ウッチャンナンチャン(うっちゃんなんちゃん)

画像 記事 プロフィール

ウッチャンナンチャンの関連リンク

ウッチャンナンチャンに関する画像

ウッチャンナンチャンに関する記事

  1. 内村光良・今田美桜・目黒蓮「晴れ風」新CMは立ち飲み屋でビール堪能 天海祐希がナレーション担当

    モデルプレス

  2. 名倉潤、内村光良一家を招きホームパーティー “ほろ酔い”2ショット公開に「素敵な関係」「笑う犬思い出して胸熱」の声

    モデルプレス

  3. 南原清隆、30年来の友・柳沢慎吾と「イロモネア」挑戦決定 “シンチャンナンチャン”で100万円獲得目指す

    モデルプレス

  4. 「イロモネア」8年ぶり復活 南原清隆が“30年来の友とチャレンジャーとして初挑戦【出場者一覧】

    モデルプレス

  5. 「ザ・イロモネア」8年ぶり復活 チャレンジャーは15日SP番組内で発表

    モデルプレス

  6. Snow Man目黒蓮、共演者から怒涛イジり ポスター位置指摘されツッコミ「目黒潰しやめてください」

    モデルプレス

  7. 内村光良・天海祐希・今田美桜・目黒蓮「キリンビール 晴れ風」快挙に喜び 新CMで個性溢れるリアクション披露

    モデルプレス

  8. 手越祐也「イッテQ!」ロケ写真公開&番組への本音綴る「ずっと寂しさはあった」

    モデルプレス

  9. 一夜限りの復活「内村P」出演者内定発表会見開催 ヒコロヒー・さらば青春の光ら“内P見てた芸人”急きょ招集

    モデルプレス

  10. Snow Man目黒蓮、浴衣姿で爽やかにビール堪能 今田美桜は博多弁披露

    モデルプレス

  11. 大泉洋、人気芸人から「出過ぎだよ」と指摘された理由とは 「紅白」秘話・アドリブ明かす

    モデルプレス

  12. Snow Man目黒蓮「キリンビール 晴れ風」新CMで内村光良・天海祐希らと爽やかな飲みっぷり披露 今田美桜はナレーション担当

    モデルプレス

  13. フワちゃん、“怒らないことで有名”大物芸人に「菓子折り持って謝りに行った」

    モデルプレス

  14. 「ライブ・エール2024」かまいたち濱家×生田絵梨花司会・FM特番とのSPコラボ決定

    モデルプレス

  15. 【イッテQ!新メンバー候補生7人プロフィール】ホリプロスカウトキャラバンGP・戦隊ギャル・忍者イケメン…美男美女の個性派揃い

    モデルプレス

  16. 内村光良、5年ぶり「TGC熊本」で開会宣言「還暦近いけど歩いてみたい」

    モデルプレス

  17. 中村倫也・生田絵梨花・内村光良ら出演「2024 君の声が聴きたい」プロジェクト、ラインナップ一部解禁

    モデルプレス

  18. 「イッテQ!」新メンバー候補生7人初公開 内村光良・イモトアヤコらと対面

    モデルプレス

  19. 木村多江、リハーサル中に芝居と向き合い涙 内村光良が目撃し驚愕「あんなに芯の強い人は居ない」

    モデルプレス

  20. オードリー東京ドームイベントで“鋭い目線”向けていた芸人「スナイパーみたいな目で睨みつけてた」

    モデルプレス

ウッチャンナンチャンのプロフィール

ウッチャンナンチャン

内村光良と南原清隆から成る日本のお笑いコンビ、司会者。通称「ウンナン」。マセキ芸能社所属。とんねるず、ダウンタウンとともに、お笑い第三世代として数えられる。

■メンバー
・内村光良(うちむら てるよし 1964年7月22日 - )
熊本県人吉市出身。血液型AB型。
立ち位置はネタの時は右、司会の時は左(後述参照)。
愛称:「ウッチャン」。

