

<インターホンのマナー>「ピンポン=即出ろ」って風潮おかしくない?出るか出ないかは自由なのでは?
2025.09.22 09:30
提供:ママスタ☆セレクト

玄関のインターホンが鳴ったら、みなさんは即座に出ますか? 一昔前ならすぐに出るのがあたり前でしたが、最近は事情が変わってきたようです。
『ピンポンが鳴って出るか出ないかはその人の自由ではない? ピンポンだけ「即応」前提の風潮はおかしい。時代錯誤にもほどがある。しかも相手はこちらの都合を知らないのに。いきなり来るな』
電話やメール、LINEですら自分のタイミングで対応できる時代です。即レスがあたり前との感覚も、現代の価値観からすればもう古いとすら感じますよね。それなのに、なぜか玄関のチャイムだけは「ピンポン=即対応」が当然という空気が残っているのはおかしいと、投稿者さんは声を上げました。
インターホン、出るのは自由、出ないのも自由
ピンポンには出ないという人は少なくありません。「宅配、町内会、家族以外は絶対に出ない」とのコメントもありました。
『何年も居留守を使って出ていないよ。トイレに入っている最中にちょうどくることもあるし』
『ご飯を食べているときにインターホンに出たら、玄関まで来てくれと言われた。「今ご飯を食べているからムリ」と伝えたら「また◯分後に来る」と言われた。待ち続けて約2年経った』
「ピンポンなんか出ない」「オールウェイズ居留守」「知らない人なら窓から見て『帰ってください』と無言で伝える」という人も。そもそも勧誘やセールスなど、知らない相手が来るケースがある以上、出ないという選択もごく自然です。「10年ほど前に、夜中2時にインターホンが鳴った」という体験談もありました。若い女性がモニターに映っていたとのことですが、理由はわからずじまい。恐怖や不安のほうが大きく、「出ない選択」が正解だったと思ってしまいます。
人前に出られる格好ではない
「出ない」理由としてあがるのが、「とても出られる格好ではない」という現実。
『私も出ないよ。インターホン画面の前で、仁王立ちして真顔で見ている。だってすっぴんなんだもん』
『ピンポンが鳴って出たら宅配便で、宅配便のお兄さんから「すみません……」と謝られた。私がすっぴんでボサボサ頭だったから、そのような姿なのに呼び出して「すみません……」の意味だろうね。こちらこそ、だらしない格好で出てしまいすみません……』
「すっぴんで髪もボサボサ、部屋着でダラダラしていた日に限って旦那の友だちがアポなしで来て、本当に恥をかいた」という経験談も。ママたちも、とても人前には出られない格好のときもあるのではないでしょうか。ピンポンが鳴ったからといって、どのような状況でもすぐ出るのが当然という考えは、もはや現代の生活には合っていないのかもしれません。
まずはモニターで確認を
インターホンにモニターをつける家も増えたのではないでしょうか。訪ねてきた相手の様子が映るので、「まずモニターを確認する」のが今の常識のようです。
『インターホンが鳴ったらまずモニターを見る。むやみに出ない。中学生のわが子に代わりに出てもらうときも、顔や服装がわかるように映ってない人や知らない人、事前に来ると言われていない人の場合は応答しなくていいと教えている』
宅配や郵便局であれば制服でわかりますし、町内会や家族なら顔を知っているので対応もしやすいですよね。でも知らない人、ましてや名乗りもせず待ち構えているだけの相手には、出る必要性は感じないという人たちは少なくありませんでした。
出るほうがメリットがあるから出る
一方で、「出るほうがメリットがあるから出る」という考えの人もいます。たしかに宅配便や書留などはすぐ受け取ったほうが再配達の手間がなく、自分が楽になりますよね。そこに“圧”を感じるのではなく、効率や実利を重視しているという意見も納得できます。
『置き配にしない限り再配達もピンポンで来るけれど、ピンポンに出ないのじゃ永遠に受け取れないよ。まして書留だったら、出てサインしないと下手すれば差出人に返されちゃう』
『宅配、町内会、近所の人は猛ダッシュで出るよ。待たせたら悪いから。セールスはイライラするけれど可哀想だから、居留守は使わず「うちは必要ないです」とインターホンで断る』
ただしそれは、あくまで「出るのは自分の判断であり、強制ではない」という前提があるから成り立つ考え方。全員がそうすべき、という押しつけではありません。防犯面では、インターホンで在宅確認してから侵入する空き巣もいるという話もあり、出たほうがいいのかもと心配するママもいました。
アポなし訪問=非常識な時代へ
今や「アポなし訪問=非常識」という価値観が広がりつつあるのでしょう。「用があるなら、まず連絡してほしい」「書留など、事前に届くのがわかっているときだけ出る」というスタンスも現代的なのかもしれません。
『事前に来るとアポとってくれなきゃ。基本何かやっていて、出る用意はしていないから』
暇なときでも、アポなしの来客には出ないようにしているという人も。「アポなしOKの家だと思われると困る」という考えからです。なかには「義母の『今から行っていい?』というLINEの直後に、返信も待たずにピンポンされる」ことにモヤモヤしているという話も。自分本位の行動にイライラするのは当然でしょう。
対応が必要な人には誠実に。ほかは自由
今は置き配指定もできる時代です。誰にも迷惑が掛からなければ、ピンポンに出るか出ないかはその人の自由なのでしょう。すぐに出るほうがいいときもあれば、どうしても対応できない状況もある。モニターを見て判断してもいいし、そもそもピンポンが鳴っただけでは出ないという選択も問題はないのでしょう。
大事なのは、「即対応が常識」という古い風潮に縛られすぎないこと。自分の生活スタイルや安全、気持ちを優先してもいいのではないでしょうか。相手にも配慮しつつ、自分にも優しくあることが、今の暮らしには求められているのかもしれません。

関連記事
-
【PR】次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>一般社団法人 日本能率協会
-
【PR】林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>森永製菓
-
【PR】美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは亀田製菓株式会社
-
【PR】こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とはアイロボットジャパン合同会社
-
【PR】仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは江崎グリコ株式会社
-
【PR】“みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開[PR]提供元:第一屋製パン株式会社
「ママ」カテゴリーの最新記事
-
<元義母コワ!警察呼ぶ?>ぬいぐるみに違和感「手縫いの跡?」警察に駆け込んだ私【第4話まんが】ママスタ☆セレクト
-
【アリ姉とキリギリス妹】疲れた母には「頼れない…」甘え下手は損をする?<第13話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
【相模原STEAM教育ツアー】「相模原市立博物館」で観る10億個の星×8K映像のプラネタリウムママスタ☆セレクト
-
<アンケート結果>子どもの英語学習、何歳から?「早いうちに」は実際いつ? #ママスタニュースママスタ☆セレクト
-
<大変自慢とは…?>「あなただけ大変なわけじゃない」知らない人にケンカ腰で絡まれ【第2話まんが】ママスタ☆セレクト
-
<大変自慢とは…?>「あなただけ大変なわけじゃない」知らない人にケンカ腰で絡まれ【第2話まんが】ママスタ☆セレクト
-
<エアコンキャンセル界隈>義祖母宅で冷房をつけてもらえなかった。わが子が鼻血まで出しているのに…ママスタ☆セレクト
-
<親失格アイテムって?>友人と久しぶりの再会。楽しく遊べると思ったのに…まさか!【第1話まんが】ママスタ☆セレクト
-
【子ども会、メリットある?】小5で退会。子ども会のメリットとデメリット<第10話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト