提供:ママスタセレクト

<生活費の是非>社会人になった子どもは家にお金を入れるべき?実家暮らしされる親の本音

2025.10.26 09:30
0おすすめ342_親子_猫田カヨ
社会人になっても、実家暮らしを続けるお子さんがいるのではないでしょうか。通勤の利便性や家計の節約、安心感など理由はさまざまですが、そのとき必ず出てくるのが「家にお金を入れるべきか」という問題です。
『働いているのに、家にお金を入れない子ども。入れているお子さんはいくら入れている? 入れない場合はどうすればいい?』
この問いかけに、お子さんが自立しているママや、自身が実家暮らしを経験からママから、さまざまな意見が寄せられました。大きく分けると「お金を入れるのが当然派」「入れなくてもいい派」「経済感覚を身につけさせる教育派」の3つに分かれるようです。

「子どもが入れていた」ママたちの声



まず、「家にお金を入れるのは当然」という意見です。
『うちの場合は最初は3万円、最後のほうは5万円。収入があり家にお金を入れないなら、自立していないのと同じ。出したくないのならひとり暮らしをすればいい』
『社会人のうちの子は、交通の便を考えて私の実家に住んでいるけれど、祖父母に4万円を渡しているよ。祖父母は「いらない」と言ったけれど』
『入れないなら家を出ろ、が基本だと思う』
『お給料の1割をけじめとして入れてもらっている。貯金はしているけれど』
なかには厳しい家庭もあり、「親から給料の半分以上を入れさせられた」という人もいました。食費や光熱費、家賃を考えれば3~5万円では到底足りません。親にとっては「生活費の足し」というより「社会人としての自覚を持たせるためのしつけ」という意味合いも強いようです。
「金も出さないのに飯が出てくると思うな」と、食事を作らない、洗濯をしないなどの方法で意識させるという声もありました。家族であっても共同生活である以上、「ただ飯は許されない」という価値観です。

「入れなくてもいい」という考え方


一方で「家にお金を入れなくてもいい」という家庭も少なくありません。
『うちはふたりともお金を家に入れていないよ』
『食費がひとり増えたってあまり違わない。洗濯は毎日なので、2人分も3人分もあまり変わらない。部屋の掃除は子ども自身がやっていた。その代わり、毎月親をねぎらって高級レストランに連れて行ってくれる』
『私の同期たちは、1円も入れていない子のほうが多かったよ(入れている子でも3~5万円だった)』
『家にお金を入れるという概念がなく、入れていなかった。父が退職して家計が大変で「あなたの食べる食費や光熱費云々」と言われて、やっと気がついた』
実際、親の経済状況や考え方によっては「子どもに生活費を求めない」という家庭もあるようです。親からすれば「その分を貯金して将来の独立資金にすればいい」と考える場合もあります。ただし、この方法は親の経済的な余裕に大きく関わるのではないでしょうか。経済的に厳しい家庭や、子どもがいつまでも独立しない場合には、親の負担が増えるだけになってしまうリスクもあります。

「生きるための術を教える」という教育派


3つ目は「お金を入れさせること自体が教育」という立場です。
『社会人になったら、生活には必ずお金が掛かるという現実を学ばせることが大切』
『親が家に入れる必要はないと言って、独立したときのためにと、代わりに毎月10万円を貯金させられていた』
『働いたら、お給料は生きていくためのお金でもある。もしひとり暮らしをしたら、光熱費、食費、家賃でこれくらい掛かるというのをよく話したらいいよ』
この立場では、金額そのものよりも「経済感覚を持たせること」に重きが置かれています。実際に生活費を払わせる、あるいは貯金させることで「自分の給料すべてをお小遣いにはできない」と理解させるようです。
また、「家に入れないのに掃除も洗濯も食事も親まかせではダメ」という厳しい意見もありました。家事の負担を分担させることで、実家暮らしでも「自分は大人だ」という自覚を促す狙いがあります。総務省のデータでは、単身世帯の消費支出の平均は17万円弱。実家に暮らしていて趣味や遊びにつかうためにお金を入れないのであれば、将来ひとり立ちをして世帯を持つ感覚とはかけ離れてしまいそうです。
参考:総務省統計局|家計調査|Ⅱ 総世帯及び単身世帯の家計収支