・南原清隆(なんばら きよたか 1965年2月13日 - )
香川県高松市出身。血液型AB型。
立ち位置はネタの時は左、司会の時は右(後述参照)。
愛称:「ナンチャン」。

■来歴・人物
1985年、横浜放送映画専門学院(現日本映画大学)の漫才の講義で一緒に組んだのをきっかけとして、コンビ結成。この時に講師をしていた内海桂子・好江の薦めで、マセキ芸能社所属のタレントとなる。ウンナンを初めて見た好江は、2人の才能を見抜き、「この2人を絶対に逃しちゃダメよ!」と涙ながらに言ったという。お笑いコンビとしては『お笑いスター誕生!!』(日本テレビ系)から本格的な活動を始めた。その頃のコンビ名は「おあずけブラザーズ」(おあずけシスターズをもじって命名)であった[1]。

1987年、専門学校の同期生である出川哲朗、入江雅人らと劇団SHA・LA・LAを結成し、演劇役者としても活動。内村は、脚本と演出も担当した。因みに、長谷川初範が先輩であったことをラジオ等でネタにした事もあった。

1988年に放送開始したフジテレビの深夜番組『夢で逢えたら』で人気に火がつき、1990年代にはとんねるず、ダウンタウンに続き「お笑い第三世代」として、若年層を中心に人気を博した。1989年からは『オールナイトニッポン』(ニッポン放送)のパーソナリティも担当した( - 1995年)。

1990年、フジテレビ系列『とんねるずのみなさんのおかげです』の休止に伴い、後番組のメインとして2人が抜擢され『ウッチャンナンチャンの誰かがやらねば!』がスタート。『夢で逢えたら』のテイストを下地にゲストを交えて作りこんだコントで、人気を博す。『ウッチャンナンチャンの誰かがやらねば!』が半年間の放送を終了し時間帯を土曜夜8時に改め『ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!』として再出発。時事ネタや人気ドラマ、ミュージシャンを題材としたパロディーコントで高視聴率を得た。

また、『ウッチャンナンチャンのウリナリ!!』(日本テレビ系列)は、当時の日本テレビのバラエティー黄金期を支えた中心的な番組の1つで、番組の全盛期である1996年~1999年まではほとんどの回で視聴率が20%を超えていた時期もあった。そのため、金曜日に東京ドームの巨人戦が組まれていた場合は巨人戦を優先し番組を休止していたが消化試合の時は番組を優先して放送した。この頃から、ウッチャンナンチャンは、若者だけでなく老若男女幅広い年齢層から支持を得て、お笑い界のトップへと上り詰めていく。また、今でも日本テレビには年間数十件ではあるがウリナリの復活の要請を記した手紙がくるという。『ウッチャンナンチャンの炎のチャレンジャーこれができたら100万円!!』(テレビ朝日系列)もイライラ棒が大人気となり、当時のテレビ朝日の看板番組となるなど、民放各局で人気番組を生み出し、一躍1990年代を代表するお笑いコンビとなる。以後現在に至るまでダウンタウンと並び日本のお笑い界を牽引する存在として第一線で活躍し、後続の芸人たちに多大な影響を与え続けている。

結成10年目となった1995年頃にお互いの話し合いにより単独での活動も始めるようになる[2]。近年はコンビでのテレビ出演は減少傾向にあり、内村はゴールデンタイムの番組を中心に、南原は昼の帯番組を中心に司会を担う事が増えている。またタレント活動以外でも内村は映画制作、南原は現代狂言やスポーツキャスターなど、二人とも幅広い分野でソロ活動を行なっている。

■芸風
・コント
若手の頃は、当時普及し始めたコンビニエンスストアやレンタルビデオショップ、おたくなど、80年代後半の若者の生活を中心に据えたコントを得意とし、「都会派コント(シティ派コント)」と評された。そのような評価について、当時メンバーは「俺たち田舎出身なのに(内村は熊本県、南原は香川県出身)」と戸惑っていたが、「田舎出身だからこそ、都会の若者の様子を客観的に観察できた」と自己分析している。

