

仕事で「一皮むける」ためのコツ
仕事を「そつなくこなす」のは、本当に良いことなのでしょうか?
与えられた仕事をミスなく効率的に処理していく。周りにも気を配り、人間関係を荒立てることもない。そんなふうに仕事をこなすことは、一見なんの問題もないように思えますが、良いことの裏には悪いことが潜んでいるものです。
仕事をそつなくこなすことの問題点と課題はなんなのか、また一皮むけるための方法を一緒に考えてみましょう。
■「そつなくこなす」の意味
そつがないとは、「むだがない。ておちがない」といった意味の言葉です(出典元:広辞苑 第六版)。
そして、仕事において「そつがない」というのは、どんな仕事もミスなく正確に処理し、効率的にテキパキ仕事を進める。納期を必ず守るのはもちろんのこと、いろいろな派閥やグループの中で敵をつくらず、うまく立ち回ることができるということを指し、まさに「仕事ができる有能な人」といった印象です。
ところが、面と向かって(あるいは陰で)「仕事をそつなくこなしているよね」と言われる場合は、必ずしも誉め言葉だけではない可能性もあります。たとえば、こんなふうに思われているかもしれません。
自分の利益しか考えてなさそうで、一生懸命さや熱意が感じられない。しかも、いつも成果はそこそこのレベル止まりで、すばらしいというレベルには至っていない。
仕事ができるのですから、本来は尊敬されるべきなのに、どこか人として魅力に欠けている。それが「仕事をそつなくこなす人」にはびこる残念な印象だといえるかもしれません。
仕事をそつなくこなす人に共通する特徴
仕事をそつなくこなす人は、まぎれもなく優秀な人材です。そんな人にはどのような特徴があるのか、ここで整理しておきましょう。
◇(1)頭の回転が速い
頭の中でいろいろな状況をシミュレーションし、何が最適かをすばやく見極めて判断を下します。この頭の回転の速さがあるからこそ、なんでもそつなくこなすことができるのです。
◇(2)客観的に全体を把握できる
主観にとらわれず客観的に全体を把握する力があります。よって、ミスや問題が生じそうなところをあらかじめ察知し、対策をとることができます。
広い視野で物事を多角的に考えることで、より最適なプランニングも可能です。
◇(3)論理的に考える
「これをするとこうなる」「求める結果を得るためにはこれをやっておく必要がある」というように論理的に考えられることによって、先を予測してムダや漏れのない効率的な計画を立てることができます。
◇(4)ポイントを押さえる
重要なポイントが何かを見抜く力に優れています。
押さえるべきところはしっかり押さえ、そうでないところは力を抜く。そうやってメリハリを上手につけて時間を効率的に使うので、同じ時間内でも周りの人よりも多くの仕事をこなすことができます。
◇(5)相手の立場を考える
人それぞれの異なる意見や立場を尊重して、全体としてうまくまとまるように配慮ができます。
また、交渉力があり、相手に納得してもらうように説得することも得意とします。
◇(6)責任感が強い
仕事に関しては、自分の責任をしっかり果たそうという意識を強く持っています。だからこそ、ダンドリをしっかり考え、進捗管理を徹底して締め切りを確実に守ろうとするのです。
そうやって得られた信用の積み重ねが、「仕事をそつなくこなす人」という評価につながっています。
■そつなくこなすことのメリット・デメリット
仕事をそつなくこなすことは、良いことなのか悪いことなのか? それを見極めるために、そつなくこなすことの仕事上でのメリットとデメリットを紹介します。
◇メリット
まずはメリットです。次の3点は確実にメリットだといえるでしょう。
☆(1)信用される
どんな仕事も期限内にミスなくしっかり処理するので、依頼する側としても安心して任せることができます。
当然ながら評価も高くなり、昇進のレールにも乗りやすいでしょう。安定的に働く場を確保できるという点においてメリットが大きいといえます。
☆(2)仕事が勤務時間内に終わる
効率的に仕事を進めるので、自分がやるべきことをしっかり勤務時間内に終わらせることができます。仕事とプライベートの両方を充実させる、現代の理想的な働き方ができるのも大きなメリットです。
☆(3)ストレスが少ない
ミスがない、トラブルもない、人間関係でも揉め事を起こさない。それはつまり、ストレスの少ない生活が送れるということです。
日々ストレスにさらされることは、精神的にも身体的にも経済的にも、さまざまな問題につながる恐れがあります。それがないというのは、やはり最大のメリットといえるかもしれません。
◇デメリット
次はデメリットです。長期間仕事をそつなくこなし続けていくことで生じかねない問題があり、それがデメリットとなります。
☆(1)仕事にやりがいが持てなくなる
仕事をそつなくこなし続けていると、やがて「仕事はできて当たり前」「仕事は淡々と処理するもの」という感覚が身についてきて、仕事を終わらせたときの達成感が味わえなくなります。
