<中学生女子、仲間外れ>前は部活のみんなで遊んでいたのに…「学校楽しくない」という子にかける言葉
2025.11.05 10:25
提供:ママスタ☆セレクト

小学生以上になると、自分のことは自分でできるようになる一方で、人間関係や学校のことで親も頭を悩ませる機会が増えていきますよね。先日もママスタコミュニティに「仲間はずれみたいになっている」というタイトルで、こんな投稿がありました。投稿者さんのお子さんは中学2年生。クラブ活動でバレーをやっていますが、そこでの人間関係に悩んでいるようです。
『クラブも一緒で、今まで休みや早く終わる日にいつもみんなで遊んでたのに、最近遊びに誘われることもなくて、誘ったとしてもみんなに断られるみたいです。どうやらうちの子以外のバレー部の子たちと遊んでいるようです。なので最近は遊びに行くことがなくなり、寝るかスマホをしています。無視とかはなくて、夜にグループ電話はしています。仲間はずれ的な感じになっていて、子どもが「学校、楽しくない」と言っています。親としては何とアドバイスしたらいいでしょうか』
今までずっと一緒に遊んでいたバレー部のお友達が、遊んでくれなくなったと悩む投稿者さんのお子さん。グループ電話などでコミュニケーションは取るようですが、遊ぶのは断られるためその理由もわからずに、苦悩している様子がうかがえます。親としてお子さんに何かしらアドバイスをしたいとして、ママたちに意見を求めていました。
仲間外れの理由、相手に直接聞いてみるのもあり?
『昨日、朝から「学校行きたくない」と始まり、「バレーしたいなら、バレーのある高校に行けなくなるよ」と言い、なんとか午後から学校に行きましたが、不登校の始まりでしょうか。昼ごはんも「お腹は空くけど喉を通らない」と言っていました』
お友達から仲間外れにされている気がすることから、学校に行きたくないと言い始めているお子さん。食事も喉を通らないほど精神的に辛くなっている様子がうかがえます。投稿者さんは「このまま不登校になってしまうのでは?」という思いから、一度思い切って学校を休ませることも検討していると綴っていました。
『やきもちかな、相手の。お子さんのほうが勉強できるとかない? それか持ち物で嫉妬とか』
『今まで不満に思っていた積み重ねと何かキッカケがあって、もうヤダとなったのかもね。無視しないところが、幼稚な性格の悪い子たちではないんだろうなと思う。面と向かって塩対応は、ある意味正直。1人がそれで他の人はそれに引きずられている可能性もあるけど、勇気を出して直接ハッキリ聞いてみるのも手だと思う』
なぜ急に仲間外れをされるようになったのか、グループ通話はするのになぜ遊んでくれないのかなど、いろいろとわからない点は多い様子。まずは急に仲間外れにされた理由について、ママたちからは「投稿者さんのお子さんに対する嫉妬では?」という意見がありました。たとえばバレーにおいて、投稿者さんのお子さんが選手に選ばれたり、監督に気に入られたりといったことがあったのかもしれません。このほかお子さんの成績や、持っている物を羨ましく思い始めた可能性も。ただ面と向かって無視などはしないとなると、他の子たちも関係を壊したいわけではなく、言いたいことはあるけれど言えていない状況なのかもしれません。そのため「どうして仲間外れをするのか、相手に直接聞いてみてもいいかも」というアドバイスも。そうすれば、今のモヤモヤは解消されるのではないでしょうか。
担任や顧問に事情を話して、学校を1~2日休むのもありでは?