ネタ作りは内村が自分のギャグだけ書いて南原の台詞を部分を適当(「ああ」、「うん」など)にしておき、稽古のときに南原が台詞の部分を作り面白い部分を拾い上げていき徐々にネタにしていく、という手法だった。また、ウンナンがコントや番組で使用したギャグはほとんどが、劇団で一緒だった入江雅人が考えたギャグをパクって使用していたと発言した事がある。その際、出川哲朗も同席していたが、内村曰く、「テッチャンのギャグは面白くなかったからパクらなかった」と茶化しており、実際テレビでは出川の口癖「ヤバイよ」や「チェン(出川だけが使用している内村のあだ名)」をモノマネしている。

なお、漫才については「難しくて出来ない」とのことであり、若手の頃は漫才番組に出演していた際はコントのネタを漫才に置き換えて(現在でいうコント漫才)披露していた。また、南原はM-1グランプリの審査員を担当するなどしている。

・「ショートコント」のフォーマットの確立
新人時代は7分~10分間程度の長尺のコントをやっていたが、ラ・ママ新人コント大会などで交流があったジャドーズの影響で、「短めのコントを連発する」スタイルのネタを多く作成した。そのネタ中では、それぞれのネタの冒頭に「(ショート)コント、○○」と言ってからネタに入るスタイルを用いていた。その後、ウッチャンナンチャンはネタと共に人気を獲得することとなり、「ショートコント」というネタのフォーマットは後の芸人にも多大な影響を与えた。

「短いネタを連発する」という意味で、ショートコントの源流は上記のジャドーズや、パート2の『4コマ漫才』に見ることができるという評価もある[4]が、渡辺正行は「ショートコント」というフォーマットを名称と共に一般的に認知させたのはウッチャンナンチャンであると評している[5]。また、デビュー当時にラ・ママ新人コント大会で共演していた爆笑問題の太田光は「ウッチャンナンチャンがショートコントをやって流行らせて、そうしたら他の芸人がみんなウッチャンナンチャンの真似(ショートコント)をやり始めた。」と語っている。

「M-1グランプリ2010」において南原が審査員を務めた際には、デビュー当時の映像と共に『「ショートコント」というスタイルを確立し、落語や狂言など芸の真髄を追い求める…』と紹介された。

・役割
他のお笑いコンビに比べて、漫才におけるボケとツッコミのような役割がハッキリしないコンビである。『気分は上々』の番組内でインターネット投票により「どちらがボケか?」をファンに決めてもらい、この時は「南原がボケ」という結果になった。しかし、本音は2人ともツッコミになりたい様子だった。自称は、それぞれ内村が「天然」、南原が「ハプニング」。よってボケとツッコミはケースバイケースとされている。逆説的に考察すると、両名とも漫才やフリートークでボケ、ツッコミがこなせる高い技量を持ったオールラウンダーであるとも言える。南原は『ウンナンタイム』で、2人のスタイルを「スイッチ型」であると表現している。

立ち位置に独特のこだわりを持っている。フリートークやネタの際には、「内村が上手(かみて、客から見て右側)、南原が下手(しもて、客から見て左側)」。しかし、番組などで司会を担当する際は「南原が上手、内村が下手」となっている。内村曰く「(テロップが)『ウッチャンナンチャン』と出るので、それに合わせた」とのこと。従って、ネタをほとんどやらない現在ではほとんど後者の立ち位置になっており、その印象が強くなっている。

■主な受賞歴
『お笑いスター誕生!!』関連
1985年5月11日 第5回オープントーナメントサバイバルシリーズ 準優勝
1986年1月11日 第6回オープントーナメントサバイバルシリーズ 第3位
1986年7月5日 第7回オープントーナメントサバイバルシリーズ 優勝
1988年 第26回ゴールデン・アロー賞芸能賞 「新人賞」
1990年3月 平成元年度第6回浅草芸能大賞 「新人賞」
1991年 第29回ゴールデン・アロー賞芸能賞
1992年 第16回日本アカデミー賞「新人俳優賞」「話題賞(俳優)」(映画『七人のおたく』で)

