

わが子の進級や進学に不安を感じているママは7割強。親としてできることは?<ママのリアル調査>
2024.03.21 09:30
提供:ママスタ☆セレクト

4月から新年度が始まりますね。入学・進学・進級を楽しみにするお子さんがいる一方で、新たな生活に不安を感じるママたちも少なくないのかもしれません。そこで今回ママスタセレクトでは「お子さんの進学・進級に関して不安なことはありますか?」というアンケートを実施しました。回答には「特に不安はない」「不安がある」の2つを設定。約580人のママたちが胸の内を明かしてくれました。
「不安がある」と答えたママが7割強。具体的に不安なことは?

結果は明らかで「不安がある」と答えたママたちが427人、7割強と多数に。「特に不安はない」と答えた152人、3割弱を大幅に上回る結果となりました。
「不安を感じる」と答えた7割強のママたちは、具体的にはどんなことに不安に感じているのでしょうか……。「幼稚園(保育園)」「小学校」と分けて見てみましょう。

『幼稚園に入園予定。プレ保育で苦手だった団体行動ができるのか気になる』
『幼稚園に入園します。集団生活に馴染めるか心配です』
『保育園入園で心理的に不安定にならないか心配です』
多くのお子さんにとって、家族以外の人と多くの時間を過ごす“初めての社会”が幼稚園や保育園でしょう。これまでずっと一緒だったママやパパと離れて、ひとりで立ち向かう世界。お子さんにとってはまだ見ぬ世界ですが、ママにとっては想像ができるだけに心配も大きいのかもしれません。
小学校入学への不安
『先生の指示を理解するのが遅く、周りのお友達と同じペースで行動できないから心配』
「指示を理解して行動すること苦手」というお子さんは一定数いるようです。筆者の幼稚園教諭をしている友人は「入学を控える3学期は、幼稚園でも指示を理解して行動することに慣れるような声かけをしている」と言います。家庭でも「手を洗って、着替えたら、おやつを食べてね」など複数のことを一度に伝え、行動に移せる練習をするといいと話してくれました。
『きちんと座って授業が受けられるのか。内容が理解できるのか……』
『勉強についていけるか』
『文字を教えているけど、書き順が違ったりカタカナが読めない』
宿題も含め、勉強面での心配を挙げるママもいます。焦る気持ちもわからなくはありませんが、まずはお子さんが“楽しく学べること”を目標にしてみてはどうでしょう? 本人のやる気が引き出せたら大成功! です。
より多く聞かれたのは、登下校についての心配でした。
『1人で登下校できるのか』
『バスと電車通学。心配だらけです』
大人が付き添って通っていた幼稚園(保育園)と違い、小学校への登下校は“子どもだけ”のことが多いでしょう。事故や事件に巻き込まれないか、とハラハラしているママも少なくないようです。
お子さんが入学までの期間に通学路を事前に一緒に歩き、交通ルールの確認をしておくのも良さそうです。また緊急の場合にはどうするのかを親子で話し合い、相談・確認しておくのも安心でしょう。GPSやキッズ用の携帯を子どもに持たせる親御さんもいます。携帯電話の持ち込みは学校の許可によりますが、可能であれば持っているだけでも安心に繋がりますよ。
困ったときに頼れるところは?
尽きないママたちの不安に対して、頼れる場や人はいるのでしょうか……。
不安なことは園や学校に相談を
些細なことでもまずは担任の先生に相談するのも良いでしょう。子どもは園や学校での顔と家庭での顔が違うこともありますから、情報共有しておくことも大切ですよね。また学校によっては養護の先生やスクールカウンセラーの先生が親身になってくれることもあるようです。
地域のサポートが支えになることも
