提供:ママスタセレクト

<新米ママの悩み>産後1ヶ月、母乳で育てたいのに少ししか出ない。母乳育児は諦める?まだ増える?

2025.10.12 09:30
014_授乳_んぎまむ
完全母乳で育てたいと望んでいたにもかかわらず、母乳の出が悪く不安になり、どうにか母乳がよく出るようにあれこれ試すママも多いのではないでしょうか。とくに初めての授乳や育児の場合、思い通りにいかないことやトラブルも増え、「赤ちゃんが無事に育ってくれるのか」と心配でたまらなくなってしまいますよね。ママスタコミュニティにもあるママからこんなお悩みが寄せられました。紹介します。
『母乳育児をしていた方に質問です。いま産後1ヶ月ですがダメダメです。両方で50gほどしか出ていません。ここから母乳量が増えることはありますか? もう諦めるべきですか?』
投稿者さんは産後1ヶ月ですが、母乳の量が少なく悩んでいます。「ダメダメ」と自分を責める言葉からも、育児に自信を失っている気持ちが伝わってきますよね。また「諦めるべき」といったコメントから、思い通りにいかない育児に悩んでいる様子が伺えます。授乳が思うようにいかないと「母親としての自分はダメなのでは」と不安になってしまうのもわかります。母乳はあくまで赤ちゃんを健やかに育てるための手段の一つですが、育児は理想通りにいかないことのほうが多いですよね。ママスタコミュニティの先輩ママたちはこの投稿者さんのお悩みにどうアドバイスをしたでしょうか。

産後1ヶ月すぎても母乳は増える?先輩ママたちの体験談



『私は増えたよ。1ヶ月は少ししか出なくてミルクを足してたけど、何ヶ月からか忘れたけど、出すぎて捨てるほど出るようになった』
『これからどんどん増えるよ~! うちも2人いるけど安定するまで1ヶ月以上はかかったかな。それまでミルク足していたしね。今から赤ちゃんも飲む力も出てきて上手になってくる。赤ちゃん頑張ってるし、もう少し頑張ってあげてね~!』
『私は3ヶ月くらいから軌道にのりました。それまでは夕方や寝る前はミルクを足したりしてのりきりました。夜中はミルク瓶を消毒が面倒だったから母乳で授乳していた』
ママたちからは「母乳は1ヶ月すぎても増えるから大丈夫!」という経験談が寄せられました。赤ちゃんとのスキンシップを重ねるうちに徐々に量が増えていったそうです。赤ちゃん自身も少しずつ飲むコツを身につけ、母乳を飲むのが上手になるにつれて自然と出る量も増えていきます。軌道に乗るまでは、ミルクとの混合栄養で乗り切ったママも少なくありません。こうした先輩ママたちの話を聞くと、安心できますね。

母乳は個人差があるもの。あまり神経質にならないで


『母乳の出る出ないは、体質的なものもあるかと思いますので、あまり母乳に固執しすぎないのも大事です。気楽に頑張りましょう』
『産後1週間で軌道に乗る人もいれば、1ヶ月すぎて軌道に乗る人もいるから自分のペースでと助産師さんに言われた。私も1ヶ月くらいかかったかも。水分と白米はしっかりとってたよ』
『私も最初全然出なくて子どもの体重がどんどん減っちゃって、それからは直接吸わせるの辞めて搾乳機で搾ったのをあげていたよ。搾乳機を使うとめっちゃ母乳絞れるよ』
『はかると数値が気になってかえって良くないかも。赤ちゃんが1ヶ月元気に育ってるなら母乳はしっかり出てるってことだよ』
母乳の出には大きな個人差があるため、周囲と比べすぎないことが大切ですよね。うまくいかないと「なぜ自分だけ……」と責めたくなりますが、母乳育児はあくまで方法のひとつ。母乳が思うように増えなくても、それはママのせいではありません。なかには、母乳の量をはかってしまうと逆に気になって不安になるといったママの声も寄せられました。たしかに量で一喜一憂してしまいそう。それよりも、ママ自身がリラックスできるためには、どうすればいいか考えてみるといいですよね。好きな音楽を聴いたり、カフェインレスのお気に入りのハーブティーを見つけたりして、しっかり栄養のある食事を摂ることのほうが大切です。また、今しかできない赤ちゃんの様子を写真に撮ってアルバムづくりをしてみてもいいでしょう。もちろん赤ちゃんとのスキンシップも楽しむ気持ちを大切にしてくださいね。

軌道に乗るまではミルクと混合で乗り切ろう!