親の本音と子どもの立場



意見をまとめると、「入れるべき」という声がやや優勢ですが、「必ずしもそうではない」という考えも根強いことがわかります。
生活費を助けてもらいたい場合もあれば、子どもの将来を思ってあえて「家賃代わりの貯金」をさせる家庭もあります。逆に「親の役目として最後まで養う」と考える家庭では、子どもからお金をもらうことに抵抗を感じる場合もあるでしょう。
一方、子どもにとっても「急にお金を入れろと言われると反発する」という場合も。だからこそ大切なのは事前の話し合い。ママが何を望んでいるのか、子どもがどう感じているのかを擦り合わせることで、納得感のあるルールが作れます。
社会人になった子どもが実家で暮らすとき、家にお金を入れるべきかどうか。正解は家庭ごとに異なります。どちらにしても大切なのは子どもに経済感覚を身につけさせることなのかもしれません。家にお金を入れるかどうかは単なる金額の問題ではなく、「大人として自立するための一歩」なのでしょう。

文・岡さきの 編集・佐藤さとな イラスト・猫田カヨ

関連リンク

関連記事

  1. 次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>
    【PR】次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>
    一般社団法人 日本能率協会
  2. 林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>
    【PR】林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>
    森永製菓
  3. 美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは
    【PR】美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは
    亀田製菓株式会社
  4. こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とは
    【PR】こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とは
    アイロボットジャパン合同会社
  5. 仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは
    【PR】仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは
    江崎グリコ株式会社
  6. “みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開
    【PR】“みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開
    [PR]提供元:第一屋製パン株式会社

「ママ」カテゴリーの最新記事

  1. <キレた旦那>「俺を無視するな!」と壁を殴って手が流血。子どももおびえていて…DVですか?
    <キレた旦那>「俺を無視するな!」と壁を殴って手が流血。子どももおびえていて…DVですか?
    ママスタ☆セレクト
  2. <義母の彼氏サイフ出さない>焼肉!A5ランク食べ放題!支払いは…「うちか〜い!」【第1話まんが】
    <義母の彼氏サイフ出さない>焼肉!A5ランク食べ放題!支払いは…「うちか〜い!」【第1話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  3. <娘と嫁はお手伝いさん>実家・義実家でこき使われるのに旦那はマッタリ。女は休めぬ帰省に疑問
    <娘と嫁はお手伝いさん>実家・義実家でこき使われるのに旦那はマッタリ。女は休めぬ帰省に疑問
    ママスタ☆セレクト
  4. <助ける?助けない?>同僚「正論が通じない人もいる」旦那の言動は薄情じゃない!?【第4話まんが】
    <助ける?助けない?>同僚「正論が通じない人もいる」旦那の言動は薄情じゃない!?【第4話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  5. 【義母のスパイ、正体は!?】「ママ友できた!」疲弊した日々に一筋の光さす<第5話>#4コマ母道場
    【義母のスパイ、正体は!?】「ママ友できた!」疲弊した日々に一筋の光さす<第5話>#4コマ母道場
    ママスタ☆セレクト
  6. <現状維持がいい>正直、わが子の結婚を望んでいない。面倒だし義母になりたくないし…同じ人いる?
    <現状維持がいい>正直、わが子の結婚を望んでいない。面倒だし義母になりたくないし…同じ人いる?
    ママスタ☆セレクト
  7. <占いにハマって80万!?>心満たされ「もう電話するヒマない」依存から抜け出た母【第6話まんが】
    <占いにハマって80万!?>心満たされ「もう電話するヒマない」依存から抜け出た母【第6話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  8. 【「ヨメ教育よ」義オバ暴走!】鋼メンタル義妹!なら甥の嫁を教育するぞ~ッ<第9話>#4コマ母道場
    【「ヨメ教育よ」義オバ暴走!】鋼メンタル義妹!なら甥の嫁を教育するぞ~ッ<第9話>#4コマ母道場
    ママスタ☆セレクト
  9. 【家族の事件!動画サブスク編】「来月は?」達人家のヒミツは…?【第4話まんが】#ママスタショート
    【家族の事件!動画サブスク編】「来月は?」達人家のヒミツは…?【第4話まんが】#ママスタショート
    ママスタ☆セレクト

あなたにおすすめの記事