提供:ママスタセレクト

<さようならのとき>長年の友だちを疎遠にしたい。縁を切るかフェードアウトか、最適な方法は?

2025.10.08 13:25
20_ママ友_カヲルーン
学生時代の友だちやママ友などとの交流を楽しむママがいるのではないでしょうか? でも縁が切れることもあるかもしれません。長いつき合いであっても関係を卒業したいと思うこともあるようです。
『疎遠にするときが来たのかなって思っています。来月にその友だちの誕生日があります。今までずっとプレゼントのやりとりをしていたので、来月にプレゼントを送ってから自然なフェードアウトできたらいいなと思っているのですが……』
疎遠にしたい理由はずっと投稿者さんが下に見られていること。投稿者さんが下にいないとイラついているのが伝わってくるそう。でしゃばりにならないように気をつかって接してきましたが、疲れたと言います。疎遠経験のママがいたら、その流れを聞かせてほしいとのことです。

疎遠のやり方は人それぞれ



ママスタコミュニティの声を見ていると、疎遠の方法は人それぞれのようです。まずは、「きちんと理由を伝えて離れた」というママ。
『私は理由を伝えて疎遠にしました。つき合いが長かったので、その分蓄積された不満も増えすぎて。離れても何ひとつ困りませんでしたよ』
たしかに理由を伝えることで自分の気持ちにも整理がつく場合もあるし、「なぜ離れられたのか」と相手に恨まれるリスクも減るのかもしれません。一方で「黙って離れた」というママも。
『私は黙って離れた派。本当は宣言したかったけれど、少し変な人だと感じていたのでややこしくなったらイヤだったから』
『言っても通じないだろうなと思ったから、何も言わずにフェードアウト。関わることでこっちが消耗するだけだし、黙って離れても何も問題なかった』
状況や相手の性格にもよりますが、「言う必要がない」と感じる人もいるようです。たしかに疎遠にしたいと思うほどの相手。はっきり断れば、主導権を握られたと考えられてしつこく連絡される場合もあるかもしれません。

プレゼントは渡すべきか?


友だちから誕生日プレゼントをもらっていて、投稿者さんには「それを返してから離れたい」という気持ちがあります。もらって終わるより、贈って終わったほうが、自分の気持ちが整理できるような気がするのかもしれません。でもそのやり方にも疑問の声はありました。
『縁を切るのにプレゼントを渡すのは矛盾している。プレゼントは渡さず今すぐすべての連絡を絶てばいいのに』
『ここでプレゼント送ったら、グダグダ続くと思うよ。相手もまた次送ってくるだろうし。日和見主義なの? イヤならバッサリ切れば?』
とはいえ、ムリに自分の性格を変えるのも苦しいもの。だからこそ、プレゼントを渡すとしても一言だけ「今回で最後にさせてもらうね」と伝える方法も提案されています。

「縁切り」か「疎遠」か、その違い


「縁を切る」のか「疎遠にする」のか、このふたつは似ているようで違うというママ。
『縁を切りたいではなくて疎遠になりたいの? 私は縁を切ったほうだけれど、こいつはだめだと思い、何も言わずにLINEもインスタも電話番号も全部ブロックした』
完全に縁を切りたい人は、ブロックしたり、SNSを削除したりして、一切の接点を断つこともあります。ただ投稿者さんの場合は完全に切りたいわけではなく、少しずつ距離を取って関わりを減らしたいだけ。だからフェードアウトという選択肢に惹かれているのかもしれません。

断り続けるだけでも関係は薄れていく


会う機会を減らす、誘いを断り続ける、返事を遅くする……。そうやって少しずつ距離を置いたというママもいました。
『徐々に距離を取って離れた感じ。悪い人ではないけれど、とにかく口が悪くそれが30歳を過ぎても変わらなくてイヤになってしまった』
『連絡きたら無難な返事やスタンプだけ押して。何か聞かれても「そう? 最近バタバタしていて」で理由も言わない。言うと面倒臭いことになるのがわかっているから』
理由を言わなくても、行動だけで相手に気づいてもらえることもあります。ムリに言葉にしなくてもいいのかもしれません。連絡を取らないようにする方法もあるのでしょう。

