

寝すぎはバカになる?驚きの新事実が脳化学研究で判明―米コロンビア大学
2013.10.21 11:18
提供:マイナビウーマン
「脳」と「眠り」の関係を探るべく、今日までを実に多くの研究員たちが実験を行なってきました。今回は、米国のコロンビア大学とニューヨークにあるマドリード大学病院が合同で行った実験調査から明らかになった驚きの事実をご紹介します。
60歳~70歳の男女2,700人を対象に行った今回の実験の報告によると、一日の睡眠時間が平均9時間以上の人たちは、睡眠時間が平均6~8時間の人たちと比較して脳の衰えが著しく、モニター実験期間の3年間で見えた「脳の老い」の差がとても大きかったそう。
モニター実験では、実験協力者の睡眠リズムと時間、そして脳の状態が定期的に観察され、49%が「睡眠時間は標準(6~8時間)」、40%が「睡眠時間が長い(9時間以上)」、11%が「睡眠時間が短い(5時間以下)」という睡眠パターンも明らかになりました。
睡眠量の「多い」「少ない」の基準を明確にして行われた今回の実験は、睡眠時間が与える「脳の老化」への影響や関連性がさらに詳しく分かった「新たな発見」ということになります。直接的な関連性については現在も研究中であるそうなので、今後の調査報告に要注目!
睡眠の長さによって引き起こされる病気や身体の不調は数多く存在するから、睡眠の力ってやはりスゴイですね!
参考:Sleeping longer linked to faster decline in brain function
http://www.medicalnewstoday.com/articles/267176.php
60歳~70歳の男女2,700人を対象に行った今回の実験の報告によると、一日の睡眠時間が平均9時間以上の人たちは、睡眠時間が平均6~8時間の人たちと比較して脳の衰えが著しく、モニター実験期間の3年間で見えた「脳の老い」の差がとても大きかったそう。
モニター実験では、実験協力者の睡眠リズムと時間、そして脳の状態が定期的に観察され、49%が「睡眠時間は標準(6~8時間)」、40%が「睡眠時間が長い(9時間以上)」、11%が「睡眠時間が短い(5時間以下)」という睡眠パターンも明らかになりました。
睡眠量の「多い」「少ない」の基準を明確にして行われた今回の実験は、睡眠時間が与える「脳の老化」への影響や関連性がさらに詳しく分かった「新たな発見」ということになります。直接的な関連性については現在も研究中であるそうなので、今後の調査報告に要注目!
睡眠の長さによって引き起こされる病気や身体の不調は数多く存在するから、睡眠の力ってやはりスゴイですね!
参考:Sleeping longer linked to faster decline in brain function
http://www.medicalnewstoday.com/articles/267176.php
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
90年代に大ブレークの人気俳優 激変、TV登場に騒然 現在は小学校で先生 「この世の果て」から31年→会社員のような風貌「久しぶり」「カッコイイ」デイリースポーツ芸能
-
ベリーグッドマンが甲子園ブラスバンドフェスティバルのサポーターアーティスト就任 6月1日に開催予定デイリースポーツ芸能
-
今秋ドラ1候補の創価大・立石正広が1号2ラン、開幕戦の第1打席で初球捉え 阪神など日米スカウト10球団視察デイリースポーツ
-
米インビスタ 「コーデュラ」などナイロン繊維の売却方針撤回、継続を決定繊研plus
-
若手時代に1人、番組後にメーク室に来て御礼言ってた現人気芸人→現在レギュラー数が1位 尖ってたはずが、裏では服を綺麗に 大借金かつみが証言デイリースポーツ芸能
-
フジテレビ問題の検証を聞き改めて思うこと【山本浩之アナコラム】デイリースポーツ芸能
-
オリックス・平野 節目の数字の裏にある恩師の言葉 鳥羽高時代の担任・田中英一氏「人生で何か光るものを持ってほしい」デイリースポーツ
-
なぜ阪神・藤川監督は井上広大をわずか1試合の出場で2軍降格にしたのか 「モチベーションが心配。打撃も小さくなる恐れがある」と評論家デイリースポーツ
-
フリーマンの負傷者リスト入りは3月31日に遡って10日間 自宅でシャワー中に12月に手術の右足首を再び痛めるデイリースポーツ