

<過保護?>社会人の子が実家暮らしで生活費を入れてもらっている。使うべき?貯金して将来返すべき?
2025.10.09 13:25
提供:ママスタ☆セレクト

ママが守り、お世話をしていた子どももやがて社会人になります。社会人になった子どもが実家暮らしを続ける場合、生活費を親に渡すケースは珍しくないのでしょう。今回の相談者さんも、地元で就職した子どもと同居中で、毎月、数万円の生活費を受け取っていると言います。
『渡された生活費を貯金して、将来子どもに渡すべきなのか悩んでいます。大学生のもうひとりの子どもは、県外就職の予定です』
同居しているお子さんは、ずっと実家住まいの可能性があるそう。渡された生活費を貯金して渡すとなると、実質タダ住まいです。一方、県外に就職するお子さんは、自分の生活費は自分で払う予定。投稿者さんはきょうだいで不公平になるのでは、と疑問を持ちはじめたといいます。
ありがたく受け取って使えばいい
素直に受け取ればいい、というママは少なくありませんでした。
『10万円とかなら話は変わるけれど、3~5万円程度なら生活費として使えばいい』
『うちは3万円だけれど、「生活費に使うから」と最初に言っておいた。実家暮らしで3万円を入れるだけなら、貯金は十分できるはず。ついでに3年ごとに1万円プラスされていく』
『カツカツだから生活費に使うつもりだったのに、義母が息子に「お母さんはきっと貯金して後で全部くれるよ」と言い、大迷惑』
『お子さんと話し合ったら? 「あなたからもらったお金は生活するために使わせてもらい、あなた名義の貯金には回さない。だから家に入れるお金を抜いた残金から貯金をして、将来に備えなさい」と』
実家暮らしで生活費もタダとなれば、経済観念が育ちにくいという懸念があります。上げ膳据え膳で給与の全額を自分のために使える生活は、後から生活レベルを落とすのが難しいため、最初が肝心でしょう。きちんと「もらった生活費は使う」と話して、同居が得か損かを考えるよう、お子さんに促したらいいとの助言も。もしかしたら渡したお金を貯金してくれているかも……と淡い期待を持たせず、事前の説明が重要なのでしょう。また今すべてをどうするか決めなくても、将来遺産で調整してもいいのでは、とのコメントもありました。
生活費を受け取らない選択肢も
一方で、生活費を受け取らず、将来のためのお金の使い方を自分で学ばせるとの意見もありました。
『私は親から、「将来の自分を想像して考えて自分に使え」と言われて育ったから、子どもにもそうする。ムダづかいもしたけれど、そのときに買った有価証券が倍ぐらいになっているし、いい経験ができて良かったと思っている。10年前に1万円で買えたものが、今は買えないからね。親が貯めていたら目減りする』
生活費を受け取らず、資産管理の経験を積ませたほうがいいとのママも。浪費などのリスクも含めて、自分自身で金銭の管理をすることはいい勉強になるのでしょう。ただ自宅住まいのお子さんから生活費を受け取らない場合、もうひとりの一人暮らしのお子さんに生活費を渡さなければ不公平になってしまいます。きょうだい同士が納得していれば別ですが、将来禍根を残す可能性もあるのではないでしょうか。
きょうだい間の公平さ
きょうだいがいる場合、不公平感をどうなくすかも重要な論点です。
『もうひとりの子に同じ額を渡さないなら、不平等でしょう』
『結婚のときに同額渡せばいい』
『親の考えだと思うけれど、きょうだいがいて不公平になるのなら、生活費として使うよ』
『私なら、その状況なら使う。そしてもうひとりの子とふたり分、将来的に渡すお金を別で準備する』
実家暮らしの子は生活費の負担が軽く、県外就職する子よりも貯蓄しやすい傾向にあるため、節目に親から渡すお祝いなどの金額で調整する案が現実的だとママたち。「子どもから受け取った生活費を貯金し、結婚のときに渡す親を理想としていた」と投稿者さんも、ママたちの意見を受け、投稿者さんは考えを整理しました。「受け取った生活費は純粋に生活費として使う」「結婚などの節目の際には自分たちの貯金から同額を渡す」。これなら、県外就職のお子さんにも公平に対応できるかもしれません。さらに投稿者さんによると、実家住まいのお子さんは高給取りで散財せず、貯金も十分にできているそう。自立するお子さんの気持ちを考えたら、貯金せず生活費として使うほうがよさそうです。
今回のケースは、親の経済状況、子どもの性格、きょうだいの有無などによって正解が変わります。大切なのはお金の行き先を最初に明確にし、本人にも説明すること。きょうだい間の不公平感や誤解を避け、親子双方が納得できる形を見つけることが、良好な同居生活のカギといえるでしょうね。
文・岡さきの 編集・佐藤さとな イラスト・猫田カヨ
関連記事
-
【PR】次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>一般社団法人 日本能率協会
-
【PR】林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>森永製菓
-
【PR】美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは亀田製菓株式会社
-
【PR】こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とはアイロボットジャパン合同会社
-
【PR】仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは江崎グリコ株式会社
-
【PR】“みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開[PR]提供元:第一屋製パン株式会社
「ママ」カテゴリーの最新記事
-
<イラッ!非常識な大学生たち>友人と盛り上がる息子「夕食出して」急すぎてムリー!【第1話まんが】ママスタ☆セレクト
-
<多目的トイレで…>オムツ替えで入ったら知らないおじいさんから「若い奴が使うな!」と怒鳴られたママスタ☆セレクト
-
<義妹、投げ銭ビンボー>推し活、援助金を両親にお願い⇒「ムリだよ」【第9話まんが:義妹の気持ち】ママスタ☆セレクト
-
<引く価値観>旦那が息子のデートで毎回お小遣い1万円をあげる。「男が全部奢れ」って、親の金で?ママスタ☆セレクト
-
<勘違いモラハラ夫>出て行った寄生嫁「働いてないくせに。バカすぎ!」【第5話まんが:夫の気持ち】ママスタ☆セレクト
-
【義実家は運動会ダメ?】運動会当日は和やかに「来年も再来年も一緒に!」<第14話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
【看病ヨロシク!丸投げ義妹】夫「力になってやってよ」は?なぜ私が犠牲に?<第5話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
<痩せると老け見え?>年齢とともに太っていく人と痩せていく人がいる。何が違うの?ママスタ☆セレクト
-
<え、脱がせないの?>のびのび子育て派の私。友人のマウントにイラッ【後編まんが:ミスズの気持ち】ママスタ☆セレクト