![](https://img-mdpr.freetls.fastly.net/common/web/common/img_protect.png?quality=40&auto=webp)
![](https://img-mdpr.freetls.fastly.net/article/YtrP/nm/YtrPtyItVwAtgao5JGRb2sHurQaqJPBiEQihOx3Fbak.jpg?width=1400&disable=upscale&auto=webp&quality=75)
初産は時間がかかるってホント?
2017.02.13 12:59
提供:マイナビウーマン
「初めての出産は、2人目以降の出産に比べて時間がかかる」とよく聞きます。しかし一方で、「2人目のほうが時間がかかった」という人もいるようです。では、実際のところはどうなのでしょうか? また、もし初産のほうが長引くとしたら、その原因は? 今回は、そんな初産にかかる時間にまつわるウソ&ホントに迫りました!
■本日の「ソボクな疑問」
Q.初産は時間がかかるってホント?
<読者の声>
・個人差が多く、2人目のほうが時間がかかったという人もいるから。(33歳/学校・教育関連/技術職)
・体力による。(33歳/不動産/事務系専門職)
・産道が開いていないから時間がかかると聞いたことがある。(29歳/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)
・初めての妊娠は母体も緊張しているため時間がかかると思う。(25歳/その他/事務系専門職)
■尾西先生のアンサーは!?
答えは……
「ホント」です!
経産婦のお産は初産に比べて約半分の時間と言われています。一般的に、経産婦で6~7時間、初産婦で12~13時間で出産となることが多いです。ちなみに、お産が長引くことを「遷延(せんえん)分娩」と言うのですが、その時間も経産婦の場合は15時間以上ですが、初産婦の場合は30時間以上が基準とされています。
なぜ経産婦のほうが時間がかからないのかというと、やはり「赤ちゃんが出てくる道(産道)が既にできているから」ということに尽きます。子宮の入り口や産道は最初のお産では固くて伸びにくいのですが、初産で一度伸ばされることにより、2回目以降は伸びやすくなります。同じく会陰も伸びるので、初産では切れてしまった人も2回目の出産のときには切れなかったということも多いです。
一方で、2人目のほうがひとり目よりも大きければ、初産より時間がかかる人もいます。また、赤ちゃんの向きによっても分娩が長引くことも。通常、赤ちゃんの頭はお母さんの背中側を向いて産まれてきますが、中にはおなか側を向いてしまうこともあり、そうなると産道を通りにくいので時間がかかってしまいます。ほかにも、2人目の妊娠で太りすぎて、産道のまわりに脂肪がついてしまうなど、母体側の原因で難産になってしまうこともあります。
「体力による」との声がありますが、体力は個人差がありますし、同じ人なら分娩時間に影響するほどの差は出ないかと思います。逆に、「初めての妊娠は母体も緊張しているため時間がかかる」というのは、精神的な意味では一理あるかもしれません。「初産にあれだけ時間がかかったのだから、2回目も時間がかかるだろう」と覚悟していたら、「思ったよりも早かった」と感じることはあるでしょうね。
初産は時間がかかると聞いて、不安になる人もいるかもしれません。ですが、この時間は「陣痛がはじまってから赤ちゃんが出てくるまでの時間」で、陣痛と陣痛の間は意外とけろっとしている人も多いものです。そのときにうまく気晴らしができれば、最後まで疲れずに出産を終えることができますので、必要以上に心配しなくても大丈夫ですよ。
(監修:尾西芳子、取材・文:ヨダヒロコ、撮影:masaco)
※次回の更新は2月18日(土)です。お楽しみに!
■本日の「ソボクな疑問」
Q.初産は時間がかかるってホント?
<読者の声>
・個人差が多く、2人目のほうが時間がかかったという人もいるから。(33歳/学校・教育関連/技術職)
・体力による。(33歳/不動産/事務系専門職)
・産道が開いていないから時間がかかると聞いたことがある。(29歳/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)
・初めての妊娠は母体も緊張しているため時間がかかると思う。(25歳/その他/事務系専門職)
■尾西先生のアンサーは!?
答えは……
「ホント」です!
経産婦のお産は初産に比べて約半分の時間と言われています。一般的に、経産婦で6~7時間、初産婦で12~13時間で出産となることが多いです。ちなみに、お産が長引くことを「遷延(せんえん)分娩」と言うのですが、その時間も経産婦の場合は15時間以上ですが、初産婦の場合は30時間以上が基準とされています。
なぜ経産婦のほうが時間がかからないのかというと、やはり「赤ちゃんが出てくる道(産道)が既にできているから」ということに尽きます。子宮の入り口や産道は最初のお産では固くて伸びにくいのですが、初産で一度伸ばされることにより、2回目以降は伸びやすくなります。同じく会陰も伸びるので、初産では切れてしまった人も2回目の出産のときには切れなかったということも多いです。
一方で、2人目のほうがひとり目よりも大きければ、初産より時間がかかる人もいます。また、赤ちゃんの向きによっても分娩が長引くことも。通常、赤ちゃんの頭はお母さんの背中側を向いて産まれてきますが、中にはおなか側を向いてしまうこともあり、そうなると産道を通りにくいので時間がかかってしまいます。ほかにも、2人目の妊娠で太りすぎて、産道のまわりに脂肪がついてしまうなど、母体側の原因で難産になってしまうこともあります。
「体力による」との声がありますが、体力は個人差がありますし、同じ人なら分娩時間に影響するほどの差は出ないかと思います。逆に、「初めての妊娠は母体も緊張しているため時間がかかる」というのは、精神的な意味では一理あるかもしれません。「初産にあれだけ時間がかかったのだから、2回目も時間がかかるだろう」と覚悟していたら、「思ったよりも早かった」と感じることはあるでしょうね。
初産は時間がかかると聞いて、不安になる人もいるかもしれません。ですが、この時間は「陣痛がはじまってから赤ちゃんが出てくるまでの時間」で、陣痛と陣痛の間は意外とけろっとしている人も多いものです。そのときにうまく気晴らしができれば、最後まで疲れずに出産を終えることができますので、必要以上に心配しなくても大丈夫ですよ。
(監修:尾西芳子、取材・文:ヨダヒロコ、撮影:masaco)
※次回の更新は2月18日(土)です。お楽しみに!
関連記事
「ママ」カテゴリーの最新記事
-
【夫に言われてイヤだった言葉】産後うつ泣き止まないわが子「なんでできないの?」#ママスタショートママスタ☆セレクト
-
<弟をATMと呼ぶ義妹>相互フォローの記憶なし「言いましたっけ?」焦りだした義妹【第6話まんが】ママスタ☆セレクト
-
<地味にストレス>旦那さんと寝室が同じだと夫婦仲もいいの?みんなのリアルなエピソードママスタ☆セレクト
-
<夫、突然イクメンに?>飲み会帰りの夫がヘン!後ろめたいことがあったのかも…!?【第2話まんが】ママスタ☆セレクト
-
【義両親が離婚の危機!?】まさかのヤキモチ?離婚危機ですらなかった義両親<第8話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
【福島県こども未来局 吉成宣子局長】東日本大震災の影響。子どもたちの安全や未来を守るためママスタ☆セレクト
-
<子ナシにはわからない!?>生理ツラくて助けてほしいのに…「頼るな?」姉にムカッ【第1話まんが】ママスタ☆セレクト
-
<敷地内同居ストレス>義両親が家を建ててくれたら毎日娘を見に来るように。関わらないでほしい…ママスタ☆セレクト
-
<親友はイジメっ子?>友だちの過去を知った娘「私の前ではイイ子…」関わり方に悩む【第2話まんが】ママスタ☆セレクト