『辛いよね。でもプライベートの遊びは自由だから仕方ないよね。子どもに声をかけるとしたら「人間関係の悩みは一生あるよ。今、辛かったり寂しかったりするのは人間関係の勉強の一つだから、必ず将来の糧になるよ」かな』
『友達は部活だけでクラスにはいないのかな。部活は変えたくないなら、来年度のクラス替えである程度配慮してもらえば、新しい友達がクラスにできる可能性もあるよ。部活に思い入れが強くないなら、転部を視野に入れてもいいけど。月に1日か2日だけと決めて、休むとかはどうかな?』
不登校になりそうなほど人間関係に悩んでいるのであれば、バレー部を辞めるという選択肢もあるでしょう。部活以外でクラスに仲のいいお友達がいれば、学校に行きたくない気持ちも薄れていくかもしれません。しかし投稿者さんのお子さんは、高校に進学してもバレーを続けたいと思っている様子です。部活を変えたくないのであれば、なんとか頑張って学校に行き、部活を続ける方向で親としてもサポートしたいですよね。人間関係に悩むのは子どもも大人も同じですから、今の経験はこの先の人生で決して無駄にはならないことを伝えて、励ますというのもよいかもしれません。またご飯も喉を通らないほど辛いのであれば、いったんは「学校か部活を休む」という選択肢もありでしょう。担任の先生や顧問に事情を話すなどしておけば、理解も得られるのではないでしょうか。
部活も人間関係も進路も、選択肢はたくさんあることを伝えて
『思春期女子あるあるかな。何かのタイミングでいきなり関係性が変わるというやつ。理由はわからない。急にサッと気持ちが変わっちゃって、それまでベッタリな付き合いだったのが、遊ぶとか喋るとかが極端に減る。でも日常の付き合いはある。娘もそれで悩んで、学校に行きたくないと暗い顔をして渋々登校していた。あまりにも辛そうなときは1日休ませて、「好きなことをやっていていいよ」と言っている。一生続く関係ではないし、とにかく時が過ぎていくのを待つしかない』
『風邪で熱があるとかの身体的不調だったら、有無を言わさず休ませるよね。なのになぜ精神的不調のときは休んだらダメなの? あまり長期に渡って休むと、行くのがだるくなったり、行き辛くなったりするかもしれないけど、1~2日くらい、心を休ませるためにもいいんじゃないかな』
おそらくお子さんもバレーを続けたい気持ちや、バレー関連で高校進学を考えていたこともあって、今部活内で仲間外れのような状況が辛いのでしょう。投稿者さんの「バレー部のある高校に行けなくなるよ」という声がけも、余計にお子さんを苦しめている可能性があります。本人の希望とは異なるかもしれませんが、バレー以外の部活や高校進学の選択肢はありますし、お友達もバレー部の仲間だけに固執する必要はないでしょう。人生にはたくさんの選択肢があります。人間関係で悩みながら自分が辛いところにい続ける必要はなく、居心地がよく、自分が向いている場所に方向転換することも、ときには必要なことではないでしょうか。
また大人でも毎日会社に行くことは大変で、体調不良で休むことはあるのですから、子どもだって同じでしょう。第三者から見ると、お子さんは今メンタルが辛い時期で、すこし休息を取ってもよさそうですよね。親からも、休んでいいことを伝えるのは大事なことではないでしょうか。投稿者さんと一緒に外食や旅行などに行って気晴らしをするのも、親子の信頼関係が強まりそうですよね。そしてバレー部以外にもお友達は作れること、高校進学もバレー以外に選択肢があること、人間関係で悩んでいることは長い人生において悪いことではないことなど、ポジティブな話をしてはどうでしょうか。そうすることで、お子さんも上手に気持ちを切り替えていけるかもしれません。
文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・善哉あん
関連記事
-
【PR】次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>一般社団法人 日本能率協会 -
【PR】林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>森永製菓 -
【PR】美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは亀田製菓株式会社 -
【PR】こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とはアイロボットジャパン合同会社 -
【PR】仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは江崎グリコ株式会社 -
【PR】“みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開[PR]提供元:第一屋製パン株式会社
「ママ」カテゴリーの最新記事
-
<放任義姉ギャフン!>棒が喉に刺さったらキケン「座って食べようね」が通じない!?【第2話まんが】ママスタ☆セレクト -
<金銭トラブルの入口!?>わが子が友達に奢ってもらったら、お金は返すもの?親から鼻で笑われて…ママスタ☆セレクト -
<沖縄旅行キャンセルして!>インドア派とアウトドア派。心地よい休日の過ごし方は?【第7話まんが】ママスタ☆セレクト -
<義母、異常な搾取>金遣い荒すぎ!夫「毎月のお給料は借金の返済に…」衝撃的な過去【第3話まんが】ママスタ☆セレクト -
【同居なのに町内会費は2軒分!?】お返しに高級牛肉!?義母の感覚にアゼン<第4話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト -
【栃木県那須塩原市 渡辺美知太郎市長】第2回 子育ての悩み。最初の窓口になってくれる子育て相談課ママスタ☆セレクト -
<月5千円はケチ?>「参加できるような方法を!」余計な口出し反省【第4話まんが:ママ友の気持ち】ママスタ☆セレクト -
<今しか見られない!>柄×柄コーデで幼稚園に行きたがる!年長娘の服のこだわりにどう向き合う?ママスタ☆セレクト -
<夫はルーティン人間>子どもが生まれても変わらないの?キッチリ決まった生活ペース【第1話まんが】ママスタ☆セレクト