

武田鉄矢「ジャッキー・チェンはB級映画のお手本だった」、ジャッキー作品の魅力と「刑事物語」誕生秘話

BS松竹東急(全国無料放送・BS260ch)が「よる8銀座シネマ」で「6か月連続ジャッキー・チェン祭り!」を展開中。そのクライマックスとして4月15日(月)から「成龍拳」「蛇鶴八拳」「カンニング・モンキー/天中拳」「拳精」「龍拳」「クレージー・モンキー/笑拳」「少林寺木人拳」の7作品が、ジャッキー・チェンの専属吹替俳優で知られる石丸博也氏による吹替版で放送される。かつて、地上波で放送された日本語吹替版の映画は、放送時間の制約からシーンをカットして再編成されたものが多く、その箇所の吹替は存在していなかった。今回は、2023年に引退した石丸氏が限定復活し、追加収録を行なった「吹替完全版」での放送となる。放送に先駆けて、ジャッキー・チェンの作品に衝撃と影響を受けたという武田鉄矢にインタビューを行い、ジャッキー作品との出会い、ジャッキーのアクションの魅力、そして今回の吹替版による作品の放送のポイントなどを聞かせてもらった。
「ジャッキー・チェンの安い映画ほどチャーミングなものはない」
――ジャッキー・チェンを好きになったのはいつ頃ですか?
若い頃、ブルース・リーが来たんです。ビックリしました。ひっくり返りましたね。渋谷の映画館で観て、「アクションの新時代が来た」と思わせる強烈なデビューでした。でもやっぱりブルース・リーって孤高なんですよね。単独峰のようにそびえ立つアクションスター・武道家で、「こんな人は二度と出てこないだろう」なんて思っていました。あっちこっちで「アチョー!」と聞えてくるぐらいのすごいブームでした。
――みんな見終わったらブルース・リーになった気分で。
そうなんです(笑)。マネしたくなりますよね。ただ、さっき言いましたように“孤高”なので遠い存在だったんですけど、だんだん私にも運が向いてきて、映画にも出させていただくようになって、金八先生(TBS系ドラマ「3年B組金八先生」)もやり始めた時に、今度は香港からジャッキー・チェンという新しいスターが出てきたんです。「これだ!」と思って飛びつきましたね(笑)。ジャッキーさんは大物になっていくんですが、こう言ったらジャッキーさんに悪いんですが、「この人の安い映画ほどチャーミングな映画はない」って思うんですよね。
――そこが魅力でもあったんですね。
はい。予算ももちろん少なかったと思いますけど、何の仕掛けもないんです(笑)。最初に見たのは「ドランクモンキー 酔拳」(日本公開1979年)でした。これがヒドい作品で、スクリプターを雇えなかったんじゃないかって思うくらいだったんです。映画には“記録”という仕事がありまして、撮影で、動いておいて、カットがかかったら、その時の状態を覚えておいて、次に同じ状態から撮り始めるわけですが、それが雇えなかったらしくて、カットごとに小物の位置が違ってたり、無くなってたり。暗黒街でジャッキー・チェンと悪者の対決があって、そこでジャッキーは瓢(ひさご)に入ったお酒を飲むんですが、飲んだ後、瓢は倒れてるけど、少し戦って、また飲む時はすごく取りやすい位置にあるんです、瓢が(笑)。
――細かいところは気にしない感じがいいですね(笑)。
そうなんです。それを見た時に、設備やスタッフにお金を掛けられないんだなって思いましたし、多分ジャッキーさんも「だったら体を使うしかない」って思ったんでしょう。断固たる決意があるんですよね。それが後のジャッキー・チェンの“体を使ったアクション”へとつながっていったんだと思うんです。「カンニング・モンキー/天中拳」とか「クレージー・モンキー/笑拳」といった一連の作品の魅力は、そういう部分だと思いますね。あと、“ヒドい作品”と言いましたけど、それはダメだという意味ではありません。「こんなことやりたいなぁ!」っていう衝動に駆られました。その時、私も若かったですから「腕一本折ってもいいや」って思うくらいに衝撃と影響を受けました。
――ブルース・リーとは違う衝撃があったんですね。
