

<共働きの家計管理>フルタイム復帰!旦那が別財布を希望するけれど一括管理がいい…妥協点は?
2025.04.05 19:15
提供:ママスタ☆セレクト

生活をする上で、家計の管理はとても重要です。方法は家庭によってさまざまでしょうが、お財布を1つにするかそれとも夫婦で別にするかで旦那さんと揉めることがあるようです。ママスタコミュニティのあるママから、こんな質問がありました。
『私がフルタイムに戻るので、家計の管理方法を見直しをしたいと旦那から言われています。旦那は別財布にしたいらしいです。私は今まで通り私が一括で管理して、お互いお小遣い制がいいと思っています。しっかり貯められて無駄遣いもなくなるし、何よりちゃんと把握するのは大事だと思うからです。共働きの皆さん、家計管理はどうしていますか?』
投稿者さんがフルタイムで働くようになるのをきっかけに、家計管理の仕方を変えたいと旦那さんからの提案がありました。今まではお小遣い制で、生活にかかるお金は投稿者さんが一括で管理をしていましたが、旦那さんとしては自分で稼いだ分は自分で管理をしたいようですね。夫婦共に稼ぎがある場合、他のママたちはどう管理しているのでしょうか。
お金は夫婦それぞれが管理
『うちは別で管理している。自分の稼ぎは自分で管理したいでしょう。大人なのにお小遣いなんて嫌』
『なんで旦那の収入を自由にできると思うんだろう。旦那に私の収入を好きにされたら怒りしかないけれどね。夫婦なんだから話し合って決めた額を家庭に入れて、あとはご自由にどうぞとするのが当たり前じゃない』
共働きであればお互いに収入があるので、その分は自分で管理したいという意見もあります。旦那さんからすれば、自分が稼いだお金なのに一部をお小遣いとしてもらえるだけで、残りは妻に全部管理されるのは納得できないのでしょう。もしかしたらお小遣いが足りなくて困っているのかもしれません。そうなると、管理をしている妻にお小遣いの相談をすることになるでしょうし、旦那さんにとってはそれも理不尽なことなのかもしれませんね。
『うちは、費目別に負担。光熱費は旦那の負担のように分けている』
生活にかかる光熱費や住宅に関わるローンや家賃などは、どちらが負担をするのかを決めている家庭もあります。収入が多い方の負担額が増えるのかもしれませんが、共同で使っているものに関しては話し合いで決める必要がありそうです。
全てを分けるのは難しいのでは?
『結婚してから共働き時代も専業主婦の今も私が管理している。分けるのは難しくない? 子どもの急な学用品出費や子どもの病院代など、子どもといる割合が多い妻が出すことが多くなると不公平が出そう』
完全に別財布にして旦那さんの稼ぎを全て旦那さんが管理するとなれば、子どもにかかるお金の負担の問題が出てきます。子どもが学校で使うものは投稿者さんが買うとなれば、旦那さんの負担がなくなり公平さを欠いてしまうでしょう。また子どもが進学をすれば学費がかかります。旦那さんがきちんと考えてくれればいいでしょうが、投稿者さん任せにすると投稿者さんの負担は増えるばかりです。
『投稿者さんが仕事復帰して財布を別にしたとして、ご主人は保育園送迎や家事育児をきっちり半分にしてくれるわけでもないんでしょ? 投稿者さんに家事育児多めに負担してもらった上での給料なのに、自分で好きにしたいなんてただのわがまま』
また別財布にするならば、家事や育児の分担も必要になってきそうです。それらを投稿者さんに任せているのに、旦那さんは自分のお金を自分で管理するというのは、少々むしのよすぎる話かもしれません。
別財布で決まった金額を貯蓄するには
年間の貯金額をあらかじめ決める
『年間最低でもこれくらいは貯蓄してねと伝えておくとかは?』
財布は別にするものの、1年でこのくらいは必ず貯金してほしいという額を決めて旦那さんに伝えるのもよいかもしれません。あらかじめ金額を決めておけば年間の貯金額はキープできますし、月々のお小遣い制よりも旦那さんの自由度も上がるのではないでしょうか。
共有口座に一定のお金を入れる
『夫婦お互いが納得できているならいいけれど、今回は旦那さんは納得できないってことなんだから、妥協点を探るしかないよ。共有口座にお金入れてもらえばいいじゃん。それでやってみて足りなかったら増やしてくれるだろうし。一応共有口座に入れるということで家計は一緒になっているんじゃないの? 相手の言うことも聞いてあげてみたら? それで上手くいかなければまた話し合ってさ』
今回は別財布にしたいという提案ですが、光熱費や子どもの学費など夫婦で負担することも少なくありませんから、共同のお財布を作って管理をするのも方法の1つでしょう。残りは旦那さんが自由に使えるお金にすれば、旦那さんも納得するのではないでしょうか。
旦那さんの言い分も含めて話し合おう
投稿者さんとしては、旦那さんと自分の稼ぎを合わせて管理をしたいようです。そうすることでお金の流れが見やすくなり、貯金ができたり家計管理がしやすくなったりするのでしょう。一方旦那さんの気持ちを考えると、収入の一部をお小遣いとしてもらうだけで後は妻が管理となれば納得できない部分もあるのは事実。何のために働くのかという疑問を感じてしまうことがあるのかもしれませんね。最終的にどのような方法が一番よいのかはやってみないとわからないものです。旦那さんの言い分も聞き入れながら、夫婦で考えていくことが大切になってきそうですね。

