1〜2年も持つなんて嘘!? お米の賞味期限&正しい保存方法を知ろう

2024.03.31 00:06

この記事では日本人の食生活に欠かせない「お米」の賞味期限についてご紹介します。長く保存できると思われがちですが、実情はどうなのでしょうか。お米の賞味期限・保存期間の目安にくわえて、正しく保存するコツも解説。傷んで食べられないお米の見分け方も紹介しますよ!

お米には賞味期限・消費期限の表示がない

お米の袋には賞味期限や消費期限の表示がありません。その理由はお米が「生鮮食品」だから。食品表示法では、お米や野菜、果物などの生鮮食品は、一部をのぞき賞味期限・消費期限の表示義務がないとされています。

その代わりにお米の袋には「精米時期」が記載されていますよ。これも食品表示法によって定められたルールで、玄米から米ぬかを取りのぞいた時期が示されています。(※1,2,3)

お米の日持ち・保存期間の目安は「精米時期」をチェック!

賞味期限・消費期限の表示がないとはいえ、お米は生ものなので精米後は時間が経つとともに徐々に劣化していきます。そのため、いつまでおいしく食べられるかは「精米時期」を参考にしましょう。

前述したとおり、精米時期とは玄米から米ぬかを取りのぞいて白米にした時期のこと。お米をおいしく食べられる期間の目安は、一般的に精米後1~2ヶ月とされています。購入する際は、1~2ヶ月間で消費できる量かどうかをチェックするといいでしょう。(※4)

季節別のお米の賞味期限・保存期間の目安

先ほどお米の保存期間は精米後1~2ヶ月とお伝えしましたが、季節によっても保存期間の目安は変わってきます。夏場と冬場では気温や湿度が異なるためです。ここでは春・夏と秋・冬に分けて、賞味期限・保存期間の目安を見ていきましょう。

春・夏の賞味期限・保存期間の目安

春から夏の時期のお米の賞味期限・保存期間の目安は、2週間~1ヵ月です。とくに梅雨の時期は、湿った空気により食品の腐敗が進みやすくなるので、2週間程度で食べきるようにしましょう。この時期は冷蔵庫に入れて、保存場所・保存法に気を配るとお米を長持ちさせられますよ。(※5)

秋・冬の賞味期限・保存期間の目安

秋から冬にかけての賞味期限・保存期間の目安は、1~2ヶ月と考えておくといいでしょう。秋から冬にかけては気温や湿度が下がり、春・夏に比べるとお米の保存がしやすい季節です。高温多湿を避け、冷暗所で保存してくださいね。(※5)

未開封と開封後の賞味期限は違う?

ほとんどの食品は、未開封の状態と開封した状態とでは賞味期限が異なります。しかし、お米の場合は大きな差がありません。その理由は、お米の袋に空いている小さな穴。

お米を詰める袋にはもともと小さい穴が空いており、未開封の状態でも空気に触れるようになっています。そのため、賞味期限は未開封でも開封後でも変わらないのです。

お米の袋に穴が空いている理由

お米の袋にはなぜ小さな穴が空いているのでしょうか。「通気性をよくするため?」と考えがちですが、実はこの穴はお米の袋が大きく破れてしまわないために空けられているんです。

お米の袋は製造~商品陳列まで、たくさん積み上げられます。この際、袋が完全に密閉された状態だと、空気が抜けずに膨張してしまうことも。そうすると、何らかの衝撃を受けて破れたり、一番下に積まれた袋がパンクしたりして、荷崩れの原因になってしまいます。

穴を空けることで余計な空気を逃がすことができ、破損・荷崩れを防止できるんですね。

精米前と精米後で賞味期限に違いは出るか

精米前のお米のことを「玄米」と呼びますが、精米後の白米に比べると1年ほど長く保存できるといわれています。その理由は玄米の表面にある米ぬかの層。

お米は空気に触れる時間が長いほど、酸化が進み劣化していきます。玄米は外側が米ぬかでコーティングされているため、空気に触れる部分が少なく、白米よりも長い期間おいしさをキープできるんです。

お米をたくさん買って保存しておきたい場合は、玄米を検討してみるのもいいでしょう。

お米は冷蔵庫に入れると日持ちする?