疲れたときが、終わらせどき。考えた結果…



人間関係は「長く続いているから大切」「昔からの友だちだからやめられない」と思いがちではないでしょうか。でもどのように長いつき合いでも、疲れてしまったらそれは見なおすタイミング。つき合い続けることで自分の心がすり減っていくなら、その関係はもう“友だち”ではないのかもしれません。
今回、自分の心を納得させるためにプレゼントを渡して一言だけ添えて、ゆるやかに離れていこうと投稿者さんは決めたよう。相手には気づかれるかもしれません。でも、それでもいい。自分の心を守るために、今の自分にできる形で距離を取る。それが最善の方法なのでしょう。

【ふるさと納税】年間総合1位【配送時期が選べる 年末も】ホタテ 訳あり 4個まで選び放題 ( ふるさと納税 ほたて ふるさと納税 訳あり 帆立 刺身 ふるさと ホタテ わけあり 人気 ランキング 海鮮 貝 貝柱 海鮮 ホタテ貝柱 北海道 別海町 )(クラウドファンディング対象) 文・岡さきの 編集・みやび イラスト・カヲルーン

関連リンク

関連記事

  1. 次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>
    【PR】次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>
    一般社団法人 日本能率協会
  2. 林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>
    【PR】林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>
    森永製菓
  3. 美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは
    【PR】美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは
    亀田製菓株式会社
  4. こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とは
    【PR】こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とは
    アイロボットジャパン合同会社
  5. 仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは
    【PR】仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは
    江崎グリコ株式会社
  6. “みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開
    【PR】“みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開
    [PR]提供元:第一屋製パン株式会社

「ママ」カテゴリーの最新記事

  1. 【看病ヨロシク!丸投げ義妹】「私は正社員なんで!」パートを見下したうえに<第4話>#4コマ母道場
    【看病ヨロシク!丸投げ義妹】「私は正社員なんで!」パートを見下したうえに<第4話>#4コマ母道場
    ママスタ☆セレクト
  2. <妊婦の疑問>みんなの実母は出産時サポートしてくれた?成功例とちょっと失敗例のエピソード
    <妊婦の疑問>みんなの実母は出産時サポートしてくれた?成功例とちょっと失敗例のエピソード
    ママスタ☆セレクト
  3. <80代の親、キレる理由>親の老後問題、考えるのは子ども?「合わない相手」私の結論【後編まんが】
    <80代の親、キレる理由>親の老後問題、考えるのは子ども?「合わない相手」私の結論【後編まんが】
    ママスタ☆セレクト
  4. 【義母、呼ばないで!!】せっかく育休中なのに!アポ無し訪問義母にウンザリ<第1話>#4コマ母道場
    【義母、呼ばないで!!】せっかく育休中なのに!アポ無し訪問義母にウンザリ<第1話>#4コマ母道場
    ママスタ☆セレクト
  5. 【忘れられない出産の記憶】26時間後…寝かせて!フェスティバル【第6話まんが】#ママスタショート
    【忘れられない出産の記憶】26時間後…寝かせて!フェスティバル【第6話まんが】#ママスタショート
    ママスタ☆セレクト
  6. <勘違いモラハラ夫>計画実行する日!録音データ突きつけ「おしまいにしよう」離婚へ【第4話まんが】
    <勘違いモラハラ夫>計画実行する日!録音データ突きつけ「おしまいにしよう」離婚へ【第4話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  7. <非常識!推し活義妹>台風の影響で停電!?非常時でもワガママ三昧、ありえない迷惑【第3話まんが】
    <非常識!推し活義妹>台風の影響で停電!?非常時でもワガママ三昧、ありえない迷惑【第3話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  8. <義母、自立して!>義姉から突然のお願い「車出しを分担して!」わが家はムリです…【第1話まんが】
    <義母、自立して!>義姉から突然のお願い「車出しを分担して!」わが家はムリです…【第1話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  9. 【アリ姉とキリギリス妹】「初めてちゃんと話し合えた」妹の様子にホッ…!<第29話>#4コマ母道場
    【アリ姉とキリギリス妹】「初めてちゃんと話し合えた」妹の様子にホッ…!<第29話>#4コマ母道場
    ママスタ☆セレクト

あなたにおすすめの記事