝えてみましょう。
「させていただく」を使うには、
1.相手の許可を受けて行う
2.恩恵を受けている
という事実や気持ちがあるという2つの条件があり、「ご相談させていただけますか?」はその条件をクリアしています。
また、「させていただけますか?」の部分が謙譲表現になっているため、「ご」を抜いて「相談させていただけますか?」と使っても大丈夫です。
☆例文
・相談させていただきたいことがあります。今お時間よろしいでしょうか?
・今後、ご相談させていただくこともあるかと存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。
◇依頼形「~させてくださいませんか?」も活用できる
また、もう一つの方法が、言い終わりを依頼形のパターンにすることです。
「ご相談させてくださいませんか?」「ご相談させていただけませんでしょうか?」のように、最後を依頼形にします。
それに「お忙しい中、申し訳ございませんが、〜」などの言葉を添えると目上の人への気遣いが十分伝わるでしょう。
☆例文
・○○さんのご都合の良い時に、この件についてご相談させてくださいませんか?
・お忙しい中、申し訳ございませんが、ご相談させていただけませんでしょうか?
■「ご相談させてください」の言い換え表現
最後に、「ご相談させてください」というニュアンスを言い換えると、下記のような表現があります。それぞれ状況に合わせて使い分けてください。
どの表現も「ご相談させてください」よりも一般的な言葉を使った表現ですが、謙譲語を使った表現もありますので、職場で幅広く応用できるでしょう。
◇「お聞きしたいことがあるのですが」
相談という言葉でなく、「お聞きしたいことがある」と言い換えた表現です。
「相談」というと、深刻な話をされるのではないか、責任が伴う問題ではないかと先入観が入り、相手がためらうことも考えられます。
「お聞きしたいことがあるのですが」と話を切り出した方が、相手もプレッシャーを感じずに話を聞いてもらえる状況がつくれるでしょう。
「お聞きしたい」は「聞きたい」の謙譲表現ですので、目上の方に対しても、正式な文書以外のメールや口頭でも使うことができます。
また、「聞く」を「伺う」にするとより相手を立てる表現になるため、立場が上の方へ相談する際には「伺う」がおすすめです。
☆例文
・○○さん、このデータについてお聞きしたいことがあるのですが、今よろしいですか?
・明日の打ち合わせについて、お伺いしたいことがございます。
◇「~について教えていただけませんか?」
相談する内容が明確な場合は「ご相談させてください」よりも、相手の性格や状況によってはすぐに本題に入った方が効果的な場合があります。
その場合は、知りたい内容をピンポイントで短く指摘すると相手も回答しやすくなるでしょう。
ストレートな表現ですので、ある程度親交がある関係の場合に効果を発揮するでしょう。
☆例文
・○○さん、こちらの報告書のこの部分のまとめ方を教えていただけませんか?
・今、○○のトラブルが発生し、困っております。対処法について教えていただけませんか?
◇「ご意見を伺いたいのですが」
自分の考えがある程度まとまっていて、人の考えを参考にしたい場合には、この表現が的確ですね。
「アドバイスをお願いしたいのですが」という表現でも同じように使えます。
即答しやすい問い掛けですので、相手が多忙、または、その方面についての知識や経験がある方への相談にふわしい表現ともいえます。
☆例文
・新プロジェクトの企画書をこのようにまとめてみました。ご意見を伺いたいのですが、いかがでしょうか?
・現在の課題について、一覧表にしました。ぜひ、○○さんのご意見を伺いたいのですが、今日の午後にお時間はございませんか?
◇「相談に乗っていただけませんか?」
職場で親しい関係の先輩への相談なら、このような言葉が気軽で使いやすいかもしれません。
敬語表現を外した「相談に乗ってもらえない?」は、よく使われる表現です。上下関係がない、同僚への相談の時に使ってみてください。
☆例文
・○○さん、一度私のキャリアプランについて相談に乗っていただけませんか?
・今、職場の人間関係で悩んでいることがあるんだ。今度相談に乗ってもらえない?
◇「相談があります(ございます)」
「ございます」は、存在するという意味の「ある」の丁寧語で、「相談があります」という言葉を丁寧に表現したものです。相手が誰でも使用することができます。
☆例文
・○○様に今度のプロジェクトの件で、折り入ってご相談がございます。
・この件についてよくご存じの○○さんにご相談があります。
相談したい気持ちをスムーズに表現できるように
いかがでしたか?
「ご相談させてください」は敬語表現として間違ってはいませんが、目上の人に対しては「ご相談させていただけないでしょうか?」など、他の表現に言い換えた方が無難です。
ビジネスにおいて、人に何かを相談するというシーンは避けて通れません。
「どういう言葉で表現すべきか分からない」というつまずきによって、相談したいという気持ちが押し殺されてしまわないよう、ぜひ今回紹介した言い換え表現などを参考にしてみてくださいね。
(大部美知子)
※画像はイメージです
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
馬場雄大がNBAサマーリーグ参加 ニューヨーク・ニックスの一員で 所属の長崎が発表 富永啓生と日本代表候補を一時離脱デイリースポーツ
-
BLACKPINK・リサ 耳から流血!? 衝撃映像にファンから心配の声デイリースポーツ芸能
-
明石家さんま 工藤静香の家に「とんでもない値段した」プレゼント 1回に一生分の金額「ええーっ!?」デイリースポーツ芸能
-
「デコピンが夏を満喫」「デコピンさん家族でプールかな?」「かわいい…ありがたや」とSNS 大谷翔平が泳ぐ愛犬の写真を投稿デイリースポーツ
-
馬瓜エブリン ENEOSへ電撃移籍発表「Wリーグ、皇后杯優勝に向かってしっかり戦う」 背番号「0」 前日にデンソー退団をSNSで報告デイリースポーツ
-
牛乳の消費拡大に新たな動き 厳しさの中に光明も繊研plus
-
朝ドラ「チョッちゃん」再放送が20日まで突然休止「参院選挙を巡る状況踏まえ」出演者が参院選出馬でデイリースポーツ芸能
-
韓ドラ「応答せよ1988」主演女優 ダンサーとの熱愛報道 事務所は「確認中」とコメントデイリースポーツ芸能
-
阪神・近本「子どもたちが可能性を信じていける社会を」 「LINK UP」が兵庫県と包括連携協定締結式デイリースポーツ