■出演
・現在
テレビ番組
スペシャル番組
改編期や年末年始に不定期放送。

ウンナン極限ネタバトル! ザ・イロモネア 笑わせたら100万円(TBS系、2008年4月 - 2010年3月はレギュラー放送) - MC
全日本歌唱力選手権 歌唱王(日本テレビ系)- MC
新春 鶴瓶大新年会(フジテレビ系) - 正月に放送

・過去
テレビ番組
レギュラー番組
お笑いスター誕生!!(1985年5月11日 - 1986年9月20日、日本テレビ系・テレビデビュー)
オールナイトフジ(1985年10月 - 1986年3月、フジテレビ系)
夕やけニャンニャン(1986年10月 - 12月、フジテレビ系)
ここんちプラネッと!(1986年4月 - 9月、テレビ東京)
所さんの勝ったも同然!!(1986年10月 - 11月、日本テレビ系)
DOKI DOKI DO!(1987年10月 - 1988年3月、日本テレビ系)
パオパオチャンネル(1987年10月 - 1989年9月、テレビ朝日系)
笑いの殿堂(1988年7月 - 1989年10月、フジテレビ)
夢で逢えたら(1988年10月 - 1991年11月、フジテレビ系)
デイブレイク(1988年10月 - 1990年3月、中部日本放送)
ギャグ満点(1989年4月 - 1990年3月、TBS系)
お笑いベストヒット(1988年10月 - 1989年3月、TBS系)
森田一義アワー 笑っていいとも!(1988年10月 - 1994年3月、木→火→月→火曜日、フジテレビ系)
笑っていいとも!増刊号
笑っていいとも!特大号
ウッチャンナンチャン(1989年4月 - 1990年3月、日本テレビ系)
どーもデス!(1989年10月 - 1990年5月、テレビ朝日系)
流行笑会・星に願いを!(1990年4月 - 9月、中部日本放送)
ウッチャン・ナンチャン with SHA.LA.LA.(1990年4月 - 1992年6月、日本テレビ系)
ウッチャンナンチャンの誰かがやらねば!(1990年4月 - 9月、フジテレビ系)
ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!(1990年10月 - 1993年6月、フジテレビ系)
夢の中から(1991年12月 - 1992年3月、フジテレビ系)
ウンナン世界征服宣言(1992年10月 - 1995年3月、日本テレビ系)
お茶とUN(1993年10月 - 1994年3月、テレビ朝日系)
ビートたけしのつくり方(1993年10月 - 1994年3月、フジテレビ系)
ゲッパチ!UN アワーありがとやんした!?(1994年4月 - 9月、フジテレビ系)
投稿!特ホウ王国(1994年5月 - 1997年9月、日本テレビ系)
UN FACTORY カボスケ(1995年4月 - 9月、フジテレビ系)
ウッチャンウリウリ!ナンチャンナリナリ!!(1995年5月 - 1996年3月、日本テレビ系)
UN FACTORY ソムリエ(1995年10月 - 1996年3月、フジテレビ系)
ウンナンの桜吹雪は知っている(1995年10月 - 1996年7月、TBS系)
ウッチャンナンチャンの炎のチャレンジャーこれができたら100万円!!(1995年10月 - 2000年3月、テレビ朝日系)
ウッチャンナンチャンのウリナリ!!(1996年4月 - 2002年3月、日本テレビ系)
ウンナンの気分は上々。→新・ウンナンの気分は上々。(1996年7月 - 2003年9月、TBS系)
天下ごめんネ!!(1996年10月 - 1997年2月、フジテレビ系)
突撃!お笑い風林火山(1997年5月 - 9月、フジテレビ系)
いろもん(1997年10月 - 1998年9月、日本テレビ系)
ウンナンのホントコ!(1998年10月 - 2002年3月、TBS系)
笑う犬(1998年10月 - 2003年12月、フジテレビ系)※コンビでの出演は1999年10月-2003年12月、2008年と2010年には特番が放送
ウッチャきナンチャき(2002年4月 - 2003年2月、TBS系)
ウンナンさん(2003年10月 - 2004年3月、TBS系)
UN街(2004年4月 - 9月、TBS系)
クイズ!日本語王(2005年10月 - 2006年9月、TBS系)
ウンナンのラフな感じで。 (2010年4月 - 8月、TBS系)
教科書にのせたい!(2011年4月 -2012年9月、TBS系 )