はい。それとちょうど相まって、いわゆる“アクション”なんですけど、全く違うアクションが出始めるんですね。「酔拳」を観るより少し前ですが、「ロッキー」(シルヴェスター・スタローン主演/1977年日本公開)がやってきたんです。「ロッキー」も予算がない作品で、移動車も雇えなかったくらいでしょ? ロッキーが街を走り出して、スラム街を抜けるんですが、画面が揺れてますもんね。あれはきっと荷物車の後ろを開けて、そこから撮ったんでしょう。でも、それがかっこいいんです!見せ場がないので、ロッキーは生タマゴを飲んだりしていて、映画の見せ方が“体”なんですよね。フィジカルで映画を作るんだっていうところがたまらなく面白かったです。
「ジャッキーはB級映画のお手本だった」、武田鉄矢主演作「刑事物語」制作秘話
――映画の面白さと予算のかけ方は別だということですね。
そう思います(笑)。ジャッキー・チェン以外でも、「ロッキー」もそうでしたし、それよりもう少しさかのぼっていくと、マカロニ・ウエスタン(1960年代から1970年代前半に作られたイタリア製西部劇を表す呼称)から脱却したクリント・イーストウッドがアメリカで「ダーティハリー」シリーズを始めたんですが、これもセットにお金を掛けられなくて全編ロケなんですよね。“体を張る”というのと“無理をしてでも見せ場を作る”というのと“お金がなくても決して恥じない”ということが相まって、カンフーで体を使って“刑事モノ”でというので「刑事物語」(※1982年公開、武田鉄矢主演)につながっていったんです。
――ジャッキー・チェン、「ロッキー」「ダーティハリー」が、「刑事物語」を生んだわけですね。
一番の影響はジャッキー・チェンでしたね。ジャッキーの体当たり演技に関しては痛々しさを感じるほどで、「スネーキーモンキー 蛇拳」ではラストシーンで大立ち回りをやった後、勇んで決闘場から出てくるところでバーン!とエンドマークが出るんですが、前歯2本ないんです。誰かの拳が一発当たっちゃったんですね。歯医者に行ってる時間もないので、そのままカメラを回してるんです。そういうふうにジャッキーの映画は危険がつきものなので、一番危険なアクションシーンはラストに撮るんですよ。なぜかというと、ケガして使い物にならなくなる可能性があるからで、これは私も「刑事物語」でやられました(笑)。
――確かに、アクションでもしケガでもしたら他のシーンの撮影スケジュールに影響が出ますから。
はい(笑)。でもね、すごく気になるんですよ。最後に大立ち回りが待ってると思うと、そのことがずっと頭の隅にありますから、常に緊張感もあるワケです(笑)。私たちのようにB級映画を撮る者にとってはジャッキーはお手本でした。その後、ジャッキー・チェンはお金持ちになっていくんですけど、それでも彼の体を張った演技は好きですね。
「酔拳」の子弟関係が理想的、奥義・極意が流れ込む瞬間とは
――ジャッキー・チェン出演作の中で一番好きな作品は何ですか?
「ドランクモンキー 酔拳」です。傑作です。これは私が教えてあげたほうがいいと思うんですが、「酔拳」の中にとても大事な要素があるんですけどジャッキーさんは気づいてないんですよ。
――それは何ですか?
ジャッキー・チェンに憧れて、「刑事物語」をやりながら、先生モノをやった武田鉄矢しか言えないことなんですけど、ジャッキー・チェンがやった“道場の不良息子”と酔拳の使い手の達人がいます。あれは日本が理想とする師弟関係なんです。これは何かというと、ジャッキーは最初、酔拳の達人だと思って弟子入りしますが、付き合っていくうちに師匠のことを酔拳の達人ではなく、ただの“アル中”じゃないかって思っちゃうんですよ。それで彼は脱出することだけを考えるようになるんですが、実はこれが教育の「奥義」なんです。教育の一番奥にあるものは、師と慕うその人は人間のクズかもしれない、ということなんですよ。そう見たら、確かにクズなんです!酒が切れると手が震えるんです。師がクズ人間に思えることがある。それでも尚、この人を“師”と呼ぶことが出来た時に奥義が、極意が流れ込むんです。奥義は“人生の最高の心理”を伝えてもらえるんですよ。一度はバカにされるけれど、二度目は「この人はすごい!」と思わせる。これによって理想的な師弟関係が築かれます。そういうものなんです、教育ってものは。
――ジャッキー・チェンさんにお会いしたことは?
