

手作り「もち巾着」は冷凍が便利♪ おでんや煮物で大活躍
寒い季節に食べたくなるおでん。そんなおでんに欠かせないもち巾着は手作りして冷凍しておくと便利なんです!おでんの具材だけでなく煮物に入れるのもおすすめですよ♪
もち巾着は手作りして冷凍がおすすめ!
調理時間:10分
オーガニック、無添加、グルテンフリー生活をしているKieです!Instagramでは、日頃のオーガニック・無添加の作り置きおかずやお料理、おすすめのオーガニック・無添加商品などを紹介しています。皆さんに気軽に取り入れていただけるように、簡単でわかりやすいレシピを日々研究しています!おでんに欠かせない具材のひとつのもち巾着!出汁が染みてじゅわ~っと旨味が広がり、とろけるお餅の食感がたまらないですよね♪ そんなもち巾着は手作りして冷凍しておくのがおすすめ。おでん以外にも煮物やお鍋に入れて楽しめます!
Kie ┊オーガニック・無添加料理研究家|instagram
材料(6個分)
・油揚げ … 3枚・切り餅 … 3個 コツ・ポイント油揚げの油抜きをしっかりすることで、味も染みやすくなります。
油揚げを袋状にする前に熱湯でゆでてしまうと開きにくくなってしまうので、必ず袋状に開いてから、油抜きをしてください。
作り方
油揚げを半分に切る

油揚げは半分に切り、袋状に開きます。
開きにくい場合は写真のように菜箸を押しながら転がすと開きやすくなります。
油揚げをゆでる

切って袋状に開いた油揚げを鍋にお湯を沸騰させてで1分程ゆでて油抜きをします。

油抜きした油揚げをザルにあげて、冷まします。
冷めたら手で油揚げを押して水気を切り、水分が残る場合はキッチンペーパーでさらに水気を拭き取ります。
餅を切る

餅は半分に切ります。
油揚げに餅を入れる

油揚げの中に半分に切った餅を入れていきます。
油揚げの口を留める

餅を入れたら写真のようにひだを寄せます。

つま楊枝で口を留めます。
冷凍方法と保存期間
密閉保存袋にもち巾着を入れて空気を抜いてしっかり口を閉めて、冷凍します。 冷凍庫に入れる際に金属トレーにのせて冷凍させると熱伝導率が高く早く冷凍ができますよ。 冷凍庫で約1か月保存可能です。冷凍もち巾着の解凍方法・使い方
冷凍保存したもち巾着は解凍せず、おでんの出汁の中にそのまま入れて味を付けましょう。おでん以外に煮物にする際も同様に、そのまま煮込んでください♪Kie ┊オーガニック・無添加料理研究家|instagram
Kieさんのおすすめレシピはこちら▼約10分で完成♪ いちじくとくるみのキャロットラペ - macaroni
冷凍がおすすめ!バター少なめのさっぱり米粉ホワイトソース - macaroni
米粉でもちもち!韓国風すいとん「スジェビ」 - macaroni
関連記事
「グルメ」カテゴリーの最新記事
-
【期間限定】大阪駅直結ホテルでブランドいちごを使用したアフターヌーンティーを開催anna
-
新生活応援!コウケンテツさんの「ベーコンチーズスパゲティwith目玉焼き」を作ってみた!michill (ミチル)
-
推し活女子必見!静岡エコパアリーナ遠征ガイド&近くのおすすめホテル情報|愛野・袋井・掛川michill (ミチル)
-
【大阪・梅田】ご褒美ランチにもおすすめ♡ チーズといちごのアフタヌーンティーが開催中anna
-
いまさら聞けないけど知っておきたい!一生使える「基本のレシピ」12選michill (ミチル)
-
大当たりキターッ!【コストコ】おうちカフェがシャレる「新作スイーツ」fashion trend news
-
爽やかで果肉感もつぶつぶ!ファミマ2層で楽しむ「ブルーベリーヨーグルト味フラッペ」新発売Emo! miu
-
【手土産の達人が厳選】味もセンスも一級品♡実際に喜ばれた『手土産スイーツ』Sheage(シェアージュ)
-
スタバ新作「THE 苺 フラペチーノ」おすすめカスタマイズを聞いてきたモデルプレス