単発・スペシャル
FNS番組対抗!なるほど!ザ・春秋の祭典スペシャル(フジテレビ系)
『笑っていいとも!』チームとして出場(1990年春)
『ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!』チームとして出場(1990年秋 - 1993年春)
『ゲッパチ!UN アワーありがとやんした!?』チームとして出場(1994年春)
FNS27時間テレビ(2001年・2004年・2016年・2017年、フジテレビ系) - コンビで出演しているのは2001年のみ。それ以外はそれぞれピンで出演。
FNS ALLSTARS 27時間笑いの夢列島(2001年7月21日・22日)
FNS27時間テレビ めちゃ2オキてるッ! 楽しくなければテレビじゃないじゃ~ん!!(2004年7月24日・7月25日)
FNS27時間テレビフェスティバル!(2016年7月23日・7月24日)
FNS27時間テレビ にほんのれきし(2017年9月9日・9月10日)
平成あっぱれ開運祭!!チョー縁起いいTV!(毎年1月1日放送、2002年 - 2005年、日本テレビ系)※タイトルは2005年のもの。
クイズスーパースペシャル(日本テレビ系)
それぞれ『ウンナン世界征服宣言』『投稿!特ホウ王国』『ウッチャンウリウリ!ナンチャンナリナリ!!』『ウリナリ!!』チームとして1993年秋 - 1997年秋、1998年秋 - 1999年秋に参加
スーパースペシャル「ウンナン&マチャミの日本一素敵なサイテー大賞」(不定期、2003年 - 2004年、日本テレビ系)
ウッチャンナンチャンお笑いバトル!(TBS系、2003年 - 2004年)
史上最強の人間ドック ザ・快傑ドクター(TBS系)
「ザ・レジェンド」ウンナンのトークバトル!芸人が偉人の伝説を熱弁!伝説の嵐(2010年4月17日、日本テレビ系)
金曜スーパープライム「帰ってきた 史上最強の億万長者」(2011年5月20日、日本テレビ系)
当初は2011年3月11日に放送予定だったが、東日本大震災に伴う『NNN緊急特番 宮城・茨城沖大地震』のため、放送延期となっていた。
私、あなたのこと芸能界で一番✕✕だと思ってます!(2014年3月29日、フジテレビ系)
笑っていいとも! グランドフィナーレ 感謝の超特大号(2014年3月31日、フジテレビ系)
ヒルナンデス! (2016年10月21日、日本テレビ)
ウンナン出川バカリの超!休み方改革 (2018年5月4日、フジテレビ)
24時間テレビ 41(2018年8月25日・26日、日本テレビ)
NHKスペシャル シリーズ TOKYOアスリート 第1回「卓球 驚異の10代」(2018年9月23日、NHK)

・ラジオ番組
ウッチャンナンチャンのオールナイトニッポン(1989年4月 - 1995年4月、ニッポン放送)
ウッチャンナンチャンのラジオな奴ら(1991年3月 - 1992年6月、ニッポン放送)
第19回ラジオ・チャリティー・ミュージックソン(1993年12月24日・25日、ニッポン放送)
ウンナンタイム(2004年10月 - 2007年3月、TBSラジオ)
俺たちのオールナイトニッポン40時間スペシャル内・ウッチャンナンチャンのオールナイトニッポン(2008年2月24日、ニッポン放送)