実は冷蔵庫はお米の保存場所に適しています。お米の天敵である「虫」が発生するのは、気温が20℃以上で湿度が高い環境下。冷蔵庫内は10℃以下で湿度も低いので虫が付きくくなります。

また、お米のおいしさを奪う「酸化」も防げます。酸化の原因は直射日光と高温で乾燥している環境です。冷蔵庫内は日光が当たらず低温なので、酸化を遅らせることができます。

お米は冷蔵庫でどのくらいもつのか

お米の保存期間の目安は精米時期から1~2ヶ月です。冷蔵庫内に入れるとおいしさが長持ちするとはいえ、保存期間はそこまで長くなりません。具体的には2ヶ月を目安に食べきるようにしましょう。

冷蔵保存していても空気には触れるため、劣化は徐々に進んでいきます。そのため、冷蔵庫でお米を保存する場合でも、早めに食べることを意識してください。

お米の長持ちさせるための保存のコツ

1. 冷蔵庫で保存

前述したとおり、お米は冷蔵庫保存したほうが、おいしさが長持ちしやすいです。とくに高温になる夏場は、冷蔵庫保存がおすすめ。冷蔵室よりも気温・湿度が高めな野菜室で保管すると、より長持ちしますよ。

ただし、購入した袋のまま入れてしまうと、ほかの食材のにおいがお米に移ってしまいます。密閉度の高いジップ付きの保存袋や、蓋付きの容器に移し替えてから保存するようにしましょう。

2. 空気に触れさせない

お米は空気に触れると表面が乾燥してしまいます。そのため、できるだけ空気に触れないように保存方法を工夫することが大事。密閉容器のほか、ペットボトルに入れて保存するのもおすすめです。

ペットボトルであれば立てたり横にしたりできるので、冷蔵庫の空きスペースを上手に利用できるメリットもあります。

3. 米びつに入れて保存する

お米を長く保存するなら米びつを使うのがおすすめ。その理由は、米びつに入れると密閉性が高くなってお米の劣化を防げるからです。また米びつによっては計量が簡単になるものもあるので便利ですよ。

最近では冷蔵庫用の米びつも販売されているので、チェックしてみてはいかがでしょうか。

4. 害虫の侵入を防ぐ

長く保存したお米には虫が付いてしまう場合があります。袋が劣化してしまい、外から侵入することも。

隙間や穴のない容器で保存すると虫の発生を防げます。また保存容器に虫が嫌う唐辛子を入れておくのも効果的です。▼お米の詳しい保存方法はこちら

食べられないお米の見分け方

変色している

暑い時期になると、お米が黒色や茶色、灰色などに変色することがあります。このような状態が見られるときは、お米についたカビ・菌が繁殖している可能性があるので注意が必要です。

また、研いだときに水が黒ずむ場合も要注意。カビが繁殖している可能性が高いので、食べずに破棄するようにしましょう。

カビが生えている・虫がわいている

お米を見たときに明らかにカビが生えていたり、虫がわいている場合も食べないようにしましょう。前述したとおり、カビはお米の変色や研ぎ汁の色合いでも判断できます。

お米にわく虫は繁殖力が強いので、一匹でも見つけたらほかのお米に卵を産んでいると考えたほうがいいでしょう。洗ったときにお米が浮いてきたら虫がいる可能性があるので、破棄するようにしてください。

異臭がする

お米のにおいを嗅いだときにカビくさいにおいや酸っぱいにおいがした場合は、腐敗している可能性が高いため食べないようにしましょう。

このような状態のお米はたとえ加熱調理をしたとしても、完全に殺菌することはむずかしい面が。安全のためにも破棄することをおすすめします。

研ぐとポロポロ欠ける

お米を研ぐとポロポロと欠けてしまう場合も注意が必要です。この状態は、お米が乾燥して劣化が進んでいる証拠。食べることはできますが、炊いたごはんをそのまま食べてもおいしくありません。

もしも食べる場合は、チャーハンやピラフなどにアレンジして食べるのがおすすめです。

お米は正しく保存してムダなく活用しよう!

