

<勝手に食べられた!>家族だから食べてもいいと思ってしまう中学生のわが子。注意するべき?
2022.12.16 12:35
提供:ママスタ☆セレクト

家族共通で使ってOKの物がある一方で、家族だからといって、勝手に使っていいわけではない個人の持ち物もあります。たとえば普段使う食材は家族共通で使っていいけれど、誰かが買ってきたお菓子などは、その人が食べるためのものだったりするかもしれませんね。でもママスタコミュニティのあるママの娘さんは、勝手に食べてしまうそう。ママは困ってどうするべきかみんなに質問しています。
『中学生以上の子どもが、家族が買って置いたものを勝手に食べてしまったら、注意したり怒ったりする? 私はそういうことを子どもがしたら怒るけれど、心が狭いと言われれば狭いなぁとも思ってしまって。でも家族が「後で食べよう」と思って自分で買ってきたものを食べるのはよくないよね? 賞味期限が長いものは数日冷蔵庫に置かれていることがあるけれど、それを「存在を忘れているなら食べちゃおう、飲んじゃおう」という娘の考えが理解できない……。買ってきた本人は「まだ食べる気分じゃない」と思っていたかもしれないし。将来娘が家族を作ったときに、これでは困るなと思ってしまう。「これ食べていいの?」と聞くだけでよいのに』
コンビニでデザートなどを買ってきて、冷蔵庫にしばらく入れて置くこともありますよね。それを誰かが食べてしまったら、がっかりしたり腹が立ったりするかもしれません。きょうだい間の場合は、けんかになることもありそうです。ただ怒るほどの問題ではないかもしれないと、投稿者さんには迷いがあるようです。まずはしっかり叱るというママたちの意見を見てみましょう。
勝手に食べたら注意をしたり怒ったり
『怒ったこともある。6人家族で冷蔵庫にプリンが6個あるのに2個食べてあったり、夜ご飯のために買ってあったお肉1パック使ってあったり。ギフトでもらった菓子箱を勝手に開けて食べたこともある。そういう場合、ある程度は想像力を働かせるべきとは思う』
『「子ども用」と書いたカゴが冷蔵庫にもパントリーにもあるのに、なぜか他のものを食べるんだよね。怒るよ』
家族の人数分しかないものを余分に食べたり、ギフトでもらったお菓子を勝手に開けてしまった子を怒ったことがあるという回答です。食べていいものか想像力を使って考えてほしいという願いも込められていそうですね。わが子に気遣いや思いやりを持ってほしいという思いもありそうです。
勝手に食べられないようにするには?
一度注意して言うことを聞いてくれればいいですが、食欲旺盛な子どもだとつい食べてしまうこともあるかもしれません。それを防ぐための工夫をしているママもいます。どんな方法があるのでしょう。
買ってきた時点で伝える
『本当に食べて欲しくないものは、あらかじめ家族に「食べないでね」と言う。対策をとる』
前もって注意を促すことで、食べられてしまうことを防げるのでしょう。家族の人数分買ってきたデザートであれば、1人につき1個と話しておくこともできますね。
食べちゃダメ専用のスペースを作る
『冷蔵庫のこの段にあるものだけは絶対使わないでね! と、禁止ゾーンを作りました』
食べてほしくないものは専用のスペースに置くのもよいでしょう。わかりやすいようにカゴに入れたり、冷蔵庫の棚を区切ってゾーンを作ることもできそうですね。それでも子どもは食べるかもしれませんが、まずは区分けから、ですね。
名前を書いて区別
『うちは、冷蔵庫の前に油性ペンとマスキングテープをおいて、名前を書いておく。ケーキも箱に「モンブラン太郎、ムース次郎、タルト三郎」みたいに書かれている。マークをつけないものは、食べてヨシ! というルール』
名前を書いておくのも対策の1つです。小分けになっているものならばパッケージに書けますね。そうでないものは外箱に名前を書いたり、シールを貼ったりして区別することができます。誰のものなのか、きちんとわかる工夫ですね。
隠してしまう
『食べて欲しくないのは死角になるところに隠す』
『食べられたくないものは完全に分からないように隠す。取られるところに置いておく方が悪いと思う考え方』
見つからない場所に隠してしまうという手段もあります。例えば冷蔵庫の奥の方に入れて、前には目隠しになる食材を置いておくこともできそうです。常温で保存ができるなら、思いもよらない場所で保管するのも手。普段家族が見ることがない場所ならば、食べられる心配もなさそうです。
食べてもよいか確認するのは大切。注意したり話し合ったりしよう
『「人のものは勝手に食べない、使わない」は家族に対しても守らないといけない常識だと思うから、そこはしっかりと躾するのが親だと思う』
『怒りはしないけど、一言聞いてからにしたら? とは言うかな』
前述のように子どもが勝手に食べるのを防ぐため、スペースを作ったり隠したりとママたちは頑張っていますね。いろいろ対策を打つのも1つの手。しかし子ども自身が一言確認する習慣を身に着けてくれたら、ベストなのかもしれません。もし勝手に食べてしまったときは、注意したり話し合ったりするのはどうでしょうか。「買ってきた人は楽しみにしていただろうから、なくなっていたらがっかりするよね?」「自分だったら嫌じゃない?」など。子どもが他の人の立場になって考えられるように、親として導いてあげるといいかもしれませんね。
文・こもも 編集・編集部 イラスト・善哉あん
関連記事
-
<銀行員の情報漏洩>顧客の情報をボスママに……。私への制裁【第4話:銀行員Tさんの事情】まんがママスタ☆セレクト
-
<個性が出るね>「お外で一緒に遊ぼ!」ドッグランでの対照的な行動【娘と愛犬プリンの成長記23話】ママスタ☆セレクト
-
体毛について悩む中学1年生の息子。気にするなと言うべき?それとも除毛・脱毛を許すべき?ママスタ☆セレクト
-
押し付けてこないで! ママ友にイラッとした「上から目線エピソード」Googirl
-
<憎しみの連鎖?>子どもを可愛がれない母親「離婚した元旦那が憎くて……」【後編】まんがママスタ☆セレクト
-
<銀行員の情報漏洩>顧客の情報をボスママに……。私への制裁【第3話:銀行員Tさんの事情】まんがママスタ☆セレクト
「ママ」カテゴリーの最新記事
-
<義家族ご一行、私がお世話?>「もう実家じゃない」指摘され…気づく【第8話まんが:義兄の気持ち】ママスタ☆セレクト
-
【夫「本当に俺の子?」】動機を知れば前向きになれるかも…理由を聞くと?<第10話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
<夫、段取りワル…!>気遣いと丸投げは紙一重!?【後編まんが】#夫婦の小さな衝突【エピソード1】ママスタ☆セレクト
-
<前時代的な…>高校生のデート、彼氏が全額負担は当然なの?今どき割り勘では…親の口出しはあり?ママスタ☆セレクト
-
<義母のせいで?>ツライのは旦那とのケンカじゃなくて義母のひと言「絶縁しよう…」【第3話まんが】ママスタ☆セレクト
-
<うちの義両親スゴイ>家族旅行は現地集合・現地解散、部屋は別、費用はゼロ。でも気疲れするかな?ママスタ☆セレクト
-
<発覚>友達グループから仲間外れにされていた!でも結婚式に招待されたら、出席すべき?ママスタ☆セレクト
-
<ガマンしなきゃダメ?>インフルエンザの可能性あるのに練習に参加!?ありえない…【第3話まんが】ママスタ☆セレクト
-
【田舎暮らしは天国?地獄?】朝6時からブゥゥゥン…うるさい!なんの音!?<第6話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト