

料理上手に聞いた! 自炊の腕をあげる3つのポイント
どうしておいしく作れるの? 料理上手さんに、意識したほうがいいポイントを聞いてきました!

ササッと作っているように見えるのに、なぜかおいしい料理を作れる人たち。料理が苦手な人からすると、まるで魔法でも使っているように見えます。
料理上手さんだけが知っているコツが、実はなにかあるのでしょうか? 自炊の腕を上げるポイントを、料理が得意な人たちに聞いてきました。
(1)食材の特徴を確認
「食材によって、火の通りやすさや味の染み込みやすさが変わるので、食材の特徴を知っておくと料理の成功率が上がりますよ! 生煮えや生焼けが怖いとつい火を通しすぎてしまうけど、サッと炒めるだけのほうがおいしい食材もありますから。
ほうれん草なんかは、あまり煮てしまうとクタクタになってしまいますよね。食材によって、早めに炒めたほうがいいもの、少ししてから鍋やフライパンに入れたほうがいいものがあるんです。
最初はわからなくても、火を入れる順番が書いてあるレシピのほうが多いと思いますよ。レシピ通りに作るうちに、野菜の特徴も少しずつわかってくるんじゃないでしょうか」(30代・女性)
(2)計量をしっかりと
「とにかくレシピ通りの分量で! を声を大にして言いたいです。家族の中で私だけが料理好きなんですけど、なぜか弟や母はレシピ通りに作らずにいつも失敗するんですよ。
調味料を目分量で入れたり、レシピにない調味料を隠し味として入れたり。料理の腕に自信がないときは、無理に隠し味でおいしくしようとしないほうがいいですよ。
調味料の量だけではなく、使う肉や魚、野菜の量も要確認。弟が作ると、調味料はレシピ通りなのになぜか具材を足して、そのせいで味が薄味になるので...料理にオリジナリティを出すのは、基本の味が作れるようになってからでいいと思います」(20代・女性)
(3)同じレシピで練習
「作りたい料理をあれこれ作るより、ひとつの料理が完璧になるまで何度も練習したほうが成長が早い気がします。
初めての料理に挑戦したくなる気持ちもわかるけど、そうするとすべての料理が中途半端になって、自信を持って作れる料理がなにもない! なんてことにもなりかねないから。
食材や調理方法がまったく違うレシピばかり作っていると、繰り返し練習して体に染み込ませることができないですからね。同じ料理を繰り返し練習すると、前回の反省も活かしやすいと思います」(20代・女性)
料理上手さんだけが知っている隠れたコツがあるのかと思いましたが、意識するべきは「まずはレシピ通りに作る」ことのみなのかもしれません。
料理に自分の色を加えるのは、腕が少し上がってからでもよさそうですよ。
(文/fumumu編集部・nana)
関連記事
「ニュース」カテゴリーの最新記事
-
グラビアアイドル・三田悠貴、美ボディくっきりノースリーブニットでセカンドDVDアピール「私の暴れん坊将軍がすごい」Deview
-
小嶋陽菜、AKB48卒業後に実業家になった理由 手腕発揮も「誰か後ろにいるんじゃないかって散々言われて」モデルプレス
-
最上もが、ロングヘアで雰囲気ガラリ「印象変わる」「似合ってる」と反響モデルプレス
-
AAA與真司郎、同性愛者のメイク・ファッションに言及「僕は別に何も変わらない」【人生そんなもん】モデルプレス
-
鷲見玲奈のズボラ生活にスタジオ驚愕…独身時代の知られざる食生活<上田と女が吠える夜>WEBザテレビジョン
-
黒島結菜「人にそんなに興味がなかった」過去告白「ちむどんどん」出演が転機にモデルプレス
-
AAA與真司郎、ゲイ公表前は「誰とも深い関係になれなかった」将来への願い【人生そんなもん】モデルプレス
-
竹内希来里「ちなみに今週私サウナ行きました!」 5期生の新たな“おやじ女子”にサウナマウント<日向坂で会いましょう>WEBザテレビジョン
-
春日俊彰「これ最終回に持って来れるよ、この回」ディープな場所で上級者の飲み方を楽しんだ船堀駅周辺<じばせん>WEBザテレビジョン