『赤ちゃんの様子見てて足りてなさそうならミルク足しちゃえば? 諦めなくても混合でやれば良いと思う』
『大事なのは気にせず、なるべくストレスフリーで快適に過ごして! お母さんが元気なのが一番だよ!』
授乳が安定するまでは、母乳とミルクを組み合わせた「混合栄養」で無理なく続けていくといいと話すママたち。産後すぐは、授乳の仕方やおむつ替えなど慣れないことの連続で、寝不足やストレスも重なりやすい時期です。万が一母乳が増えなくても、それはママの責任ではありませんし、育児の失敗でもありません。ママが心身ともに元気でいることが、赤ちゃんにとって一番大切。リラックスした状態の方が母乳も出やすくなりますから、無理をせずに過ごしましょう。もし心配な場合は、病院や保健センターの助産師さんに相談しみるといいですよね。パパを含む家族や周囲の人の力を借りながら、ママにとっても赤ちゃんにとっても一番いい授乳スタイルを見つけていけるといいのではないでしょうか。

文・安藤永遠 編集・荻野実紀子 イラスト・んぎまむ

関連リンク

関連記事

  1. 次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>
    【PR】次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>
    一般社団法人 日本能率協会
  2. 林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>
    【PR】林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>
    森永製菓
  3. 美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは
    【PR】美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは
    亀田製菓株式会社
  4. こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とは
    【PR】こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とは
    アイロボットジャパン合同会社
  5. 仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは
    【PR】仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは
    江崎グリコ株式会社
  6. “みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開
    【PR】“みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開
    [PR]提供元:第一屋製パン株式会社

「ママ」カテゴリーの最新記事

  1. <義姉の天ぷら攻撃>「文句言わずに食え!」私からの無言のメッセージ【第3話まんが:義姉の気持ち】
    <義姉の天ぷら攻撃>「文句言わずに食え!」私からの無言のメッセージ【第3話まんが:義姉の気持ち】
    ママスタ☆セレクト
  2. <また今年も少子化!?>産めと言われても。どんな条件がクリアできたら「もう一人産もう」と思える?
    <また今年も少子化!?>産めと言われても。どんな条件がクリアできたら「もう一人産もう」と思える?
    ママスタ☆セレクト
  3. <感染する義実家>義姉「感染症っぽくて~」タイミングおかしい!もっと早く言え~ッ【第1話まんが】
    <感染する義実家>義姉「感染症っぽくて~」タイミングおかしい!もっと早く言え~ッ【第1話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  4. <隠す義母|16年目の記録>何考えてるの?「術後ケア頼みたい」図々しすぎる義母【第11話まんが】
    <隠す義母|16年目の記録>何考えてるの?「術後ケア頼みたい」図々しすぎる義母【第11話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  5. 【同居NG?私、良義母なのに】お互いのため!信頼関係を築くための秘訣とは<第4話>#4コマ母道場
    【同居NG?私、良義母なのに】お互いのため!信頼関係を築くための秘訣とは<第4話>#4コマ母道場
    ママスタ☆セレクト
  6. <結構知らない?車のエアコン>設定そのままの人が多い?内気循環と外気導入の使い分け
    <結構知らない?車のエアコン>設定そのままの人が多い?内気循環と外気導入の使い分け
    ママスタ☆セレクト
  7. <メリデメの話ではないけれど>高学歴で高齢出産か、低学歴で若年出産か。どちらがよかった?
    <メリデメの話ではないけれど>高学歴で高齢出産か、低学歴で若年出産か。どちらがよかった?
    ママスタ☆セレクト
  8. <同居、介護の強要>モラハラ・パワハラの末に…大後悔!何もかも失い…【第6話まんが:夫の気持ち】
    <同居、介護の強要>モラハラ・パワハラの末に…大後悔!何もかも失い…【第6話まんが:夫の気持ち】
    ママスタ☆セレクト
  9. <言わずにいられない…>子どもたちが心配!干渉しすぎかなと思うけど…モヤモヤする!【前編まんが】
    <言わずにいられない…>子どもたちが心配!干渉しすぎかなと思うけど…モヤモヤする!【前編まんが】
    ママスタ☆セレクト

あなたにおすすめの記事