関連記事
-
<銀行員の情報漏洩>顧客の情報をボスママに……。私への制裁【第4話:銀行員Tさんの事情】まんがママスタ☆セレクト
-
<個性が出るね>「お外で一緒に遊ぼ!」ドッグランでの対照的な行動【娘と愛犬プリンの成長記23話】ママスタ☆セレクト
-
体毛について悩む中学1年生の息子。気にするなと言うべき?それとも除毛・脱毛を許すべき?ママスタ☆セレクト
-
押し付けてこないで! ママ友にイラッとした「上から目線エピソード」Googirl
-
<憎しみの連鎖?>子どもを可愛がれない母親「離婚した元旦那が憎くて……」【後編】まんがママスタ☆セレクト
-
<銀行員の情報漏洩>顧客の情報をボスママに……。私への制裁【第3話:銀行員Tさんの事情】まんがママスタ☆セレクト
「ママ」カテゴリーの最新記事
-
<離婚しますッ!>家事も育児もせず…散財ばっかり!夫婦の問題をすべて義母にチクる男【後編まんが】ママスタ☆セレクト
-
<図々しい>共働きのママ友に子どものお世話をお願いされた!働くならサポート体制を整えてからでは?ママスタ☆セレクト
-
<パート先で上司イジメ!?>思い知れ!イラつかせる女に正義の鉄槌【第5話まんが:ホシノの気持ち】ママスタ☆セレクト
-
<育休中で後ろめたい>旦那の飲み会、月に何回くらいなら許せる?多すぎるから控えてほしいけれど…ママスタ☆セレクト
-
<新年度、不安>ママ友、パパ友をつくりたいですか?相談相手として心強いけれど不安にも…ママスタ☆セレクト
-
<イヤミ~な義母>「完璧な嫁イビリだよ!?」義母と夫をまとめて成敗してくれた義妹【第4話まんが】ママスタ☆セレクト
-
【使う?義実家のナプキン】たかが生理用品なのに…?ちょっとケチすぎない?<第4話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
【夫婦、小さなすれ違い…】間違ったら大惨事「またやりよった!」【第9話まんが】#ママスタショートママスタ☆セレクト
-
<理不尽なマイルール!?>「チームの品位」が口グセなのに…食べ歩きはアリなの!?【第3話まんが】ママスタ☆セレクト