

明日は土用の丑の日!…でも、今後は「うなぎ」が食べられなくなるって本当ですか?【専門家が解説】
EUが「二ホンウナギを含むウナギ属全19種類をワシントン条約の附属書IIに掲載する提案」を2025年6月に提出しました。今後、うなぎは食べられなくなってしまうのか? うなぎの流通に詳しい専門家に取材しました。※サムネイル画像:筆者撮影
2025年6月に欧州連合(EU)が、「二ホンウナギを含むウナギ属全19種類をワシントン条約の附属書IIに掲載する提案」を提出したことで、世間ではにわかに「今後はうなぎが食べられなくなるのか?」と話題になりました。
うなぎ好きで、鰻専門ライターとして活動する筆者もうなぎが食べられなくなるのは困ると思い、うなぎの専門誌「日本養殖新聞」高嶋編集長(※高は、はしごだか)に詳しいお話を聞きました。
Q1. うなぎの流通の現状はどうなっていますか?

高嶋編集長(以下、高嶋):国内のうなぎ流通量(2024年データ)のうち、約70%が輸入(生きたままの鰻である「活鰻(かつまん)」と加工品)で、国産の養殖うなぎは30%ほどになります。
ただし、国産の養殖うなぎの稚魚も約60%が輸入の稚魚なのです(年によって変動)。うなぎの養殖は、天然で捕獲する稚魚(シラスウナギ)を養殖場で大きく育てて出荷しています。
Q2. そもそも「ワシントン条約」ってなんですか?
高嶋:ワシントン条約とは、野生動植物の国際取引がその種の絶滅を招かないように規制することを目的とした国際条約です。
二ホンウナギについては、2014年に「国際自然保護連合(IUCN)」の「絶滅危惧IB類(EN)」に分類され、現在もそのままです。2025年現在、ニホンウナギはワシントン条約の「附属書II」には掲載されていませんが、国際的な規制対象にするべきではないかという議論は継続して行われてきました。
2025年7月下旬ごろに国連の下部組織「国際連合食糧農業機関(FAO)」が、EUの提案内容が適切かを審査します。11月のワシントン条約締結国会議で、FAOの審査レポートを判断材料に附属書への掲載の可否が決まります。
Q3. 「附属書II」とはなんですか?
高嶋:ワシントン条約掲載の附属書には「I」から「III」までのランクがあります。「I」は絶滅のおそれがあり、国際取引は原則禁止。「II」は国際取引は規制されているが、禁止されてはいません。
ただし、輸出国による輸出許可書の発給が必要になります。「III」は特定の国の要求によって記載された種で、規制は緩やかです。
Q4. 日本として対策はしているの?

高嶋:稚魚に対し、水産流通適正化法によるトレーサビリティの強化(12月1日から適用)、東アジア3か国1地域(日本、中国、韓国、台湾)による、シラス池入れ量の制限、天然うなぎの漁獲規制、ダムや堰(せき)への魚道設置などを行ってきました。
近年はうなぎの完全養殖技術の向上や人口稚魚の開発も進み、大幅なコストダウンにさらなる大量養殖技術も進んできました。
そして、最近話題の「メスうなぎ」の取り組みも行っています。餌に大豆イソフラボンを混ぜてうなぎの性別のメス化を促すという養殖技術の向上により、養殖うなぎの約9割がメスになるように調整することが可能となりました。
メスうなぎはオスよりも大きく育ちます。従来は、1尾分のうなぎを使用してうな重を作っていたのを今までの半分の身で作れるようになれば、消費する個体数を抑えられるのではという期待があります。
また、たまに「日本はうなぎを食べ過ぎだ!」という声が聞かれますが、2000年の16万トンをピークに、2024年には約6万トンと大幅に減少しているのです。いずれにしても、これらの取り組みや現状を11月の本会議までに各国にアピールしていくということが大切かと思います。
Q5. 今後、うなぎは食べられなくなってしまいますか?

高嶋:そのようなことはありません。また、「附属書II」への掲載が確定しても「留保」を表明することで、附属書II掲載種は非掲載扱いになります。ただ、国際取引を合法的に行うためには、輸出国・輸入国の両国が留保している必要があります。
デメリットとしては、三分の二以上の多数決で決まった事項を履行しないという国際批判を受ける可能性があります。
「附属書II」の掲載により最悪な場合は、うなぎの流通量は減りますが、国内で獲られたうなぎは流通します。うなぎを食すことは古くからの日本の食文化です。皆さんは過度に心配せず、うなぎ愛をもって食べたいときに食すのがよいと思います。
<取材協力>
「日本養殖新聞」高嶋編集長
東京下町生まれの鰻好きな鰻オタク。2000年頃より鰻屋さん探訪を始め、今では1000軒を超える。テレビ・ラジオなどメディア出演経験もあり。All About うなぎガイド。
執筆者:山室 賢司(鰻専門のフリーライター)
関連記事
-
【PR】 おうちストックしたい冷凍デリ!旬すぐ×モデルプレスコラボの全貌公開株式会社ファンデリー
-
【PR】多忙な女性を救う絶品デリバリー!冷凍の概念を越える“理想のおうちごはん”があった株式会社ファンデリー
-
【PR】れいたぴ(山田麗華)「すごく好き」 旬のフルーツ&贅沢スイーツに熱視線紀の里農業協同組合
-
お茶&タピオカ専門店「TEA18」広島に4号店オープン女子旅プレス
-
【PR】“令和最初の夏”どこ行く?タイ・韓国・シンガポールで絶対オススメのスポットを旅好きインスタグラマーが紹介女子旅プレス
-
「Super ice Creamery」真っ青なヴィーガン生ソフト登場 季節のフルーツを使ったパフェも女子旅プレス
「グルメ」カテゴリーの最新記事
-
【京都】2025年7月オープンの注目グルメ3選!豆腐専門店から立ち呑み蕎麦までanna
-
「普通のつゆ飽きてた!」「もう素麺は一生この食べ方にする!」簡単くるみだれとサバ缶そうめんmichill (ミチル)
-
「堂島ロール」がアイスに!? 大阪・関西万博限定やから急いで~!anna
-
「売り切れ次第終了の夏限定品です…」【無印良品】暑い日にこそ食べるべき「ひんやり麺&茶漬け」3選All About
-
ミスド“秋のいもくり”ドーナツ、8月27日登場 ねっとり食感UPの「さつまいもド」&「くりド」全5種モデルプレス
-
「名店級の味わいです…!」【成城石井】中の人に聞いた「冷やし麺ランキング」TOP3を実食レビューAll About
-
「コーラの原液」で作る最高のドリンク 炭酸水で“自分好みの濃さ”が楽しめるSirabee
-
「ピーマンってこんなに美味しかったの?!」「家族みんな好きな味!」簡単ピーマンレシピ3選michill (ミチル)
-
「阪神梅田本店」で“発酵”づくし体験を! 飲んで食べて存分に楽しめるイベントを開催anna