お米には賞味期限の記載がないので、代わりに精米時期を基準に保存期間を計算しましょう。お米が傷みやすい夏場や梅雨時期でも、密閉できる容器に入れて涼しい場所で保管すれば長持ちさせられますよ。ご紹介したポイント・コツを参考にして、お米を上手に保存してください。【参考文献】 (2024/03/24参照)

関連リンク

関連記事

  1. 「さっすがコストコさん♡」濃厚フルーティな絶品果実酒が美味しすぎる!
    「さっすがコストコさん♡」濃厚フルーティな絶品果実酒が美味しすぎる!
    lamire〈ラミレ〉
  2. 「見つけたら即買い決定!」コストコの“定番スイーツ”はコスパ最強!
    「見つけたら即買い決定!」コストコの“定番スイーツ”はコスパ最強!
    lamire〈ラミレ〉
  3. 「本気でおいしい…♡」業務スーパーの“チョコスイーツ”は甘党必見の商品
    「本気でおいしい…♡」業務スーパーの“チョコスイーツ”は甘党必見の商品
    lamire〈ラミレ〉
  4. 「これは最高に決まってる!」コストコの“冷凍スイーツ”が超便利でおいしい!
    「これは最高に決まってる!」コストコの“冷凍スイーツ”が超便利でおいしい!
    lamire〈ラミレ〉
  5. ありものだけでパパッと完成!絶品「トロ玉鶏すき丼」
    ありものだけでパパッと完成!絶品「トロ玉鶏すき丼」
    macaroni[グルメニュース]
  6. 「リピ買い確定です!」業務スーパーで話題の絶品お菓子は驚きの89円…
    「リピ買い確定です!」業務スーパーで話題の絶品お菓子は驚きの89円…
    lamire〈ラミレ〉

「グルメ」カテゴリーの最新記事

  1. 関西のワンドアさん集まれ♡ 「BOYNEXTDOOR CAFE」が大阪で初開催! 予約特典もあるって
    関西のワンドアさん集まれ♡ 「BOYNEXTDOOR CAFE」が大阪で初開催! 予約特典もあるって
    anna
  2. 全部ホットケーキミックスでできる!混ぜるだけ簡単!パウンドケーキ12選
    全部ホットケーキミックスでできる!混ぜるだけ簡単!パウンドケーキ12選
    michill (ミチル)
  3. 気になる味は…? 【無印良品】今話題の冷凍食品「ライスバーガー」をフードライターが“本音”リポ
    気になる味は…? 【無印良品】今話題の冷凍食品「ライスバーガー」をフードライターが“本音”リポ
    All About
  4. 【大阪・天王寺】GWはあべのハルカス近鉄百貨店へ! 初開催の「チーズケーキ博覧会」で食べ比べを楽しもう♡
    【大阪・天王寺】GWはあべのハルカス近鉄百貨店へ! 初開催の「チーズケーキ博覧会」で食べ比べを楽しもう♡
    anna
  5. 大阪の新定番に!? 阪急うめだ限定のキャラメルスイーツ、手土産にもぴったりやで!
    大阪の新定番に!? 阪急うめだ限定のキャラメルスイーツ、手土産にもぴったりやで!
    anna
  6. 5月だけ楽しめる♡ 大阪ステーションホテルのチェリーアフタヌーンティー【梅田】
    5月だけ楽しめる♡ 大阪ステーションホテルのチェリーアフタヌーンティー【梅田】
    anna
  7. スタバ「THE 苺 フラペチーノ スペシャル Ver.」5月2日登場 果肉ソース&ジュレ追加でより贅沢に
    スタバ「THE 苺 フラペチーノ スペシャル Ver.」5月2日登場 果肉ソース&ジュレ追加でより贅沢に
    モデルプレス
  8. 新玉ねぎがあるうちにこれ作って!調味料は2つだけ!新玉ねぎとひき肉のマヨポン炒めのレシピ
    新玉ねぎがあるうちにこれ作って!調味料は2つだけ!新玉ねぎとひき肉のマヨポン炒めのレシピ
    michill (ミチル)
  9. 【大阪・梅田】阪神梅田本店にレモンスイーツが大集合! 焼き菓子ラバーも必見やで♡
    【大阪・梅田】阪神梅田本店にレモンスイーツが大集合! 焼き菓子ラバーも必見やで♡
    anna

あなたにおすすめの記事