九州で開催された「アジア太平洋映画祭」(1993年)で一度お会いしました。遠目でお目にかかったのですが、そこで奇跡が起きました。ジャッキーさんの方から大きな声で「武田さーん!」と声をかけてくれたんです。
――えぇ!
「あれ? 俺のこと、知ってるんだ!?」って思ったら、何やら身振りをしてるんです。ハンガーを使ったアクションのマネですよ。たぶん身近なスタッフの方が「あなたのマネをしてる日本のコメディアンがいる。そいつが愉快なことにハンガーを回してるんだ」って伝えたんでしょうね(笑)。真相は分かりませんが、知っていてくれたことに感激しました。
もう一人のジャッキー・チェン、石丸博也の吹替の魅力
――今回、BS松竹東急でジャッキー・チェンさんの作品が声優・石丸博也さんの吹替版で放送されますが、どんなところに吹替版の魅力を感じていますか?
石丸さんの吹替は本当にお見事だと思います。私も最初に映画館で観た時は吹替版でした。そういう意味でも、最初のジャッキー・チェンの印象は石丸さんの声の印象と重なっていますし、今回、吹替版で放送されるというのも楽しみです。東映さんもブルース・リーの大ブームの中、ジャッキー・チェンに対しても大きな期待をしていたと思うんです。「これは当たる!」と。「ドランクモンキー 酔拳」の挿入歌が日本のグループの曲でした。日本語に全部置き換えて歌ってるんですけど、これが映画にうまくハマっていました。
――日本語吹替版の放送で、どういうところに注目して見るとより楽しめそうですか?
ジャッキーのアクションにかける変遷みたいなものを感じていただきたいですね。ロープを使って人を飛ばすことも途中から盛り込んできます。殴られたら何メートルも吹っ飛んだりする見せ方ですね。それを使うかどうか、迷った時期もあったと思うんです。そういう変化を見つけるのも楽しいと思います。あと、ジャッキーのかっこいいシーンもいいんですが、ジャッキーがやられる姿が、派手な作品の中にもジャッキーの本質が見えるんじゃないかと思っています。
◆取材・文=田中隆信
関連記事
-
新垣結衣が語りに!“伝説の家政婦”タサン志麻さん夫婦に密着「たくさんの人の心にスッとしみこむはず…」<ふたりのディスタンス>WEBザテレビジョン
-
東京03の超絶サクセスストーリー 全国ツアーだけで「1年食えるくらいはもらえる」WEBザテレビジョン
-
<BLACKPINK>「あつまれ どうぶつの森」内に“BLACKPINK島”がオープン!MVのセットやステージを再現WEBザテレビジョン
-
松井玲奈、大粒の涙…新型コロナ感染中の思い吐露「人生の中では一番苦しいぐらいの数日間」WEBザテレビジョン
-
ジャニーズWEST中間淳太 “探偵”イメージの細身スーツで「小説現代」表紙に!推しミステリから自身の創作活動まで明かすWEBザテレビジョン
-
瀬戸朝香、“なかなか良い感じ”7歳長女によるメイクSHOTに反響「優しくて自然な感じすごくいい」「娘さんお上手!」WEBザテレビジョン
「ニュース」カテゴリーの最新記事
-
嵐・相葉雅紀、“ほぼ毎日作っている”料理明かすモデルプレス
-
本多大夢&浜川路己、新ユニット「ROIROM(ロイろむ)」結成発表モデルプレス
-
日向坂46松田好花「アイドルを目指したわけでもなかった」加入時の心境とはモデルプレス
-
NEWS増田貴久、ミュージカルでペアダンス初挑戦「途中からパニックだった」モデルプレス
-
King & Prince永瀬廉、不安抱える就活生にエール「焦る必要ない」モデルプレス
-
日向坂46小坂菜緒、センターの重圧告白「居心地の悪さは感じてました」多忙だった10代の苦悩と本音モデルプレス
-
読売巨人軍 山崎伊織投手・ポルノグラフィティ・ファイティングイーグルス名古屋が介助犬支援として豪華商品提供!WWS channel
-
綱啓永・森愁斗・八村倫太郎・山下幸輝、8LOOMメンバー4人の再会ショット話題「おめでたい日に嬉しい」「いつまでも尊い」モデルプレス
-
江口のりこ“恵”の駄菓子ランチに視聴者から「まねしてみようかな」の声<ソロ活女子のススメ5>WEBザテレビジョン