ママ友が良き味方、ママ自身のサポート役になってくれる場合も。先輩ママであれば経験者ならではのアドバイスをしてくれるでしょう。1人で抱え込まずにオープンにすることで、結果的にわが子もママも心がラクになる場合もありそうです。園や学校に相談しにくい内容であれば、住んでいる自治体の「教育支援センター」や「教育相談窓口」を活用する方法もあります。内容や状況に合わせて使い分けられると良いですね。
前向きな気持ちで新生活を!
始まる前は不安に思うことも、実際には杞憂(きゆう)だったということもあるもの。筆者もわが子の入園の際は「体も小さく、のんびり屋で心配」だと思い、小学校入学の際には「知っている人が誰もいない環境で大丈夫だろうか」と思ったものです。でも子どもは抜群の順応力で新しい環境に慣れ、先生やお友達に支えられて日々をたくましく過ごしています。「案ずるより産むがやすし」ということもありますね。
今回のアンケートでは「進学・進級に関する不安」について聞きましたが、進級よりも入園や入学に関する不安の声が多く聞かれました。
『新1年生。登下校も勉強も友達関係もすべてが不安です』
という声に代表されるように、今は不安でいっぱいのママも少なくないかもしれません。けれど親も「わが子と一緒に新生活を楽しもう!」というくらいの気持ちの余裕をもてると良いですね。まずはお子さん自身が新生活を心待ちにできるように、一緒に情報収集をしたり通園・通学路を歩いてみたりするなど、準備を進めてみてはどうでしょう? 皆さんとお子さんの新生活が笑顔に溢れますように。心から応援しています!
【アンケート概要】
総回答数:579票
調査方法:インターネット
調査月:2024年2月
調査・分析:ママスタセレクト編集部
【人気】の記事:ほかにもママたちの気になる回答結果は……?
文・編集部 イラスト・Ponko
関連記事
-
<銀行員の情報漏洩>顧客の情報をボスママに……。私への制裁【第4話:銀行員Tさんの事情】まんがママスタ☆セレクト
-
<個性が出るね>「お外で一緒に遊ぼ!」ドッグランでの対照的な行動【娘と愛犬プリンの成長記23話】ママスタ☆セレクト
-
体毛について悩む中学1年生の息子。気にするなと言うべき?それとも除毛・脱毛を許すべき?ママスタ☆セレクト
-
押し付けてこないで! ママ友にイラッとした「上から目線エピソード」Googirl
-
<憎しみの連鎖?>子どもを可愛がれない母親「離婚した元旦那が憎くて……」【後編】まんがママスタ☆セレクト
-
<銀行員の情報漏洩>顧客の情報をボスママに……。私への制裁【第3話:銀行員Tさんの事情】まんがママスタ☆セレクト
「ママ」カテゴリーの最新記事
-
<30代のオタ活>7年ぶりのオタ活に「ワクワク~!」イベント会場で遭遇したのは…?【前編まんが】ママスタ☆セレクト
-
<ご機嫌取り?>下の子を叱る最中に割り込む上の子。話を変えようとしているのが、かえってイライラ…ママスタ☆セレクト
-
<結婚式は欠席で!>仲良しグループも招待されていた!が、全員「欠席する」理由は?【第2話まんが】ママスタ☆セレクト
-
【同居義父は立ちション派】ドン引きなんですけど~!バレるのも時間の問題だ<第7話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
<メルカリで節約>夏は何が人気で売れやすい?出品したら法律違反になるNG商品もチェック!ママスタ☆セレクト
-
<わかる人いる?>頻繁な学校行事、正直なところ負担です。なくてもいいのにと思うのは親失格?ママスタ☆セレクト
-
<察してチャンな義母>話が嚙み合わないけど義母はいい人。悪気ないから憎めない!?【第2話まんが】ママスタ☆セレクト
-
<あり?気持ち悪い?>息子を「小さな彼氏」と呼ぶママに違和感はある?人として見ていないんじゃ…ママスタ☆セレクト
-
<私はサイテーな母親?>振り向きもせず去った息子。娘との穏やかな生活がスタート!【第4話まんが】ママスタ☆セレクト