

<のんびり屋>小学1年生、ダラダラして全然着替えない!朝の支度がスムーズになる作戦は?
2025.10.07 09:30
提供:ママスタ☆セレクト

お子さんがご飯を食べない、寝ない、お風呂に入らない……。毎日分刻みのスケジュールに追われるママたちからするとダラダラした動きにはイライラしがちですよね。そのなかでも「着替えてくれない」という悩みもあるそうです。先日ママスタコミュニティには「小1息子の着替えが遅すぎてイライラする。他の子はどうなの?」というタイトルでこんな投稿がありました。投稿者さんのお子さんは着替えの途中で動きが停止してしまうため、着替え終わるのに時間がかかっているそうです。
『着替えセットを持ってくる→停止。ズボンを脱ぐ→停止。上を脱ぐ→停止。しかもこの停止時間が1、2分ではない。パパの影響で朝からパンツも着替えるので、下半身丸出しで停止してるときも多々。私がせっかちなので余計にイライラする。テレビを消したり、5分10分経過するたびに「今〇〇時だよ」と声かけたりしても停止する息子に毎日イライラ。「毎日何回も着替えてって言われて嫌だよね、自分でどうしたら早くなるか考えてみたら?」と言っているけど改善せず。挙句の果てには大声で泣き出して話にならない。旦那の方が出発が早いので、息子の食事や着替えを見るのはほぼワンオペ。見かねた旦那が「明日からは息子の着替えを全部やる」と言ってくれている。でも旦那の負担を増やしただけで、それが小1にもなって普通なのか疑問。4歳の娘もいるので正直、息子には自分である程度なんとかしてほしいと思っているのだけど、期待しすぎ?』
息子さんが着替えの途中でいちいち動きを停止させることにイライラしている投稿者さん。明日の朝からは旦那さんが見てくれるとのことですが、旦那さんの負担を増やしていることに加えて、「そもそも小1なんだから自分で着替えてほしい」と正直な思いを綴っていました。
「うちの子もそんな感じだよ!」という共感の声
『うちの小2も毎朝ダラダラ。なかなか起きてこなくて、5分おきに声かけるよ。最終的に出発時間に間に合ってるなら土壇場で急いで帳尻合わせてくるタイプだと諦めるといいかも。私も仕事の締め切り直前でバタバタやるから理解できるところはあってさ……』
『小3だけどいまだに合間合間に停止しているよ。半裸でふらふらもあるある。テレビのせいかと思って消してみたら、番組でおおよその時間を把握していたのがなくなり、逆に着替え始めるのが遅くなった。だから諦めてまたテレビをつけ始めたよ』
朝はとにかく時間がなくて、お子さんを起こしてからご飯、歯磨き、洗顔、着替えとすべての工程がスピード勝負ですよね。小学校は幼稚園や保育園よりも登校時間が早くなるケースも多いでしょう。なのできっと投稿者さんもダラダラして着替えようとしない息子さんに毎朝「早く着替えて!」と怒ってしまうのでしょうね。そんな「とにかく着替えるのが遅い」というお子さんは意外と多く、ママたちからも「うちの子も同じだよ」という共感の声も寄せられていました。小学校低学年のうちはあるあるな話なのかもしれません。ママたちもいろいろな対策や声がけをして早く着替えさせようと工夫していますが、あまり効果がない様子。朝の着替えが遅いことで最も困るのが学校に遅刻してしまうことですが、最終的には登校が間に合ってよしとして諦めるというママもいました。
のんびり屋な子どもを持つママたちの工夫は?
『のんびりなのもあるし、時間の感覚が掴めてないのもあるのだと思う。視覚で時間の感覚が分かるものを使うといいかも。うちは中学生まで結構使っていたよ』
『うちの子ものんびりしてるのと私がせっかちだから気持ちがよく分かる。うちはのんびりしても間に合うよう早起きしているのと、服は前日に決めてリビングのランドセルの上に置いている』
投稿文から察するに、息子さんはのんびり屋な性格なのでしょう。そのためテキパキと動いたり誰かに急かされたりするのが苦手なのかもしれませんね。のんびり屋なお子さんを持つママたちからは、わが子がそういう性格なのだと諦めた上で対策を練っているというコメントが寄せられました。時間の経過が視覚的に実感できるアナログ時計やタイマーを使うことで、「あと何分で着替えなきゃ!」という意識を高めることはできるかもしれません。また着替えの時間をたっぷり取るために早起きしたり前日に服を用意したりと、着替え始めるまでのタイムスケジュールをスムーズにする工夫も寄せられていました。
旦那さんの申し出に甘えてみるのもいいかも!
『めっちゃいい旦那さん。甘えてみたらいいよ。子どもってパパにはいいところを見せたいから うまくいくかも。ママには甘えちゃうんだよね。まだ小1だからこれからだよ』
『分かる。うちの小3の子どもも同じ。元からの性格のせいなのかな。1年生のときから言っているけれど、全然改善されなくて最終的に私が怒る。いっそのこと遅刻してしまえと開き直って放っておいたこともある。でも、まったくやらなかった。一度旦那さんに任せてみたら?』
投稿者さんがいくら急かしてもスムーズに着替えてくれない息子さんに対して、旦那さんが対応をしてくれるとのこと。これについては旦那さんの負担を懸念していましたが、一度お願いしてみるというのも効果的かもしれません。息子さんはもしかしたらママである投稿者さんには甘えているからこそ、「早く着替えて!」という言葉がなかなか届いていない可能性も。そこにパパが登場することでいつもとは違う雰囲気を汲み取り、パパにしっかりしているところを見せようと思うかもしれませんね。息子さんののんびりした性格を受け止めつつ、旦那さんに対応を任せてみたら息子さんの着替えスピードに変化が見られるかもしれませんね。
文・AKI 編集・あいぼん イラスト・なかやまねこ
関連記事
-
【PR】次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>一般社団法人 日本能率協会
-
【PR】林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>森永製菓
-
【PR】美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは亀田製菓株式会社
-
【PR】こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とはアイロボットジャパン合同会社
-
【PR】仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは江崎グリコ株式会社
-
【PR】“みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開[PR]提供元:第一屋製パン株式会社
「ママ」カテゴリーの最新記事
-
<義伯母からクレーム>義母の手作り梅干し、いらないので断ったら親戚に怒られた!旦那は食べるけど…ママスタ☆セレクト
-
<義妹、投げ銭ビンボー>SNSで運命の出会い…課金したら本人DMが【第7話まんが:義妹の気持ち】ママスタ☆セレクト
-
<夫婦仲は最悪>子どもがいても家庭内別居ってできるの?会話しないと決めたのに文句は言ってくる旦那ママスタ☆セレクト
-
<80代の親、キレる理由>子どもが親を見るのは当然?地元の友人がくれたヒントとは…【中編まんが】ママスタ☆セレクト
-
【看病ヨロシク!丸投げ義妹】「また発熱で~」義母は孫守り早々にギブアップ<第3話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
<丸投げが迷惑>「何でもいいよ、合わせるよ」と言う人。自分で決めるのが面倒くさいだけだよね?ママスタ☆セレクト
-
<単身赴任ダメ!会社のルール?>夫の嘘が許せない⇒私はついていかない。離婚でいい【第5話まんが】ママスタ☆セレクト
-
【義実家は運動会ダメ?】夫と義両親の気遣いに涙。身勝手だった自分を反省<第12話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
<え、脱がせないの?>久々の再会にワクワク!…が靴のままソファにのる子どもにモヤる【前編まんが】ママスタ☆セレクト