目の前に仕事があるからやる、という感覚で仕事を毎日こなすだけとなり、やりがいが持てなくなってしまうのです。
☆(2)濃い人間関係がない
特徴でも述べたように、相手の立場を考え誰とでもフラットに関わることから、無難なコミュニケーションをとる傾向があります。そのため、上辺だけの付き合いで終わってしまって浅い人間関係しかつくれなくなる可能性があります。
そういった人の中にいて感じるのは孤独感。心通わせることができる人が誰もいない生活は、むなしく寂しいものになってしまいます。
☆(3)人生がつまらなくなる
仕事にやりがいが持てない。人間関係もむなしい。となると、人生がつまらなく感じてしまい、「私はなんのために生きているのだろうか」と悩むことになります。
■「そつなくこなす」の長所をいかす方法
仕事をそつなくこなす人の課題をひと言で言うと、「自分の殻を破ること」です。
すでに高いビジネススキルを持っているわけですから、そこに何かを付け加えるだけで、今のマンネリ感を抜け出して、潤いのある人生に変えることが可能です。
そのために役立つ取り組みを3つ提案したいと思います。
◇(1)難易度の高いことにチャレンジする
もしかしたら今までは「自分にできそうなこと」しか取り組んでこなかったのかもしれません。安全確実で堅実な道を歩んできた、ということです。
そのパターンをあえて破って、今まで挑戦してこなかったこと、特に自分には難しいかなと思ってスルーしてきたことにチャレンジしてみることをおすすめします。
それがうまくできるようにならなくても構いません。とにかく自分のパターンを変える行動を起こすことが重要です。そのチャレンジによって、何か新しい自分を発見できるかもしれません。
◇(2)他人との交流の場に飛び込む
他人と浅いコミュニケーションしかとってこなかったのは、人間関係構築においてなんらかの苦手意識があるのかもしれません。そこに立ち向かっていくことは、人間的成長において大きな意味をもたらすでしょう。
その第一歩として、新たにサークルや勉強会などに参加して、交流の幅を広げてみることがおすすめです。その場では、積極的に役割を担うようにすると良いでしょう。今までの自分だったらまずやらないことに手を挙げることで、新しい自分に出会えるきっかけになります。
◇(3)カウンセリングを受ける
自分を変えるためには、自分を見つめ直すことが大いに役立ちます。その際におすすめなのが、カウンセリングを受けることです。
人は自分の姿をチェックするときに鏡を見ますが、それは自分で自分を見ることができないからです。
同じように、自分自身の内面を正しく見るためには他人のサポートが必要であり、それには心理カウンセラーが適役です。
カウンセリングを通して自分の心理状態や心理課題を確認することは、人間的成長にとって非常に有益な機会となるでしょう。カウンセリングを、重く捉えすぎずに一度試してみるのもありです。
自分と向き合う機会をつくろう
自己成長のために自分と向き合ってみる。
どんな人でも、さらに成長するための課題を何かしら抱えているものです。仕事をそつなくこなす人の場合は、その器用さの背後にある心理的不器用さの克服がひとつの課題だといえます。
なんでもうまくできるからこそ、これまで触れてこなかった部分に着手すべきときが今やってきたのかもしれません。それはきっと自分の人生において大きな意味があることなので、この機会にぜひじっくり考えてみてはいかがでしょうか?
(笹氣健治)
※画像はイメージです
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
巨人 松井秀喜氏が負傷離脱の岡本和真と2軍施設で遭遇「たまたますれ違った」「代わりがいない選手」古巣にエール 2軍戦で始球式デイリースポーツ
-
オリラジ藤森、世界的デザイナーの地雷踏む 「三姉妹」発言で猛抗議「まとめて言わないで!」デイリースポーツ芸能
-
トム・クルーズ 戸田奈津子さんを紹介「非常に感謝したい。字幕に心血を注いでくださった。誕生日も同じです」デイリースポーツ芸能
-
阪神 岡田彰布オーナー付顧問「突然のことで非常に驚いています」角和夫氏の訃報に際しコメント発表デイリースポーツ
-
トラジャ宮近海斗 トム・クルーズから金言授かる「誰かに許可を得るとか気にせず、どんどんやってください」デイリースポーツ芸能
-
91歳・田原総一朗氏、現在の月収を告白 ギャラなんて興味なし!かっこよく宣言もすぐにボロが出るデイリースポーツ芸能
-
大相撲 三役復帰の高安が6番「大関復帰を目指す」稽古総見欠席も心配無用デイリースポーツ
-
泉ピン子、年金、月にこれだけ?全盛時は2時間ドラマで500万円も…「生活できるわけない」プンプンデイリースポーツ芸能
-
「キャスター」END出演者に→VIVANT名優の名前 驚き「どこ出てた?」 一瞬流れた意外なシーン 今後重要人物かデイリースポーツ芸能