

小学生が喜ぶ給食メニュー1位は「カレー」 母親がもう一度食べたい給食メニューは?
2013.10.18 11:05
提供:マイナビウーマン
パルシステム生活協同組合連合会は、小学生の子どもを持つ30~49歳の母親1,000名を対象に、「学校給食に関する調査2013」を実施し、結果を発表した。
同調査において、子どもが喜ぶ給食メニューを聞いたところ、1位は「カレーライス」(75.1%)となり、カレーライスは小学生の4人に3人が好きな給食メニューであることがわかった。2位には「鶏のから揚げ」(69.0%)、3位には「ハンバーグ」(62.0%)が入った。
子どもの学年区分別にみると、1位「カレ―ライス」は、特に低学年で人気が高く、79.3%と8割近くになった。また、エリアによって好みが分かれるメニューもみられ、「冷凍みかん」は中国・四国地方(61.1%)、「揚げパン」は関東地方(60.9%)、「ソフト麺」は東海地方(47.5%)や北陸・甲信越地方(37.0%)がそれぞれ他のエリアより高くなった。
一方、母親たちは当時、どのようなメニューが好きだったのか、自分がもう一度食べたいと思う給食メニューを聞いたところ、最も多かったのは「揚げパン」(23.0%)。次いで、「ソフト麺」(15.2%)、「カレーライス」(9.1%)、「くじら料理」(8.9%)が続いた。
年代別にみると、「くじら料理」をもう一度食べたいとしたのは30代よりも40代で高く、30代の5.0%に対し、40代ではその2倍以上の12.8%となった。また、エリア別にみると、「くじら料理」が人気だったのは、近畿地方(19.9%)と中国・四国地方(20.8%)で、それぞれのエリアの1位となった。
また、自分の子どもが通う小学校では、好き嫌いで給食を残す生徒に対し、どのような指導が行われているか聞いたところ、「少しずつでも食べられるように促す」が最も多く52.8%、「嫌いなものは無理に食べさせない」は14.6%。一方、「残さず食べるように促す」は21.1%、「ペナルティを課す(黒板掃除や宿題が増えるなど)」は0.2%だった。
母親自身が子どもの頃に受けていた指導についても聞いたところ、「残さず食べるように促す」が最も多く7割(72.7%)を超えたのに対し、「少しずつでも食べられるように促す」は11.1%、「嫌いなものは無理に食べさせない」は4.4%にとどまった。さらに、「ペナルティを課す(黒板掃除や宿題が増えるなど)」は6.3%で、わずかながらも「嫌いなものは無理に食べさせない」(4.4%)を上回った。
母親が子どもの頃は、主として“食べ残しをさせない”指導が行われていたようだが、いまどきの小学校では、“少しずつでも食べられるように”促す指導が主流のようだ。
同調査において、子どもが喜ぶ給食メニューを聞いたところ、1位は「カレーライス」(75.1%)となり、カレーライスは小学生の4人に3人が好きな給食メニューであることがわかった。2位には「鶏のから揚げ」(69.0%)、3位には「ハンバーグ」(62.0%)が入った。
子どもの学年区分別にみると、1位「カレ―ライス」は、特に低学年で人気が高く、79.3%と8割近くになった。また、エリアによって好みが分かれるメニューもみられ、「冷凍みかん」は中国・四国地方(61.1%)、「揚げパン」は関東地方(60.9%)、「ソフト麺」は東海地方(47.5%)や北陸・甲信越地方(37.0%)がそれぞれ他のエリアより高くなった。
一方、母親たちは当時、どのようなメニューが好きだったのか、自分がもう一度食べたいと思う給食メニューを聞いたところ、最も多かったのは「揚げパン」(23.0%)。次いで、「ソフト麺」(15.2%)、「カレーライス」(9.1%)、「くじら料理」(8.9%)が続いた。
年代別にみると、「くじら料理」をもう一度食べたいとしたのは30代よりも40代で高く、30代の5.0%に対し、40代ではその2倍以上の12.8%となった。また、エリア別にみると、「くじら料理」が人気だったのは、近畿地方(19.9%)と中国・四国地方(20.8%)で、それぞれのエリアの1位となった。
また、自分の子どもが通う小学校では、好き嫌いで給食を残す生徒に対し、どのような指導が行われているか聞いたところ、「少しずつでも食べられるように促す」が最も多く52.8%、「嫌いなものは無理に食べさせない」は14.6%。一方、「残さず食べるように促す」は21.1%、「ペナルティを課す(黒板掃除や宿題が増えるなど)」は0.2%だった。
母親自身が子どもの頃に受けていた指導についても聞いたところ、「残さず食べるように促す」が最も多く7割(72.7%)を超えたのに対し、「少しずつでも食べられるように促す」は11.1%、「嫌いなものは無理に食べさせない」は4.4%にとどまった。さらに、「ペナルティを課す(黒板掃除や宿題が増えるなど)」は6.3%で、わずかながらも「嫌いなものは無理に食べさせない」(4.4%)を上回った。
母親が子どもの頃は、主として“食べ残しをさせない”指導が行われていたようだが、いまどきの小学校では、“少しずつでも食べられるように”促す指導が主流のようだ。
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
伊集院光「なんなの?エイプリルフールって」 企業の投稿に「僕のセンスとは合わない」デイリースポーツ芸能
-
ロッテ ドラ1西川、開幕から4試合連続安打も「本当に悔しい思いをした」初のホームは「声援が力になる」居残り練習こなし「あしたやり返せるように準備」デイリースポーツ
-
子ども2人の母親・黒木メイサ、時間の使い方のこだわり「午前中にやらなければいけないことを詰める」デイリースポーツ芸能
-
ロッテ 13年ぶり開幕4連勝逃す 吉井監督「完全にこちら側の責任」あと1本出ず11残塁デイリースポーツ
-
日本ハム戦 サンプラザ中野くんが試合前に「Runner」熱唱 森本稀哲コーチも熱視線 「世界で一番好きな選手は新庄剛志さんです」デイリースポーツ
-
信頼できる人とは⁉ 頼れる上司の特徴3選恋学
-
中日・柳 先頭初球死球に球場ざわつく 初回に先制点を献上デイリースポーツ
-
次のデートにつながる♡ 彼に【また会いたいと思わせる方法】3選Ray
-
彼氏ができたことない!彼氏いない歴=年齢の女性の特徴と彼氏を作る方法恋学