・テレビドラマ
やったぜベイビー! (1986年8月 - 9月、日本テレビ系)
新婚物語 (1988年、日本テレビ系)ゲスト出演
ドラマ23・ウッチャンナンチャンの純愛の街(1989年3月、TBS)
ウッチャンナンチャンのコンビニエンス物語(1990年、テレビ東京)
世にも奇妙な物語「おやじ」(1992年、フジテレビ)
大忠臣蔵(1994年、TBS)
ザ・ワイドショー (1994年1月 - 3月、日本テレビ系)

・CM
松下電器産業 『マックロードムービー』 (1989年 - 1990年)
松下電器産業 『れんたろう』(1989年 - 1990年)
松下電器産業 『画王』(1992年)- 鈴木保奈美と共演
松下電器産業 『U1PROシリーズ』
資生堂
森永製菓 『チョコフレーク』
森永製菓 『フレッシュグミ』
森永製菓 『スピン』
日本旅行 『赤い風船』
ニッカウヰスキー 『ラム&ライ コネクション』
アサヒ飲料 『バヤリースオレンジ』
ロート製薬 『パンシロン』
ハドソン『Jリーグ・スーパー・サッカー』(1994年)
ハドソン 『Jリーグスーパーサッカー'95 実況スタジアム』(1995年)
ハドソン 『スーパーパワーリーグ3』(1995年)
ハドソン 『とびだせ!ぱにボン』(1995年)
東洋水産 『マルちゃん麺づくり』
吉野家D&C 『吉野家』
千代田火災(現・あいおいニッセイ同和損害保険)』(2000年)
トヨタ自動車 『マイライン』(2001年)
ケイビー食品 『カップシリーズ』
城南建設 『住宅情報館』
三菱電機 『霧ヶ峰』(1999年 - 2000年)
明治製菓 『きのこの山・たけのこの里』 (2001年 - 2003年)

・映画
ボクの女に手を出すな(1986年12月13日公開)
七人のおたく cult seven (1992年12月19日公開)
西遊記(2007年7月14日公開)<沙悟浄役・内村><偽孫悟空役・南原>

・舞台・ライブ
劇団SHA LA LA出演(1987年 - 1993年)
TOKYOの放火魔(1988年)
ウッチャンナンチャンライブ「THE BUST」(1989年)
平成元年お笑いベストヒット(1989年)
ウッチャンナンチャンライブ「盆踊りライブ」(1989年)
笑いの殿堂~自画自賛~(1989年)
笑いの殿堂~星降る夜お逢いしましょう~(1990年)
笑いの殿堂~1991年謹賀新年~(1991年)
笑いの殿堂~WAKE UP URBANIST~(1991年)
ウッチャンナンチャンライブ「BALLADS まぶしくて君が見えない'91」 (1991年)
ウッチャンナンチャンライブ「01~ジェットコースターで行こう~」(1993年)
マセキライブ'98~お祭り~(1998年)
ウッチャンナンチャン 21世紀大冒険(2001年)
ウッチャンナンチャントークライブ(2007年~2011年)

・ディスコグラフィー
風を受け走る君には怖いものは何もない(UN'z、1994年6月1日)
「UN'z」は、自称「ウンナンの友達」の松木隆(南原清隆)と稲田研二(内村光良)の2人組デュオ。グループ名と名前はロックユニットB'zから来ている。『ゲッパチ!UNアワーありがとやんした!?』の主題歌。
今、僕達にできる事 (オールナイトニッポンパーソナリティーズ)
HAPPY X'mas ~War is over (ウリナリオールスターズ、1999年2月17日)

・プロデュース
今でも……今なら…… (大神いずみ)
妹のように (長女隊)
世界で一番素敵な奇跡 (マセキ里穂)
TWIN TWINブラブラ (メロン組)

・書籍
「UN(ウン)」と言える日本―ウッチャンナンチャンのオールナイトニッポン編(ニッポン放送出版 1990年)ISBN 978-4594006150
未・知・子―ウッチャンナンチャンの愛と謎の告白手記(集英社 1990年)ISBN 978-4087801132

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』